2009年12月02日
東京国際2009:茶アブソルート・準決勝&決勝
今日は茶アブソの準決勝2試合と決勝戦を紹介します。
準決勝はラルフ・パトリック・ゴーvs福田 賢志、小笠原 誠vs堀川 智の2試合で、この試合の勝者が決勝戦に進出します。

準決勝
ラルフ・パトリック・ゴー(VPF)
vs
福田 賢志(ポゴナ・クラブジム)

試合開始直後に素早く送り襟絞めを極めたラルフ、1:09で一本勝利。

準決勝
小笠原 誠(台湾ブラジリアン柔術アカデミー)
vs
堀川 智(グラスコ柔術アカデミー)

引きこんだ堀川選手にパスを狙う小笠原選手の攻防はノーポイント、ノーアドバンテージで試合終了。
レフェリー判定は堀川選手の勝利で僅差の試合を制し決勝戦進出。
このように茶アブソの決勝戦はラルフvs堀川となりました。
この両選手とも階級別ではレーヴィ級に出場していましたがラルフは初戦敗退、堀川選手は初戦シード、準決勝で敗れ3位に終わりました。
ちなみにこの2選手に勝利したのは準優勝を果たした金子竜也選手(パラエストラ東京)です。

決勝戦
ラルフ・パトリック・ゴー(VPF)
vs
堀川 智(グラスコ柔術アカデミー)
いつものように試合開始直後に引きこんだ堀川選手。
ラルフ選手はパスガードを狙います。

難攻不落の堀川選手のガードを潰し、ハーフガードで抑え込む。

そしてパスガードに成功、3ポイント奪取!

ですがスイープで堀川選手も逆襲、3−2に。

ここでメンデス兄弟直伝の50/50ガードからのスイープで再びポイントを加算、5−2。

試合終了間際に堀川選手が再びイープを決めて5−4になるも、ここで試合が終了。

わずか1点差で勝負が決まった決勝戦はラルフが勝利、茶アブソ優勝を果たしました!

アダルト茶アブソルート表彰台
優勝 ラルフ・パトリック・ゴー(VPF)
準優勝 堀川 智(グラスコ柔術アカデミー)
3位 福田 賢志(ポゴナ・クラブジム)、小笠原 誠(台湾ブラジリアン柔術アカデミー)
準決勝はラルフ・パトリック・ゴーvs福田 賢志、小笠原 誠vs堀川 智の2試合で、この試合の勝者が決勝戦に進出します。

準決勝
ラルフ・パトリック・ゴー(VPF)
vs
福田 賢志(ポゴナ・クラブジム)

試合開始直後に素早く送り襟絞めを極めたラルフ、1:09で一本勝利。

準決勝
小笠原 誠(台湾ブラジリアン柔術アカデミー)
vs
堀川 智(グラスコ柔術アカデミー)

引きこんだ堀川選手にパスを狙う小笠原選手の攻防はノーポイント、ノーアドバンテージで試合終了。
レフェリー判定は堀川選手の勝利で僅差の試合を制し決勝戦進出。
このように茶アブソの決勝戦はラルフvs堀川となりました。
この両選手とも階級別ではレーヴィ級に出場していましたがラルフは初戦敗退、堀川選手は初戦シード、準決勝で敗れ3位に終わりました。
ちなみにこの2選手に勝利したのは準優勝を果たした金子竜也選手(パラエストラ東京)です。

決勝戦
ラルフ・パトリック・ゴー(VPF)
vs
堀川 智(グラスコ柔術アカデミー)
いつものように試合開始直後に引きこんだ堀川選手。
ラルフ選手はパスガードを狙います。

難攻不落の堀川選手のガードを潰し、ハーフガードで抑え込む。

そしてパスガードに成功、3ポイント奪取!

ですがスイープで堀川選手も逆襲、3−2に。

ここでメンデス兄弟直伝の50/50ガードからのスイープで再びポイントを加算、5−2。

試合終了間際に堀川選手が再びイープを決めて5−4になるも、ここで試合が終了。

わずか1点差で勝負が決まった決勝戦はラルフが勝利、茶アブソ優勝を果たしました!

アダルト茶アブソルート表彰台
優勝 ラルフ・パトリック・ゴー(VPF)
準優勝 堀川 智(グラスコ柔術アカデミー)
3位 福田 賢志(ポゴナ・クラブジム)、小笠原 誠(台湾ブラジリアン柔術アカデミー)