LA通信
2020年12月23日
btbrasil at 00:00 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信:カリフォルニアは1日あたりの新規平均感染者数は13000人?!

ブラジルブログをご覧の皆様こんにちは。
Twenty-Six Supplyこと、ブルテリアUSAの津村康介(つむらこうすけ)です。
2020年も終わりに近づいている中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回久しぶりのLA通信となります。
先日、橋本欽也さんとのBJJ-WAVEで話した内容に加え、最近起こったことを書こうと思います。
最後までご覧いただければ幸いです。
現在のアメリカですが、またコロナの影響で厳しい状況となっています。
9月ごろには徐々に感染者が減少し、1日あたり3000人程度の新規感染者数で抑えていたロサンゼルスも現在では凄まじいことになっており、12月19日現在の1日あたりの新規平均感染者数はこの1週間で13000人となってしまいました。
その上、カリフォルニア州全体での1日あたりの新規平均感染者数の平均は35000人となり、1ヶ月前は1日あたり6〜8000人程度の感染者で済んでいたのですが、現在はその4倍の規模になっています。
他の州も増加の一途を辿っており、アメリカ全体での1日あたりの新規感染者数はついに20万人を超えてしまい、既に合計で1700万人の人が感染したことになっています。
予防のワクチンがようやく完成し使用許可が出たのですが、一般の人のところに来るまでには数ヶ月かかるようで、それまでの間は感染者が増えると予測されています。
ここまで全米で感染拡大になった理由として、10月末のハロウィン、11月の大統領選と感謝祭があり、ここで人々が密になったのが原因と指摘されています。
さらにこれからクリスマス、正月と控えているのでここでも感染者が増加すると言われています。

カリフォルニアではコロナ感染者が激増中
そしてロサンゼルスの感染者の激増の理由として、地元にあるNBAのレイカーズ、MLBのドジャースがこの期間に優勝してその盛り上がりで人が外出したのも原因の一つと指摘されています。
さらには、ロサンゼルスはメキシコ系の移民が多く、その移民は大人数で同じ家で生活をしており、その大半が労働階級の人だそうです。彼らが外で感染し、家に持ち帰ってしまし集団感染するといったことも起きているとの事です。
これにより、カリフォルニア州は12月から再度ロックダウン(経済封鎖)となり、ロサンゼルスは12月7日にロックダウンになってしまいました。
期間は最低で3週間となっていますが、延長もあるとの事で、現時点では3週間では終わらないだろうと言われています。
今回のロックダウンは3月と違い、以前はエリアごとの封鎖だったのが、今回はロサンゼルスから南のエリア全域が封鎖となりました。
つまり、AOJのあるコスタメサやATOSのあるサンディエゴもロックダウンの対象地域となりました。
そしてそのロックダウンしているエリアでの柔術を含むスポーツアクテビティは屋内でのトレーニングは全面禁止となってしまいました。
野外でやる場合は人数を50%以下で行う場合のみ許可が出たのですが、これが難しい問題となっています。
気候の温暖なカリフォルニアとはいえ、夜間は気温が10℃前後になることもあります。
その状況で野外での練習はかなり厳しい状況です。
また、野外にスペースが取れる道場はいいかもしれないのですが、場所がないところも多いのが現状です....。
この状況でどうしたらいいのか....????
そんな状況の中でも、道場の大半は最終的には通常通り屋内で練習を行っています。
ただ、あくまでも違反行為なので見つからないように入り口や窓を布や紙で塞いで見えないようにして練習を行っているのです。
車でロサンゼルス市内を走らせているとそのようにしている道場をたくさん見ます。
ただ、誤解の無い様にお伝えしますが、柔術道場に限ったことではありません。
空手やボクシング、ムエタイ、テコンドーの道場なども同じようにしています。
家賃の高いロサンゼルスでは道場を再開し、会費を取らないと支払いが滞るなどの理由があるのでしょう。
経営者の立場からすると苦渋の決断なのかもしれません。
ただ、違反行為が見つからなければいいのですが、見つかってしまった例もあるようで、保健衛生局のサイトに違反した会社のリストが掲載されており、そこに柔術道場の名前が出てくる事もあります。

日本のプロ柔術で試合したことがある選手が代表を務めているジムも摘発されサイトで公表されてしまいました
何度も違反していると罰金や営業停止もあるとの事なので、その辺りの経営判断が難しくなってくると思われます。
僕の行っているヘンゾグレイシーLAは野外にスペースがあったため、完全に野外での活動にしています。
それでもクラスを半分に減らしたり、キッズクラスを当面の間中止にしたりとしています。
僕自身も妻の出産が控えている事もあり、感染リスクを避ける為に休会扱いにしてもらいました。
周りの仲間に聞くと再度のロックダウンでまた会員が減ったとの事です。
そして仕事柄もあり毎週PCR検査を並んで受けている状況です。
大会に関しては前回お伝えしたようにIBJJF系列の大会は頻繁に行われておりこのコラムが掲載される頃にはワールドマスターが終了していると思われます。
ただ西海岸のエリアでは大会が行えないため、現在もテキサス州やフロリダ州、カンザス州など限定した地域で行っています。
SJJIFは主催大会は開催されておらず、その北米組織にあたるNABJJFがようやく最近になってアリソナ州で大会を開催しました。
この両団体ともしっかりとしたレギュレーションを設け、コロナ渦での大会を実施しました。
動画配信やSNSでご覧になられた方はいると思いますが、試合前の選手、セコンド、スタッフはマスク着用の上に、審判員はフェイスシールドを着用していたりもします。
密を避けるために収容人数を制限したりと工夫をして開催していたようですが、選手やセコンドの中には残念ながらマスクを外して会場にいる人も見受けられました。
またプロ興行の様に事前にPCR検査などは行ってない為、集団感染者が出たとも聞いています。
開催地域が限られますが、2020年の後半に大会がコンスタントにできたのはいい事だと思います。
ただその反面で大会会場で感染し、感染者が出たと言うことは決して見逃せない事でしょう。
これらの点を踏まえると、これからコロナと共存していく上での柔術は色々変わっていくのかもしれません。
柔術を仕事にしている人は柔術が無くなっては生きていけないので、今後も柔術をやっていく事でしょうし、練習環境などを変える人もいるでしょう。
現にこのコロナ渦で多数の現役選手が練習できる場所に移り住んだりしています。
ずっと柔術のメッカだったカリフォルニアから移動する選手も増えているのはいい例だと思います。
そして、柔術を趣味にしている人にとっては、今後柔術に対してどう向き合っていくのか考えさせられると思います。
本人がやりたくても、会社が禁止にしたり、家族からNGが出て柔術ができなくなる人も増えると思いますし、それが原因で柔術を辞める人もいると思います。
それくらい、この2020年のパンデミックは深刻な事だと認識しています。
激動の1年でしたが、各団体は大会を開催し、各メーカーは道着を販売し、選手はテクニック動画を販売したり試合をしたりと、制限がある中でもアメリカ柔術社会は頑張っています。
弊社も大変な時期ではありますが、2021年も引き続き頑張っていこうと思います。
今年1年、お世話になりました。
皆様も良いお年をお迎えください。

津村康介(つむら・こうすけ)
XXVI-SUPPLY代表
東京出身・ロサンゼルス在住。
柔術はショーン・ウイリアムスのヘンゾグレイシー・ロサンゼルス所属で紫帯を巻く。
奥さんのローラと二人三脚でこの厳しい状況を生き抜いていく。

XXVI-Supply のサイトはコチラから!
■過去の「LA通信」はコチラから!

【Today's Pick up】
BLACK BULL柔術衣「Comp Limited」
BLACK BULLの試合用ドーギ、コンプリミテッド。
ジャケットはがっしりとしてい重厚感があり、パンツには軽くて丈夫なリップストップ。繋ぎ目部分には補強&ダブルステッチ、トリプルステッチが施されており丈夫です。
■詳細&購入はコチラから!

©Bull Terrier Fight Gear

橋本欽也が主宰するサブスクサービス「KINYABOYZ JIU JITSU CLUB」。
様々なメンバーオンリーのコンテンツがあり柔術界の最新情報も満載。
随時、新メンバーを募集中です。詳細&参加はコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!

日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!

LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中

試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!

【会員募集中】
「ミューズ柔術アカデミー」
練習時間:
月・火・金 / 19:30-22:00
土曜 / 11:00-13:00
費用:
7000円(レギュラー会員)
4000円(女性&学生)
5000円(週一会員)
JR&大江戸線
代々木駅西口より徒歩2分

KinyaBJJ.com
2020年09月07日
2020年08月04日
2020年07月18日
btbrasil at 00:00 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信:「サブミッション・オン・ザ・ショアー」レポート

ブラジルブログをご覧の皆さん、こんにちは。
ロサンゼルスでブルテリアの正規代理店を営んでいる「Twenty-Six Supply」の津村康介(つむら・こうすけ)です。
今月2回にわたってお伝えしている、ロサンゼルス発の女性限定組技大会「Submission On The Shore(サブミッション・オン・ザ・ショア=SOS)」ですが、先週末に2日間連続で大会が開催されました。
ブラジルブログでは初回は大会主催者、のインタビュー、2回目は大会見どころを紹介してます。
続きを読む
2020年07月11日
2020年07月10日
btbrasil at 01:54 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信:SOS主催者、アルバート・タピアのインタビュー

ブラジルブログをご覧の皆さん、こんにちは。
Twenty-Six Supplyの津村康介(つむら・こうすけ)です。
日本も暑くなってきたと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
ロサンゼルスも段々と気温が高くなってきました。
そして現在もコロナの影響でソーシャルディスタンスを維持した生活が続いています。
こういう状況下のアメリカでも徐々に柔術のプロ大会は開催されています。
今月のLA通信で紹介する女性限定の大会「Submissons On The Shore(通称SOS)」もその一つです。
今週末にロサンゼルス近郊で2日間にわたって開催されるこの大会、恐らく日本でこのSOSが取り上げられた事は無いと思います。
PPVの配信もやっており、日本からも視聴することができます。
今月のLA通信では数回にわたってこSOSを紹介します。
続きを読む
2020年06月18日
btbrasil at 00:00 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信:ロサンゼルスでも練習再開!

ブラジルブログをご覧の皆様こんにちは、XXVI-SUPPLYの津村康介(つむら・こうすけ)です。
今月もロサンゼルス通信よろしくお願いします!!
日本は緊急事態宣言が解除となり、柔術の練習が再開できていると聞いています。
前回のロサンゼルス通信ではアメリカでのCOVID-19(新型コロナウィルス以下コロナ)による影響をお伝えしましたが、6月に入りついにロサンゼルスでも柔術の練習ができるようになりました!
5月の時点で、アメリカ全土の新規感染者が減少傾向になっていき、州によっては新規感染者が一桁の地域も出てきました。
それに伴い徐々にですが経済活動が再開されていきました。
続きを読む
2020年05月06日
btbrasil at 00:00 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信:コロナでアメリカの失業率は18%に!

ブラジルブログをご覧の皆様こんにちは!
XXVI-SUPPLY(トゥエンティシックス・サプライ)の代表でLA在住の津村康介です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
先月に引き続き「津村康介のLA通信」のコラムを書かせて戴きます。
前回は新型コロナウィルス=COVID-19(以下コロナ)による非常事態宣言が出てからの、ロサンゼルスの状況をお伝えしました。
今回もその続報をお伝えできればと思います。柔術界にとっても暗い話題ばかりですが、最後まで読んでいただけたら幸いです。
このコラムを書いている5月1日の時点でアメリカは世界で1番感染者の多い国となってしまいました。しかし、徐々に減少傾向には向かっており、一部の州では段階的な経済再開も始まっています。
続きを読む
2020年04月06日
btbrasil at 00:00 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信:コロナのアメリカでの影響

ブラジルブログをご覧の皆さん初めまして。
XXVI-SUPPLY(トゥエンティシックス・サプライ)の津村康介と申します。
私は現在ロサンゼルスに住んでおり、昨年から(株)ムンディネロ様の商品をアメリカでXXVI-SUPPLYのサイトを通して正規販売しています。
謂わばブルテリアUSAと言ったとこでしょうか。
柔術も日本で始め、青帯はAACCで阿部裕幸さんから取得し、現在はショーン・ウイリアムス先生のヘンゾ・グレイシー・ロサンゼルスで練習していて、紫帯を巻いています。
これから不定期ではありますが、現在のロサンゼルスでの柔術シーンをお伝えできればと思っています。
乱文で申し訳ありませんが、宜しく御願い致します。
初回となる今回は世界中に広まっている新型コロナウィルス=COVID-19(以下コロナ)のアメリカでの影響をお伝えします。
続きを読む