AJP
2020年09月29日
2020年08月29日
2020年06月19日
btbrasil at 00:00 Permalink
【ニュース】NABJJF&AJPがアメリカで大会開催予定

昨日更新したブログ「津村康介のLA通信」ではロサンゼルスで柔術ジムが再開し、練習が行われるようになったことをレポートしてもらいました。
■「津村康介のLA通信」はコチラから!
そのレポートの続報としてNABJJFとAJPがアメリカで大会開催予定であることが知らされました。
AJPはアメリカのみならず世界の国々で大会開催予定であることをオフィシャルサイトで告知しており、そのニュースも先だってお伝えしています。

「AJPが2020/2021シーズンの国内外イベントを再開」のブログはコチラから!
その中でAJPは9月にロサンゼルスでアブダビ・グランドスラムツアー・LA大会を開催予定であることをお知らせしてましたが、その大会日程と会場の変更がありました。
続きを読む
2020年06月16日
btbrasil at 09:54 Permalink
【ニュース】AJPが2020/2021シーズンの国内外イベントを再開

世界的なCOVID-19=コロナウイルスのパンデミックから徐々に回復し、経済活動などが再開し始めた現在、AJPツアーは2020/2021シーズンのキックオフに向けて準備中です。
地方自治体の安全と健康に関するガイドラインに従って、AJPはローカル&ナショナル、そしてインターナショナルの様々な規模のイベント開催を予定しています。
すでに大会の参加申し込みはいくつかのイベントで開始されており、選手は参加申し込みが可能です。
そして2020/2021年シーズンはアブダビ・グランドスラムツアーでは5つのアンカーイベントが予定されています。
続きを読む
2020年05月04日
2020年03月31日
btbrasil at 00:00 Permalink
【大会】アブダビ・キングオブマット、2018/2019シーズン振り返り

アブダビ・ワールドプロに次ぐ賞金大会として開催されているアブダビ・キングオブマットは2018/2019年シーズンを大成功させ、早くも柔術シーンに定着したといえるだろう。
そして今年はさらなる高みを目指して2019/2020年シーズンをスタートさせている。
この大会はインビテーションオンリーで開催され、ライト級、ミドル級、ヘビー級の3階級が実施されており、その最終戦は2019年11月のブラジル・リオデジャネイロ大会で、そこでは3つの王座決定戦が行われた。
過去1年間に開催されたアブダビ・キングオブマットを振り返っていきたい。
続きを読む
2020年03月24日
btbrasil at 00:00 Permalink
【柔術プリースト】#398:ABU DHABI INTERNATIONAL PRO TOUR NAGOYA

日本唯一の柔術&グラップリング専門番組「橋本欽也の柔術プリースト」。
今回は昨年12月に開催されたAJP主催「ABU DHABI INTERNATIONAL PRO TOUR NAGOYA」です。
配信試合は以下の通りです。

「ABU DHABI INTERNATIONAL PRO TOUR NAGOYA」
12/22(日) 愛知県武道館(愛知県名古屋市)

パラ柔術・参考試合
高塚康之(DOJO JJ)
vs
石原和樹(CARPE DIEM)

パラ柔術・クラスA-C-K決勝戦
堀江航(CARPE DIEM)
vs
高塚康之(DOJO JJ)
アダルト紫帯62kg決勝戦
キム・キュンチョル(VON Jiu Jistu)
vs
堤宏太(福住柔術)

マスター1黒帯120kg決勝戦
ケウン・キム(レオンドラドBJJコリア)
vs
ニコラス・ペンツァー(スタリオンジム)
アダルト黒帯62kg1回戦
ソン・ヒョングン(トライフォース)
vs
白木健太(パラエストラ岐阜)
アダルト黒帯62kg1回戦
江崎壽(ALMA FIGHT GYM BASE)
vs
白木健太(パラエストラ岐阜)

アダルト黒帯62kg決勝戦
ソン・ヒョングン(トライフォース)
vs
江崎壽(ALMA FIGHT GYM BASE)

#398はコチラから!
そして毎週配信の柔術&グラップリングニュース番組「BJJ-WAVE」の最新回を配信中。
今回の主なトピックは以下の通りです。
ムンジアル、開催延期
です。
動画版&音声版の2つのフォーマットで配信してます。
ぜひご視聴を!

■動画版はコチラ、音声版はコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!

LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中

『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!

KinyaBJJ.com

©Bull Terrier Fight Gear
2020年03月10日
2020年03月09日
2020年01月29日
2020年01月24日
2020年01月20日
2020年01月05日
2020年01月02日
btbrasil at 00:00 Permalink
【レポ】アブダビ・インターナショナルプロツアー・名古屋:黒帯

12/22、愛知県名古屋市の愛知県体育館でAJP主催「アブダビ・インターナショナルプロツアー・名古屋」が開催された。
これまでAJPは年に一度、アブダビ・グランドスラムツアー・東京を開催するのみだったが、アブダビ・インターナショナルプロツアーを日本で年に4回開催することとなり、その第一弾大会として行われたのが今大会だ。
AJPの世界観ではワールドプロがAJPにおける世界大会という位置付けの最大規模て行われており、その次に位置するグランドスラムツアーは主要都市別の賞金大会、そしてコンチネンタルプロは大陸別で、ナショナルプロは各国で行われている国別選手権となってきる。
そして今大会のインターナショナルプロは個々の都市で開催される地方選手権的なもので、ワールドプロを頂点にしてインターナショナルプロまで大小様々な規模の格付けがされている大会が多数行われているのだ。
続きを読む
2019年12月23日
2019年12月17日
btbrasil at 13:12 Permalink
【本日最終締め切り】アブダビ・インターナショナルプロ名古屋

12/22(日)に愛知県名古屋市の愛知県武道館で開催されるAJP主催「アブダビ・インターナショナルプロ名古屋」の最終締め切りが本日までとなっています。
今大会はすでに多数の選手のエントリーがあり、キッズ、アダルト、マスターとノーギと海外からのエントリーも多く、国際色豊かな大会になりそうです。
キッズも4歳から試合できるのは特筆モノではないでしょうか。
そして既報の通りに今大会のすべてのカテゴリーの優勝者の中から抽選で1名に来年4月にアブダビで開催予定のアブダビ・ワールドプロ参戦のための航空券が贈呈されます。
これは海外で試合したい方にとって大きなチャンスなはず!
大会は今週の日曜日とギリギリまで参加申し込み受付されてるのはAJP主催大会ならではです。
試合開始は日曜日のお昼ぐらいからを予定しており、計量は前日と当日のどちらかでも可能。
大会進行はAJPのレギュレーションに則って行われる予定です。
2019年の最後を締めくくる大会として今大会の参加はいかがでしょうか?!

【参加申し込み受付中】
「ABU DHABI INTERNATIONAL PRO NAGOYA GI&NO GI 2019」
日時:12/22(日)
会場:愛知県武道館
■大会詳細&申し込みはコチラから!
■AJP JAPANのFacebookページはコチラ、Instagramはコチラから!
■過去のAJP関連ニュース&レポはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!

LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中

『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!

KinyaBJJ.com

©Bull Terrier Fight Gear
2019年11月30日
2019年11月25日
btbrasil at 03:20 Permalink
【大会】開催まであと一か月!AJP NAGOYA

12/22(日)、愛知県名古屋市の愛知県武道館で開催されるAJP主催「アブダビ・インターナショナルプロ・ナゴヤ」。
今大会の参加申し込みはすでに開始されており、多数の選手のエントリーがありますが、AJP主催大会は参加申し込みの締め切りが2回しかなく、その初回の参加申し込み締め切りが迫っています。
初回の参加申し込み締め切りは11/30(土)で、その次の参加申し込み締め切りは最終締め切りとなる12/17(火)です。
この初回の参加申し込み締め切りまでにエントリーすれば参加費はオトナは$50、日本円で約5500円ほどで、キッズは$35、約4000円という低価格に設定されています。
これ以降の最終参加申し込みだとオトナは$70でキッズは$40となるので、今から参加を検討してる方は11/30までの初回の参加申し込み締め切りでエントリーした方がいいでしょう。
そして今大会のすべてのカテゴリーの優勝者の中から抽選で1名に来年4月にアブダビで開催予定のアブダビ・ワールドプロ参戦のための航空券が贈呈されます。
これは海外で試合したい方にとって大きなチャンスでしょう。
これまでAJPは日本では7月のアブダビ・グランドスラムツアー・東京大会のみが開催されていましたが、今後はこの名古屋大会を皮切りに日本国内で多数開催予定となっています。
その記念すべき初回大会、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

【参加申し込み受付中】
「ABU DHABI INTERNATIONAL PRO NAGOYA GI&NO GI 2019」
日時:12/22(日)
会場:愛知県武道館
■大会詳細&申し込みはコチラから!
■AJP JAPANのFacebookページはコチラ、Instagramはコチラから!
■過去のAJP関連ニュース&レポはコチラから!

【参加申し込み受付中】
「マリアナスプロジャパン2019」
日時:12/15(日)
会場:浦安市総合体育館(千葉・浦安)
■参加申し込みはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!

LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中

『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!

KinyaBJJ.com

©Bull Terrier Fight Gear
2019年11月03日
2019年10月26日
btbrasil at 00:00 Permalink
【大会】女子賞金トーナメント「アブダビ・クイーン・オブ・マット」開催

アブダビ・ワールドプロ、アブダビ・グランドスラムツアー、そしてアブダビ・キングオブマットなど数々の賞金大会を主催するAJPが新たな賞金大会開催を発表しました。
その名も「アブダビ・クイーンオブマット」で、これは「アブダビ・キングオブマット」の女子版で、この大会は11/1にブラジル・リオデジャネイロのカリオカアリーナで開催されるアブダビ・グランドスラムツアー・リオデジャネイロ大会と同時開催されます。
昨年の冬に日本でも「クイーンオブマット」の大会名で女子の賞金トーナメントを開催されましたが、それも「アブダビ・キングオブマット」にインスパイアされて開催されたものでした。
そして今回、この「アブダビ・クイーンオブマット」がAJP主催で開催されることになり、日本版の「クイーンオブマット」の名称を継続して使用しての開催が難しくなってしまいましたが、これは仕方のないことでしょう。
そんな「アブダビ・クイーンオブマット」ですが、これまで女子選手たちから「男子のみで女子の賞金トーナメントがないのはおかしい!」と、これは性差別であるとの声明を女子選手たちが合同で発表していたこともあり、そういった差別をなくす意味でも開催が実現したのは喜ばしいことでしょう。
記念すべき「アブダビ・クイーンオブマット」の第1回大会は62kg以下の6人のリーグ戦で、「アブダビ・キングオブマット」と同様にインビテーションオンリーで、AJP系大会で優勝している強豪のみが招聘されています。
参戦予定の6選手は以下の通りです。

ルイザ・モンテイロ(ATOS)
優勝候補筆頭のルイザはムンジアル、ワールドノーギ、アブダビグランドスラムなど主要大会の優勝を総ナメ中。
そして今大会参戦の選手の中で最も階級が重いのでその体格差も有利になるはず。

ビアンカ・バジリオ(ATOS)
黒帯昇格後、目立った戦績が残せていなかったビアンカだが、先月のADCC優勝は記憶に新しいところ。
そしてコパポジオで今年のムンジアル決勝戦で敗れたアナ・シュミットをトーホールドで一本勝ちしリベンジ、その勢いのまま今大会も制せるか?!

マイサ・バストス(GFチーム)
いま最も勢いのある女子黒帯のマイサだが、-62kg以下の今大会ではルースターの体格では厳しい戦いになるのは容易に想像できる。
ルースターのマイサが強豪ぞろいの今大会でどれだけ勝ち星を挙げられるかに注目したい。

アマル・アムジャイ(CENSアカデミー)
ベルギー人柔術家のアマルはIBJJFよりもAJP主催大会を優先している選手で、AJP系大会の常連。
まだ茶帯だった2018年にアブダビワールドプロを制し、その名を知らしめた。
日本開催のアブダビ・グランドスラムツアー・日本大会にも2年連続参戦している。

タリタ・アレンカー(アリアンシ)
2017年のムンジアル王者のタリタもここ数年はビッグタイトル獲得には至っていないのが現状だ。
とはいえF2WやPOLARISなどプロイベントには引っ張りだこで、そういったワンマッチ大会では好成績を残している。

アナ・ホドリゲス(アリアンシ)
今年の茶帯世界王者のアナはムンジアル優勝後に黒帯昇格したばかりのフレッシュな選手。
AJP主催大会は茶帯と黒帯が合同で行われるため、茶帯vs黒帯の試合も多かっただけに、新人黒帯とはいえ黒帯との対戦経験は豊富だ。
今大会は2つのグループ分けされ、それぞれでのグループで一番戦績が良かった選手が決勝戦で戦うシステムで、これはアブダビ・キングオブマットと同じ。
賞金額は公表されていませんが、恐らくアブダビ・キングオブマットと同額の1万ドルまたはその半額の5000ドルではないかと思われます。
なお今大会はAJPのYouTubeチャンネルで無料配信予定となっています。

【大会】
「アブダビ・クイーンオブマット」
■大会サイトはコチラから!

【参加申し込み受付中】
「ABU DHABI INTERNATIONAL PRO NAGOYA GI&NO GI 2019」
日時:12/22(日)
会場:愛知県武道館
■大会詳細&申し込みはコチラから!
■過去のAJP関連ニュース&レポはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!

LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中

『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!

KinyaBJJ.com

©Bull Terrier Fight Gear
2019年09月24日
btbrasil at 11:25 Permalink
【大会】「アブダビ・インターナショナルプロ・ナゴヤ ギ&ノーギ」開催!

12/22(日)、愛知県名古屋市の愛知県武道館にてAJP主催「アブダビ・インターナショナルプロ・ナゴヤ ギ&ノーギ」が開催されます。
今大会を主催するAJPは正式名称をアブダビ柔術プロツアーといい、これまではUAE JJとして大会を運営していた組織がAJPとしてリニューアルされ、今期の2020/2021シーズンからAJPとして活動しています。
ここ数年の間、アブダビ系の大会は日本においてはアブダビ・グランドスラムツアー・東京大会がメインとなって大会を行っていましたが、AJPとしてリニューアルされた以後は日本やアジアでの大会開催を増やす意向で、この日本においても東京以外の都市での大会開催も視野に入れています。
その東京外で開催する大会としてこの名古屋大会が企画され実現しました。
続きを読む
2019年09月20日
btbrasil at 14:27 Permalink
【結果】アブダビ・キングオブマット:ミドル級トーナメント

先週末の9/14-15の2日間、カリフォルニア州ロサンゼルスで開催されていたAJP主催「アブダビ・グランドスラムツアー・ロサンゼルス大会」の中で、賞金マッチ「アブダビ・キングオブマット」のミドル級トーナメントが行われた。
この「アブダビ・キングオブマット」はインビテーションオンリーのプロイベントでアブダビ・グランドスラムツアーと同様に高額賞金が賭けられている。
これに出られるのは過去のアブダビ・グランドスラムツアーの優勝者やアブダビ・キングオブマットで優勝・入賞した選手のみで、その誰もが優勝候補ともいえる強豪が揃った大会となっている。
続きを読む
2019年08月10日
btbrasil at 01:27 Permalink
【レポ】アブダビグランドスラムツアー東京大会:女子まとめ

AJP主催大会の女子カテゴリーは茶帯と黒帯が同一カテゴリーで行われるのが特徴で、ワールドプロやアブダビグランドスラムツアーなどは茶帯と黒帯が対戦する、ここでしか見られない対戦が続出する。
2018-2019シーズンの女子ランキング1位のガブリエリ・ペッサーニャは茶帯時代からこの茶黒カテゴリーで無敗を誇り、ペッサーニャが勝利した選手の中には今年の女子黒帯のムンジアル王者のナチエリ・ジーザスもおり、過去に行われたペッサーニャvsナチエリの対戦はペッサーニャの全勝になっている。
続きを読む
2019年08月03日
btbrasil at 13:33 Permalink
【レポ】アブダビグランドスラムツアー東京大会:マスター1黒帯決勝戦

アブダビグランドスラムツアー東京大会でマスターカテゴリーで賞金が出たのはマスター1黒帯のみだった。
4月に開催されたワールドプロでもイゴール・シウバやマルコス・ティノコらアダルトでも充分に通用するトップ選手らがエントリーしていたが、それは今大会でも同じだった。
ざっと列記するとサミール・シャントレ、ヤン・カブラル、アラン・フィンホ、イゴール・シウバなどそうそうたる顔ぶれがマスター1黒帯に揃っていた。
特に"テレレ2世"として色帯時代に華々しくデビューし、数々のビッグタイトルを獲得しているアラン・フィンホの初来日が実現したのは喜ばしいことだ。
フィンホはテレレと同じくリオデジャネイロ最大のファベーラの1つであるカンダガーロの出身で幼少期よりテレレと共に練習していた選手。
色帯の頃には同じ世代のトップ選手であるマイケル・ランギやドゥリーニョ、オタービオ・ソウザらとしのぎを削っており、ランギとドゥリーニョ相手には無敗で、オタービオにはムンジアルで負傷棄権するまで無敗を誇っていたのだからその強豪ぶりは推して知るべしだろう。
続きを読む
2019年08月01日
2019年07月29日
2019年07月28日
btbrasil at 08:36 Permalink
【結果】アブダビ・キング・オブ・マット・ライト級

7/27(土)、東京・大田区の大田区体育館でAJP主催「アブダビ・キング・オブ・マット・ライト級」が開催された。
過去にはアブダビ・グランドスラムツアー東京大会は開催されてきたがインビテーションオンリーの賞金マッチの「アブダビ・キング・オブ・マット」は今回が初開催で、グループAとグループBの2組に分かれたリーグ戦で、それぞれのリーグ戦を勝ち残った選手同士で決勝戦を争う。
その優勝賞金は1万ドルで準優勝は6000ドル、3位は3000ドルで総額19000ドル、日本円にして200万円以上もの高額賞金が賭けられている。
続きを読む
2019年07月09日
btbrasil at 14:15 Permalink
【告知】アブダビグランドスラムツアー東京大会:ルール講習会

7/27-28の2日間に渡って開催されるAJP(アブダビ・ジウジツ・プロツアー)主催「アブダビグランドスラムツアー東京大会」。
この大会に先駆けて7/26(金)に大会が開催される大田区体育館にてAJP主催のルール講習会が開催されます。
基本的に柔術のポイントシステムはほぼ同じですが、そのポイントを入れるタイミングやポジションによる解釈、その他のレギュレーションなどは各連盟ごとに細かな差異があるため、その大会を主催する連盟や主催者によってまったくの別モノと言っても過言ではありません。
このアブダビグランドスラムツアーもご多分に漏れず、いま世界の柔術シーンの主流となっているIBJJFルールとの違いがあるため、レフェリー育成も兼ねて初めて開催されることとなった次第です。
続きを読む
2019年07月05日
btbrasil at 16:32 Permalink
【大会】キング・オブ・マット、ライト級トーナメント開催!

7/27-28の2日間、東京・大田区の大田区体育館で開催されるAJP主催「アブダビグランドスラムツアー・東京大会」にて賞金トーナメント「キング・オブ・マット」が開催されます。
このキング・オブ・マットはアブダビグランドスラムツアーと同時に開催されている賞金トーナメントで、前回大会のモスクワ大会ではヘビー級トーナメントが開催されていました。
これまでもアブダビグランドスラムツアーの東京大会は開催されていましたが、キング・オブ・マットが開催されるのは今回が初めてで、行われるのはライト級トーナメントです。
続きを読む
2019年06月18日
btbrasil at 13:51 Permalink
【結果】アブダビグランドスラム・モスクワ大会

AJP(アブダビジュウジュツプロ)主催の賞金トーナメントツアーのアブダビグランドスラムのモスクワ大会が初開催された。
この大会はAJPの2019/2020シーズンの開幕戦で、またムンジアル後の初のビッグトーナメントでもあり、ムンジアル後に黒帯昇格を果たした選手たちの黒帯デビューの場でもあった。
その黒帯デビュー戦を戦った選手たちの中にはムンジアルの後に黒帯になったタリソン・ソアレス、ジョナス・アンドラージ、ジエゴ・パト、ヴィトー・ウゴなどがおり、彼らの試合ぶりは大きな注目を集めていた。
続きを読む