2015年08月
2015年08月31日
btbrasil at 00:00 Permalink
【結果】ADCC2015:大会初日の日本人選手の主な結果

8/29(土)、ブラジル・サンパウロのマウロ・ピンネイロ・アリーナで開催されたADCC2015の大会初日の日本人選手の主な結果です。

-66kg 1回戦
平尾悠人(X-TREME柔術アカデミー)
vs
ヘナン・サンカール・サントス(カント)

P0-0/P-1-0

-88kg 1回戦
三原秀美(コブラ会)
vs
ハファエル・ロバトJr(ヒベイロJJ)

P0-7

-99kg 1回戦
小澤幸康(TEAM-KAZE)
vs
シャンジ・ヒベイロ(ヒベイロJJ)

オモプラッタで一本負け

+99kg 1回戦
関根秀樹(ボンサイ)
vs
ホドリゴ・カバカ(ゼニスJJ)

延長戦・判定負け

女子-60kg 1回戦
湯浅麗歌子(パラエストラ品川)
vs
ミッシェル・ニコリニ(チェックマット)

P0-2
【今日が誕生日の柔術家】磯野元(42)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月30日
btbrasil at 09:35 Permalink
【結果】ADCC2015:大会初日の全試合結果

8/29(土)、ブラジル・サンパウロのマウロ・ピンネイロ・アリーナで開催されたADCC2015の大会初日の全試合結果(上が勝者)です。
<-66kg>
■1回戦
フーベンス・シャーレス"コブリンヤ"(ブラジル)
vs
テゼクバエフ・ラスル(カザフスタン)
チョーク
ジャンニ・グリッポ(アメリカ)
vs
ガブリエル・マランゴニ(ブラジル)
チョーク
アウグスト・メンデス"タンキーニョ"(ブラジル)
vs
ニコラス・ハニエール(フランス)
P3-0
エディ・カミングス(アメリカ)
vs
アサドゥラエフ・スルクアイ(ロシア)
ヒールフック
ブルーノ・フラザト(ブラジル)
vs
マーク・ラモス(アメリカ)
チョーク
ヘナン・サンカール(ブラジル)
vs
平尾悠人(日本)
P0-0、P-1-0
ジェフ・グローバー(アメリカ)
vs
ダニエル・オルテガス(ブラジル)
ヒールフック
ジオ・マルティネス(アメリカ)
vs
アレックス・ヴィレイラ(ブラジル)
トライアングルアームバー
■2回戦
フーベンス・シャーレス"コブリンヤ"(ブラジル)
vs
ジャンニ・グリッポ
P3-0
アウグスト・メンデス"タンキーニョ"(ブラジル)
vs
エディ・カミングス(アメリカ)
P0-0、P-1-0
ブルーノ・フラザト(ブラジル)
vs
ヘナン・サンカール(ブラジル)
延長戦・判定
ジオ・マルティネス(アメリカ)
vs
ジェフ・グローバー(アメリカ)
P5-0
■準決勝
フーベンス・シャーレス"コブリンヤ"(ブラジル)
vs
アウグスト・メンデス"タンキーニョ"(ブラジル)
ブルーノ・フラザト(ブラジル)
vs
ジオ・マルティネス(アメリカ)
<-77kg>
オタービオ・ソウザ(ブラジル)
vs
AJアガザーム(アメリカ)
チョーク
ワグナー・ホシャ(ブラジル)
vs
ミルトン・バストス(ブラジル)
P2-0
ルーカス・レプリ(ブラジル)
vs
ガムロット・マテウス(ポーランド)
P3-0
ゲイリー・トノン(アメリカ)
vs
ディロン・ダニス(アメリカ)
ヒールフック
ダヴィ・ハモス(ブラジル)
vs
Youngahm Noh(韓国)
チョーク
ガブリエル・ロウロ"パリート"(ブラジル)
vs
エンリコ・コッコ(アメリカ)
P8-0
ギルバート・バーンズ"ドゥリーニョ"(ブラジル)
vs
ラクラン・ギレス(オーストラリア)
腕十字
アブドゥルカジロフ・マゴメド(ポーランド)
vs
ベンソン・ヘンダーソン(アメリカ)
チョーク
■2回戦
オタービオ・ソウザ(ブラジル)
vs
ワグナー・ホシャ(ブラジル)
延長戦・判定
ルーカス・レプリ(ブラジル)
vs
ゲイリー・トノン(アメリカ)
P10-0
ダヴィ・ハモス(ブラジル)
vs
ガブリエル・ロウロ"パリート"(ブラジル)
P3-0
ギルバート・バーンズ"ドゥリーニョ"(ブラジル)
vs
アブドゥルカジロフ・マゴメド(ポーランド)
P2-0
■準決勝
オタービオ・ソウザ(ブラジル)
vs
ルーカス・レプリ(ブラジル)
ダヴィ・ハモス(ブラジル)
vs
ギルバート・バーンズ"ドゥリーニョ"(ブラジル)
<-88kg>
■1回戦
ホムロ・バハル"ホミーニョ"(ブラジル)
vs
クレイグ・ジョーンズ(オーストラリア)
キムラ
ネイマン・グレイシー(ブラジル)
vs
エズラ・レノン(アメリカ)
ヒザ十字
パブロ・ポポヴィッチ(ブラジル)
vs
Zbigniew Tyszka(ポーランド)
チョーク
ユーリ・シモエス(ブラジル)
vs
ヒカルド・ラモス・デ・メスキータ(ブラジル)
P3-0
ハファエル・ロバトJr(アメリカ)
vs
三原秀美(日本)
P7-0
ルスタン・チェシフ(ロシア)
vs
マシュー・アロイヨ(アメリカ)
P5-0
キーナン・コーネリアス(アメリカ)
vs
ジェシー・ウルホーリン(フィンランド)
チョーク
クラウジオ・カラザンス(ブラジル)
vs
マイク・ペレズ(アメリカ)
延長戦・判定
■2回戦
ホムロ・バハル"ホミーニョ"(ブラジル)
vs
ネイマン・グレイシー(ブラジル)
キムラ
ユーリ・シモエス(ブラジル)
vs
パブロ・ポポヴィッチ(ブラジル)
チョーク
ルスタン・チェシフ(ロシア)
vs
ハファエル・ロバトJr(アメリカ)
延長戦・判定
キーナン・コーネリアス(アメリカ)
vs
クラウジオ・カラザンス(ブラジル)
P2-0
■準決勝
ホムロ・バハル"ホミーニョ"(ブラジル)
vs
ユーリ・シモエス(ブラジル)
ルスタン・チェシフ(ロシア)
vs
キーナン・コーネリアス(アメリカ)
<-99kg>
■1回戦
ジョアオ・アシス(ブラジル)
vs
トーマス・ナルクン(ポーランド)
P3-0
カミル・ウミンスキー(ポーランド)
vs
トム・デブラス(アメリカ)
P6-0
フェリッペ・ペナ"プレギーサ"(ブラジル)
vs
ホベルト・カマルゴ"トゥッサ"(ブラジル)
P3-0
ジミー・フレデリック(アメリカ)
vs
ルーカス・ミカレク(ポーランド)
アンクル
シャンジ・ヒベイロ(ブラジル)
vs
小澤幸康(日本)
オモプラッタ
ヘクター・ロンバード(アメリカ)
vs
ジェイソン・ブキチ(アメリカ)
P9-0
ホドウフォ・ヴィレイラ(ブラジル)
vs
アダム・サクノフ(アメリカ)
肩固め
カッシオ・フランシス(ブラジル)
vs
トビアス・グリーン(オーストラリア)
アンクル
■2回戦
ジョアオ・アシス(ブラジル)
vs
カミル・ウミンスキー(ポーランド)
ヒールフック
フェリッペ・ペナ"プレギーサ"(ブラジル)
vs
ジミー・フレデリック(アメリカ)
クルスフィックス
シャンジ・ヒベイロ(ブラジル)
vs
ヘクター・ロンバード(アメリカ)
延長戦・判定
ホドウフォ・ヴィレイラ(ブラジル)
vs
カッシオ・フランシス(ブラジル)
チョーク
■準決勝
ジョアオ・アシス(ブラジル)
vs
フェリッペ・ペナ"プレギーサ"(ブラジル)
シャンジ・ヒベイロ(ブラジル)
vs
ホドウフォ・ヴィレイラ(ブラジル)
<+99kg>
■1回戦
ディーン・リスター(アメリカ)
vs
リー・ヒョンチョル(韓国)
アームロック
オーランド・サンチェス(アメリカ)
vs
ジャンニ・ペッカ・ピエティライネン(フィンランド)
クルスフィックス
ヴィニー・マガリャエス(ブラジル)
vs
ポール・アルディラ(アメリカ)
ヒールフック
ホドリゴ・アルティエイロ(ブラジル)
vs
レオナルド・ナシメント・ルシオ(ブラジル)
P4-0
ホドリゴ・カバカ(ブラジル)
vs
関根秀樹(日本)
延長戦・判定
ジャレッド・ドップ(アメリカ)
vs
ガブリエル・ルーカス(ブラジル)
P2-0
ジョアオ・ガブリエル・ホシャ(ブラジル)
vs
ジェイソン・リー(アメリカ)
P17-0
アブラハム・マルテ(ドミニカ共和国)
vs
ジャスコウィック・マテウス(ポーランド)
三角絞め
■2回戦
オーランド・サンチェス(アメリカ)
vs
ディーン・リスター(アメリカ)
延長戦・判定
ヴィニー・マガリャエス(ブラジル)
vs
ホドリゴ・アルティエイロ(ブラジル)
ツイスター
ジャレッド・ドップ(アメリカ)
vs
ホドリゴ・カバカ(ブラジル)
P2-0
ジョアオ・ガブリエル・ホシャ(ブラジル)
vs
アブラハム・マルテ(ドミニカ共和国)
P3-0
■準決勝
オーランド・サンチェス(アメリカ)
vs
ヴィニー・マガリャエス(ブラジル)
ジャレッド・ドップ(アメリカ)
vs
ジョアオ・ガブリエル・ホシャ(ブラジル)
<女子-60kg>
■1回戦
ミッシェル・ニコリニ(ブラジル)
vs
湯浅麗歌子(日本)
P2-0
タミー・ムスメシ(アメリカ)
vs
ミッシェル・タバレス(ブラジル)
P3-0
マッケンジー・ダーン(アメリカ)
vs
キース・マリー(ノルウェー)
アンクル
ビア・メスキータ(ブラジル)
vs
マイラ・メロ・メイサ(ブラジル)
腕十字
■準決勝
ミッシェル・ニコリニ(ブラジル)
vs
タミー・ムスメシ(アメリカ)
マッケンジー・ダーン(アメリカ)
vs
ビア・メスキータ(ブラジル)
<+60kg>
■1回戦
ガヴィ・ガルシア(ブラジル)
vs
アリソン・トレンボリー(カナダ)
腕十字
ジェシカ・オリヴェイラ(ブラジル)
vs
マリア・マリシャジク(ポーランド)
P2-0
アナ・ロウラ・コルデイロ(ブラジル)
vs
ソフィア・ノルデノ(スウェーデン)
P5-0
アマンダ・サンタナ(アメリカ)
vs
フェルナンダ・マゼリ(ブラジル)
P3-0
■準決勝
ガヴィ・ガルシア(ブラジル)
vs
ジェシカ・オリヴェイラ(ブラジル)
アナ・ロウラ・コルデイロ(ブラジル)
vs
アマンダ・サンタナ(アメリカ)
<スーパーファイト・マスター>
ヒカルド・リボーリオ(ブラジル)
vs
マリオ・スペーヒー(ブラジル)
延長戦・判定
大会初日の総括をBJJ-WAVEで配信してるので、ぜひ聴いてみて下さい!
■コチラから
BJJ-WAVE ADCC2015 初日総括 by Kinyabjj on Mixcloud

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
btbrasil at 00:00 Permalink
【Mixcloud】BJJ-WAVE ブラジル日記、更新中

音声配信による柔術&グラップリングニュース番組、BJJ-WAVE。
7月からスタートしたBJJ-WAVEは毎週更新でニュースを配信中で、今月には番組スポンサーにサンフランシスコのアパレルブランド「WANT VS NEED」も付き、順調に更新中です。
ブラジルに来てからはブラジル日記として橋本欽也&成田サトシの2人でブラジルでの日々のことをざっくり配信しています。
到着直後のリオ滞在時の序盤はほぼ毎日配信し、サンパウロに着いてからも2回配信しました。
リオ編ではテレレやヒカジーニョ、ホーケル・グレイシー、BTT、カーウソン道場最後の日のこと、サンパウロ編ではバルボーザ先生のステロイド容認発言やKORALの社長、ヴィトー・コスタのインタビューで興味深かった話など、Jiu Jitsu NERD掲載予定の元ネタを話しました。
このブログでもブラジル日記を書いてますが、どうしてもタイムラグが発生してしまってるので、いち早くどんなことをしたか、どんなことがあったかなどはこのBJJ-WAVEが一番早くお伝えできるかと思います。
ブラジル時間で今日からADCCの本戦が行われるので、ブログでは結果速報、BJJ-WAVEではさらに詳細な情報が出せるように即日配信を行う予定です。
まだ聴取者数が100人に満たない小さなメディアですが、それだけにマニアに特化した濃い情報をお届け中です。
ぜひご一聴をよろしくお願いします!

■BJJ-WAVEはコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月29日
btbrasil at 00:00 Permalink
【ADCC】ヒカルド・リボーリオ、試合前最終調整

ADCCのスーパーファイトでマリオ・スペーヒーと対戦するヒカルド・リボーリオ(ATT)がリオデジャネイロのレブロンにあるBTT本部で最終調整を行いました。
ここではBTT総帥のムリーロ・ブスタマンチの指揮の元に、リボーリオの試合に向けて一丸となって追い込んでいました。
残念ながら練習中の写真撮影はシャッター音が気になり集中力を欠くとのことで撮影NGとなりましたが、鬼気迫るリボーリオの練習を間近に見ることができ、非常に興味深かったです。
マリオとリボーリオは過去に様々な問題が複雑に絡み合って現在は絶縁状態とのことですが、この一戦でそれが清算されるのかにも注目したいと思います。

レブロンのブラジル銀行の運動協会施設であるAABB。
この中にBTTが入っています。

BTTのロゴが懐かしい感じ!
この場所から多くのMMAスターが誕生した名門アカデミーです。

昼の12時からスタートしたBTTの昼練習の一角でリボーリオの最終トレが行われていました。

ギ姿のムリーロとノーギスタイルのリボーリオ。
BTTと枝分かれして設立されたATTで代表を務めるリボーリオはもう選手ではなく
指導者でありジムの責任者。
こうやって練習する姿を見れたのは貴重でした。

もともとBTTはマリオ・スペーヒーとムリーロ、リボーリオ、ベベオらが
中心となって設立されたチームですが、マリオが離脱。
ムリーロがBTTを引き継ぎ、リボーリオはフロリダ・マイアミに渡りATTを設立し今に至っています。

練習ではADCCらしくスタンドゲームを集中して行っていたリボーリオの
レスリングコーチはアントニー・ジャウジ。
アントニーはもともとはルタリーブリ出身でマルコ・フアス門下の選手。
レスリングでオリンピック候補にもなったレスリングのスペシャリスト。

アントニーはいまBTTでレスリングコーチとしてクラスも担当してるんだそう。
かつては犬猿の仲だったルタと柔術ですが、こうやっていまはルタの選手が
柔術アカデミーで指導中とは時代を感じさせます。
またアントニーからルタの現状などが聞けたので、それはまたの機会に
どこかで紹介したいと思います。

数々のトップファイターが汗を流してきたリング。
いまはリングよりケージが主流となりつつあり、使われる機会も少なくなってきてるようです。

声をかけてきた選手、見覚えがあるなと思ったらウドソン・ホシャでした。
ウドソンは村田一着やアリタノ・バルボーザ、レアンドロ・イッサなどに
勝利しているベテラン。

BTTといえば豊富なマーチャンダイズですが、入口を入ってすぐのショーケースに
たくさん並べられてました。
ビミョーにロゴもリニューアルされて古き良きPRIDE時代を思い出させてくれます。

vsマリオ戦に向けて好調な仕上がりの様子だったリボーリオ。
好勝負を期待!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月28日
btbrasil at 00:00 Permalink
【ブログ】ブラジル日記 ビビ&ノヴァジェラサオン
月曜の午後は旧知の友人、JPことジョン・ペドロと会いました。
JPはヨーロッパでイサミの代理店をやってたり、過去にグレイシーマガジンのレポーターやってた関係で来日回数は10回を超える大の日本通。
去年の来日時には忙しい合間を縫ってミューズ柔術アカデミーの練習に参加してくれたりするナイスガイです。
オレがブラジルににいると知って連絡をくれたJPですが、つい最近デンマークからブラジルに帰国したばかりとのこと。
それに住んでるのがコパカバーナからほど近いイパネマだったのも都合よかったです。

JPことジョン・ペドロ。
デンマークに12年住んでてアカデミーも2つ持ってたけど、
それらをすべて手放して5月に帰国してきたばかり。
ひさびさの再会でした。

JPが連れてきてくれたのはビビの第一号店であるレブロン店。
いまビビは各地にありますが、80年代にこのレブロンで始めたのが最初です。

オーダーはJPオススメのステーキサンドウィッチにチェダーチーズのトッピング。
美味しかったけどチェダーチーズの味が濃すぎて肉の味がわからなかった!
ドリンクはいつものマラクジャ、パッションフルーツのフレシュッシュジュースです。

コパカバーナの先の先にあるレブロンのビーチは初めて来たかも。
あいにくの曇天だったけど景色はよかった!

JPがいま練習してるのがノヴァジェラサオンの支部。
ビビからは本部が近いということで連れてってくれました。
ノヴァジェラサオンは初訪問です。

ノヴァジェラサオンはカーウソンから派生したアカデミーなので
ドアにはカーウソンのロゴシールが貼ってありました。
このブルドッグロゴも懐かしい感じ。

中はあまり広くはないですが、夕方からクラスがあってなかなかの盛況ぶりです。
クラスにアジリティトレーニングを取り入れてたのが印象的。

このアカデミーはサイボーグの出身道場。
ADCC後にはリオに来てセミナーを行う予定だそう。
参加費にプラスして3kgの食料が必要というのが懐かしい。
こうやって集めた食料はファベーラに寄付されます。
かつてはムンジアルの参加記念Tシャツの交換も1kgの食料が
必要だった時代がありました。

アカデミーに飾られていた時代を感じさせるプラークがシブかった!
この旧CBJJロゴが大好きで、これを模したキーホルダーは大事に保管してあります。

ノヴァジェラサオン代表にしてサイボーグの師匠、トコ。
お土産にTシャツまで頂いてしまい有難い限り!
ADCCではサイボーグを応援します!

午後から夜まであちこち連れてってくれたJP、メシまでおごってもらってしまいました。
ホント、海外に来ると友人・知人の世話になりっ放しで友達の有難さが身に沁みます。
JPとはカーウソン・グレイシー・アカデミーの最後の練習の日に再会を約束して別れました。
オブリガード・アミーゴ!
【今日が誕生日の柔術家】ブルーノ・マルファシーニ

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
JPはヨーロッパでイサミの代理店をやってたり、過去にグレイシーマガジンのレポーターやってた関係で来日回数は10回を超える大の日本通。
去年の来日時には忙しい合間を縫ってミューズ柔術アカデミーの練習に参加してくれたりするナイスガイです。
オレがブラジルににいると知って連絡をくれたJPですが、つい最近デンマークからブラジルに帰国したばかりとのこと。
それに住んでるのがコパカバーナからほど近いイパネマだったのも都合よかったです。

JPことジョン・ペドロ。
デンマークに12年住んでてアカデミーも2つ持ってたけど、
それらをすべて手放して5月に帰国してきたばかり。
ひさびさの再会でした。

JPが連れてきてくれたのはビビの第一号店であるレブロン店。
いまビビは各地にありますが、80年代にこのレブロンで始めたのが最初です。

オーダーはJPオススメのステーキサンドウィッチにチェダーチーズのトッピング。
美味しかったけどチェダーチーズの味が濃すぎて肉の味がわからなかった!
ドリンクはいつものマラクジャ、パッションフルーツのフレシュッシュジュースです。

コパカバーナの先の先にあるレブロンのビーチは初めて来たかも。
あいにくの曇天だったけど景色はよかった!

JPがいま練習してるのがノヴァジェラサオンの支部。
ビビからは本部が近いということで連れてってくれました。
ノヴァジェラサオンは初訪問です。

ノヴァジェラサオンはカーウソンから派生したアカデミーなので
ドアにはカーウソンのロゴシールが貼ってありました。
このブルドッグロゴも懐かしい感じ。

中はあまり広くはないですが、夕方からクラスがあってなかなかの盛況ぶりです。
クラスにアジリティトレーニングを取り入れてたのが印象的。

このアカデミーはサイボーグの出身道場。
ADCC後にはリオに来てセミナーを行う予定だそう。
参加費にプラスして3kgの食料が必要というのが懐かしい。
こうやって集めた食料はファベーラに寄付されます。
かつてはムンジアルの参加記念Tシャツの交換も1kgの食料が
必要だった時代がありました。

アカデミーに飾られていた時代を感じさせるプラークがシブかった!
この旧CBJJロゴが大好きで、これを模したキーホルダーは大事に保管してあります。

ノヴァジェラサオン代表にしてサイボーグの師匠、トコ。
お土産にTシャツまで頂いてしまい有難い限り!
ADCCではサイボーグを応援します!

午後から夜まであちこち連れてってくれたJP、メシまでおごってもらってしまいました。
ホント、海外に来ると友人・知人の世話になりっ放しで友達の有難さが身に沁みます。
JPとはカーウソン・グレイシー・アカデミーの最後の練習の日に再会を約束して別れました。
オブリガード・アミーゴ!
【今日が誕生日の柔術家】ブルーノ・マルファシーニ

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月27日
btbrasil at 00:00 Permalink
【ブログ】ブラジル日記 デラヒーバアカデミー
ブラジルでは日曜日はほとんどのお店も閉まってて街中は閑散とした感じ。
もちろん道場などやってる訳もなく、食事に行く以外はほぼホテルにカンヅメで各自もろもろの作業を進めたのでした。
せっかくブラジルにいるのにちょっともったいない気もしますが、こっちに来てからあちこち動いてたせいでやや疲れ気味だったので、これはこれでいい休養になって逆によかったかもしれません。
日曜日はデラヒーバの奥様が経営しているポルキロへ行き、月曜日はデラヒーバの朝クラスへ。
なのでこの日曜日&月曜日ともデラヒーバ三昧な感じでした。

デラヒーバの奥様、マルシアさん経営のレストラン「Kitutes da Deusa」は
キッチンの女神という意味。
コパカバーナに2店舗あります。

ドアのとこにはデラヒーバとアンデウソンで行った合同セミナーのフライヤーが貼られてました。
アンデウソンはハモン・レモスだけでなくデラヒーバにも師事してるんだそう。

ここは他のポルキロとは違い、野菜が多めなのが嬉しい。
ブラジルにいると意識しないと、なかなか野菜が摂れない食事環境です。

皿にパスタやライス、肉・魚など好きなモノを入れての量り売りでグラムでいくらか決まってきます。
野菜は軽いのでその分お値段もヘルシー!

ランチのあとはスーパーで買い出し。
缶好きなオレが迷った末に購入した缶入りのクラッカー。
クラッカーはどうでもいいけどこのサンバ柄の缶が欲しかった!

ガラナ・アンタルチカのブラックなんて初めて見た!
早速購入して飲んでみたけどレギュラーバージョンと味の違いがわからず!

月曜日の朝は7時からやってるデラヒーバの朝クラスに参加。
これは日本から来た人が1度は行く通過儀礼みたいなクラスになってて
通称"朝デラ"って呼ばれてました。
よく見たら道場ロゴがリニューアルされてて立体的になってました。

朝デラには早朝にも関わらずにいつも盛況!
レギュラーメンバーも多くて練習しなくても顔を出す人もちらほら。

簡単なストレッチをやってすぐにテクニック。
テクニックは日に1つのみで今回はバックからのエスケープでした。

所用があるとかでテクニック指導をしてすぐに帰ってしまったデラヒーバ。
逆に言えば1つのテクニックを指導をするためだけにアカデミーに来てました。
なんかっつーとすぐクラスを休むインストラクターとはエライ違いです!

デラヒーバが帰った後はベザーハ御大がクラスをリード。
アカデミーのNo.2としてビシッ!と指導してました。

ベゼーハのワンポイントアドヴァイス。
襟を握り際は小指から順に握りこむこと。

すると、より強固なグリップができる、とのこと。
しっかり小指まで意識して握りこめ!とベゼーハ。

襟と一緒にギの生地まで握ってしまうのはNG。
ギを引っ張られた際にすぐ剥がされてしまいます。

袖も同様で袖を握る際には袖の生地をつまんで引っ張り、細くしてから、

生地全体を握り込むことがポイントだそうです!
この他にも足首のひっかけ方や姿勢を崩す際の力のかけ方など細かいポイントを
いくつも教えてもらいました!

このカップルはドイツから来てる長期出稽古組。
コパカバーナに数あるアカデミーの中でなんでデラヒーバを選んだのかを聞いたら
「デラヒーバはレジェンドだから!」と即答。
ドイツではサウロ・ヒベイロのアソシエーションらしいですが、サウロのアカデミーは
ニテロイにしかないので、近くのデラヒーバを選んだらしいです。

7時〜、8時〜の2クラスの後は9時〜のキッズクラス。
キッズクラスの担当はオスカーです。
オスカーはfaixapreta.comとdojjo.comを主宰する多彩な黒帯。
ヘイゾン・グレイシーのマネージャーでもあります。
クラスではセルフディフェンスを中心に指導していたのが興味深かったです。

クラス参加者9人中7人が女の子だったのにはびっくり!
やはりブラジルは日常的に危険が蔓延ってるので女の子といえども自己防衛が
必須なのかもしれません。
ブラジル日記・リオ編、まだまだ続きます!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
もちろん道場などやってる訳もなく、食事に行く以外はほぼホテルにカンヅメで各自もろもろの作業を進めたのでした。
せっかくブラジルにいるのにちょっともったいない気もしますが、こっちに来てからあちこち動いてたせいでやや疲れ気味だったので、これはこれでいい休養になって逆によかったかもしれません。
日曜日はデラヒーバの奥様が経営しているポルキロへ行き、月曜日はデラヒーバの朝クラスへ。
なのでこの日曜日&月曜日ともデラヒーバ三昧な感じでした。

デラヒーバの奥様、マルシアさん経営のレストラン「Kitutes da Deusa」は
キッチンの女神という意味。
コパカバーナに2店舗あります。

ドアのとこにはデラヒーバとアンデウソンで行った合同セミナーのフライヤーが貼られてました。
アンデウソンはハモン・レモスだけでなくデラヒーバにも師事してるんだそう。

ここは他のポルキロとは違い、野菜が多めなのが嬉しい。
ブラジルにいると意識しないと、なかなか野菜が摂れない食事環境です。

皿にパスタやライス、肉・魚など好きなモノを入れての量り売りでグラムでいくらか決まってきます。
野菜は軽いのでその分お値段もヘルシー!

ランチのあとはスーパーで買い出し。
缶好きなオレが迷った末に購入した缶入りのクラッカー。
クラッカーはどうでもいいけどこのサンバ柄の缶が欲しかった!

ガラナ・アンタルチカのブラックなんて初めて見た!
早速購入して飲んでみたけどレギュラーバージョンと味の違いがわからず!

月曜日の朝は7時からやってるデラヒーバの朝クラスに参加。
これは日本から来た人が1度は行く通過儀礼みたいなクラスになってて
通称"朝デラ"って呼ばれてました。
よく見たら道場ロゴがリニューアルされてて立体的になってました。

朝デラには早朝にも関わらずにいつも盛況!
レギュラーメンバーも多くて練習しなくても顔を出す人もちらほら。

簡単なストレッチをやってすぐにテクニック。
テクニックは日に1つのみで今回はバックからのエスケープでした。

所用があるとかでテクニック指導をしてすぐに帰ってしまったデラヒーバ。
逆に言えば1つのテクニックを指導をするためだけにアカデミーに来てました。
なんかっつーとすぐクラスを休むインストラクターとはエライ違いです!

デラヒーバが帰った後はベザーハ御大がクラスをリード。
アカデミーのNo.2としてビシッ!と指導してました。

ベゼーハのワンポイントアドヴァイス。
襟を握り際は小指から順に握りこむこと。

すると、より強固なグリップができる、とのこと。
しっかり小指まで意識して握りこめ!とベゼーハ。

襟と一緒にギの生地まで握ってしまうのはNG。
ギを引っ張られた際にすぐ剥がされてしまいます。

袖も同様で袖を握る際には袖の生地をつまんで引っ張り、細くしてから、

生地全体を握り込むことがポイントだそうです!
この他にも足首のひっかけ方や姿勢を崩す際の力のかけ方など細かいポイントを
いくつも教えてもらいました!

このカップルはドイツから来てる長期出稽古組。
コパカバーナに数あるアカデミーの中でなんでデラヒーバを選んだのかを聞いたら
「デラヒーバはレジェンドだから!」と即答。
ドイツではサウロ・ヒベイロのアソシエーションらしいですが、サウロのアカデミーは
ニテロイにしかないので、近くのデラヒーバを選んだらしいです。

7時〜、8時〜の2クラスの後は9時〜のキッズクラス。
キッズクラスの担当はオスカーです。
オスカーはfaixapreta.comとdojjo.comを主宰する多彩な黒帯。
ヘイゾン・グレイシーのマネージャーでもあります。
クラスではセルフディフェンスを中心に指導していたのが興味深かったです。

クラス参加者9人中7人が女の子だったのにはびっくり!
やはりブラジルは日常的に危険が蔓延ってるので女の子といえども自己防衛が
必須なのかもしれません。
ブラジル日記・リオ編、まだまだ続きます!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月26日
btbrasil at 10:20 Permalink
【ブログ】ブラジル日記:テレレ編

土曜日の午後はテレレと一緒に過ごしました。
インタビューと写真撮影をお願いしたら快諾してくれ、ホテルまで来てくれたのです。
待ち合わせは15:00だったけど、テレレはは「用事あるから15:00前に行く」とのこと。
でもブラジル人のことだから、15:00前=15:00ちょうどか下手したら15:30ぐらいかな?とか思ってたら、なんと13:00に着いた、との連絡が!
いくらなんでも早すぎでしょ!
仕方なくランチもそこそこにテレレと合流したら、待ち合わせにいなかったからかややご立腹気味。
そして「友達が待ってる」という場所に向かうことになりました。

テレレの友達と合流後、向かった先はサーフショップ。
これからボディボードをやるようでボードの調整やウエットスーツなどを吟味してました。

さすがに土曜日のビーチは人も多くて活気ある感じ。
イパネマビーチはコパカバーナよりサーフ向きらしい。

ビーチギャルはみんな面積小さめのブラジリアンビキニを着用。
それが子供からオバちゃんまで女子みんなってとこがブラジルっぽい!

ビーチには物売りもたくさん!
タンクにマテレオンという飲み物を入れて売り歩く人や
サングラスや水着、iPhoneの予備バッテリーなど様々。

ビーチの片隅にはコンクリートなどで作った鉄を一切使ってない筋トレブースも。
みんな結構本気で気合い入れてトレーニングしてました。

ここで元師匠のホメロ・ジャカレと偶然の再会!
ジャカレはいま指導から引退してブラジルに戻って悠々自適の毎日を過ごしてるんだそう。
ちなみにアトランタのアリアンシにはジャカレの代わりにレオ・ノゲイラが代表に就任してます。
※ジャカレの指導引退はジョークだったようで8週間のバケーションの後にアトランタに戻るそうです!

テレレに柔術衣を着てもらいビーチで特写。
本人もノリノリでポーズ取ってくれました。
「次号の表紙はオレで決まりだな!」とテレレ。
残念ながら次号はADCC特集なのでそれは無理!

イパネマビーチからコパカバーナビーチに移動して休憩タイム。
このタイミングを逃さずにインタビューをお願いすると「ちょっと待て!」と
おもむろに取り出したコップとボトル。

テレレが飲んでたのはシマハオンというお茶。
ブラジルで愛飲されてるハーブ茶の一種らしいです。
シマハオンが大好きなテレレは自宅のベッドルームにも
専用のポットを置いてるほどなんだとか。

シマハオンを飲みながらまったりムードで遠くを見るような目をするテレレ。
なんかラリッちゃってる感じだけど本人曰く「もうドラッグからは足を洗った」とキッパリ!
ドラッグに溺れてた頃は人生でも最悪な時期で思い出したくない、とも。

と、いう感じでテレレの撮影&インタビューは無事に終了。
ADCC終わりでまたリオに戻ったらテレレのアカデミーに行かせてもらう約束をしてここでお別れ。
ムイントオブリガード!

ブラジルはビーチや街中に犬がたくさんで犬好きには最高。
でもむやみに近づいて吠えられることもあるから注意が必要。
1回、小さい犬が急に吠えて飛びついてきてちょービビッた!

ビーチの砂で作った見事なサンドアート。
この人はコパ・ポジオで砂で作られたホドウフォ・ヴィレイラの作者。
■ホドウフォのサンドアートはコチラから!

砂で作品を作ったらこの液体をかけて固定するんだそう。
モノによっては水性絵具で彩色も。
芸術性が高いけど、砂だけに期間限定で壊されちゃうのがもったいない!

このサンドアートもリオのロックフェス「ロック・イン・リオ」をモチーフにしたもの。
オレらが帰国した翌週に行われるロック・イン・リオ、ヘッドライナーはエアロスミスで
過去にはガンズやクイーン、アイアンメイデンなどの出演が有名。
今年で30周年というアニバーサリーイベントです。

このブラジル日記はあと1回がリオ編で、その次からはサンパウロ編に突入予定。
乞うご期待!
【今日が誕生日の柔術家】早川信彦(39)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月25日
btbrasil at 00:00 Permalink
【ブログ】ブラジル日記 その2
ブラジルに来てから早数日が過ぎました。
日本との時差は12時間で、その前の移動で30時間もかかってるので、到着してからもずっと時差ボケみたいな感じです。
とはいえブラジルにいると行きたいとこや会いたい人もたくさんいるので、できる限り動いていこうと思ってます!
今回は滞在2日目からの日記です。

ブラジルは朝7時からクラスがあるのも珍しくありません。
時差ボケのせいで早起きしたから歩いて5分のとこにあるデラヒーバの朝クラスへ。
ここは通称"朝デラ"として日本から来た柔術家のよき練習場所となっています。

デラヒーバのアカデミーは月水金は日に9クラスもある!
朝7時から1時間ごとに3クラスで夕方は3時から6クラスがブッ続け!
火曜日&木曜日は柔道クラスがあるので、ちょっと少なめで
土日はお休みです。

朝クラスを仕切っていたのはベゼーハ御大。
デラヒーバの右腕的な存在でセミナーなどで道場を留守にするときは
ベゼーハがクラスをやったりしてます。

道場に掛けられていた時計に使われてる写真はオレが撮影したもの。
ベゼーハが自分の道場の壁に写真を飾りたいから、と送ってあげたんだけど、
ちゃっかり商品化してた!

御年54歳でアダルトの試合に出てるエルベシオも健在。
54歳とは思えないゴツい身体でびっくり!

コラル帯のレジェンド、ガルシア・ダヴィラも練習に参加。
サッと来て2、3本だけスパーしてサクッと帰っていきました。
たぶんトータルで1時間もいなかったのでは?
こんな感じで気軽に柔術やってるのがブラジルスタイル。

夜はまたチェックマットへ。
練習ではなくナリタくんのショーヨーロールのパーカーを買う付き合いです。
300レアル!

そしたらジムの人がヒカジーニョを呼んでくれてやっとご対面。
最近の近況報告とファベーラのジム訪問のスケジュールなどを決めました。
帰り際にはTシャツのプレゼントも!
相変わらずのナイスガイでした。

土曜日は柔術ジムはどこもお休みということでフリータイム。
スケートサーフジツというブランドをやってるゴルドとランチミーティング。

このブランドはジョナサン・サタヴァをサポートしてて、日本だと
INFIGHT JAPANのケビン・キムラのスポンサーしてます。
オレも便乗してTシャツやステッカーなどを頂いてしまいました!ありがたい。

ランチで入ったレストランは日本食もある高級店。
でも寿司をテンプラにしてたり、具がクリームチーズだったりとヘンなアレンジ入ってて
ビミョーなテイストでした!

ブラジル人のイエロー×グリーンの着用率の高さは異常。
どこにでもブラジルカラーの衣類やサンダルなどが売ってます。
サッカージャージの着用率も高め。

ゴルドはランチの後もずっと一緒に付き合ってくれました。
やはり現地の人がいると何かと安心です。
今回撮影した映像は柔術魂の付録DVDに収録予定!

そんな感じで過ごした土曜日の午後は柔術界のレジェンド、テレレの密着取材でした。
その様子は明日のブログにて!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
日本との時差は12時間で、その前の移動で30時間もかかってるので、到着してからもずっと時差ボケみたいな感じです。
とはいえブラジルにいると行きたいとこや会いたい人もたくさんいるので、できる限り動いていこうと思ってます!
今回は滞在2日目からの日記です。

ブラジルは朝7時からクラスがあるのも珍しくありません。
時差ボケのせいで早起きしたから歩いて5分のとこにあるデラヒーバの朝クラスへ。
ここは通称"朝デラ"として日本から来た柔術家のよき練習場所となっています。

デラヒーバのアカデミーは月水金は日に9クラスもある!
朝7時から1時間ごとに3クラスで夕方は3時から6クラスがブッ続け!
火曜日&木曜日は柔道クラスがあるので、ちょっと少なめで
土日はお休みです。

朝クラスを仕切っていたのはベゼーハ御大。
デラヒーバの右腕的な存在でセミナーなどで道場を留守にするときは
ベゼーハがクラスをやったりしてます。

道場に掛けられていた時計に使われてる写真はオレが撮影したもの。
ベゼーハが自分の道場の壁に写真を飾りたいから、と送ってあげたんだけど、
ちゃっかり商品化してた!

御年54歳でアダルトの試合に出てるエルベシオも健在。
54歳とは思えないゴツい身体でびっくり!

コラル帯のレジェンド、ガルシア・ダヴィラも練習に参加。
サッと来て2、3本だけスパーしてサクッと帰っていきました。
たぶんトータルで1時間もいなかったのでは?
こんな感じで気軽に柔術やってるのがブラジルスタイル。

夜はまたチェックマットへ。
練習ではなくナリタくんのショーヨーロールのパーカーを買う付き合いです。
300レアル!

そしたらジムの人がヒカジーニョを呼んでくれてやっとご対面。
最近の近況報告とファベーラのジム訪問のスケジュールなどを決めました。
帰り際にはTシャツのプレゼントも!
相変わらずのナイスガイでした。

土曜日は柔術ジムはどこもお休みということでフリータイム。
スケートサーフジツというブランドをやってるゴルドとランチミーティング。

このブランドはジョナサン・サタヴァをサポートしてて、日本だと
INFIGHT JAPANのケビン・キムラのスポンサーしてます。
オレも便乗してTシャツやステッカーなどを頂いてしまいました!ありがたい。

ランチで入ったレストランは日本食もある高級店。
でも寿司をテンプラにしてたり、具がクリームチーズだったりとヘンなアレンジ入ってて
ビミョーなテイストでした!

ブラジル人のイエロー×グリーンの着用率の高さは異常。
どこにでもブラジルカラーの衣類やサンダルなどが売ってます。
サッカージャージの着用率も高め。

ゴルドはランチの後もずっと一緒に付き合ってくれました。
やはり現地の人がいると何かと安心です。
今回撮影した映像は柔術魂の付録DVDに収録予定!

そんな感じで過ごした土曜日の午後は柔術界のレジェンド、テレレの密着取材でした。
その様子は明日のブログにて!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月24日
btbrasil at 00:56 Permalink
【ADCC】ADCC2015:ライブPPV詳細&参戦選手リスト

8/29&30の2日間に渡ってブラジル・サンパウロのイブラプエラ体育館で開催されるADCCブラジル大会。
今大会でも毎回恒例のライブPPVが実施されます。
前回の中国・北京大会はUSTREAMの2チャンネル配信で接続も安定せず不評でしたが今回は2011年のイギリス・ノッティンガム大会を配信したブドービデオが再び配信を担当。
アメリカの主要な柔術&グラップリングイベントで配信を行っているので今回の配信は期待できそうです。
料金は1日のみだと$24.95で両日だと$39.95。
PPV購入者は9/15まで視聴可能となっています。

■ライブPPVはコチラから!
大会スケジュールは以下の通りです。
8/28(金)
ピーター・イワノフによるADCCルールセミナー
@マウロ・ピンネイロ体育館 19:30〜
8/29(土)
開 場 :7:00
計 量 :7:00-10:00
試合開始:10:00
試合終了:17:00
8/30(日)
開 場 :7:00
計 量 :7:00-10:00
試合開始:10:00 / 準決勝〜決勝、スーパーファイト
試合終了:17:00
【男子】
■-66 kg
1. フーベンス・シャーレス"コブリンヤ"(ブラジル/前回大会優勝者)
2. Asadulaev Surkhay(ロシア/第1回ヨーロッパ予選優勝)
3. ニコラス・ヘイナー(フランス/第2回ヨーロッパ予選優勝)
4. Tezekbaev Rasul(カザフスタン/第1回アジア&オセアニア予選優勝)
5. 平尾悠人(第2回アジア&オセアニア予選優勝)
6. ジオバニ・マルティネス(アメリカ/第1回北米予選優勝)
7. エドワード・カミングス(アメリカ/第2回北米予選優勝)
8. ヘナン・サンカール・サントス(ブラジル/第1回南米予選優勝)
9.ガブリエル・マランゴニ(ブラジル/第2回南米予選優勝)
10. アレッシャンドレ・ヴィレイラ(ブラジル/招聘選手)
11. ジェフ・グローバー(アメリカ/招聘選手)
12. アウグスト・メンデス"タンキーニョ"(ブラジル/招聘選手)
13. ジャスティン・レイダー(アメリカ/招聘選手)
14. ブルーノ・フラザト(ブラジル/招聘選手)
15. ジャンニ・グリッポ(アメリカ/招聘選手)
16. マーク・ラモス(アメリカ/招聘選手)

フーベンス・シャーレス"コブリンヤ"

ブルーノ・フラザト

アウグスト・メンデス"タンキーニョ"
■-77 kg
1. ガムロット・マテウス(ポーランド/第1回ヨーロッパ予選優勝)
2. Abdulkadirov Magomed(ロシア/第2回ヨーロッパ予選優勝)
3. Lachlan Giles(オーストラリア/第1回アジア&オセアニア予選優勝)
4. Young-am Noh(韓国/第2回アジア&オセアニア予選優勝)
5. エンリコ・コッコ(アメリカ/第1回北米予選優勝)
6. ワグナー・ホシャ(アメリカ/第2回北米予選優勝)
7. ダヴィ・ハモス(ブラジル/第1回南米予選優勝)
8. ガブリエル・ロウロ"パリート"(ブラジル/第2回南米予選優勝)
9. JTトーレス(アメリカ/招聘選手)※欠場
10. ゲイリー・トノン(アメリカ/招聘選手)
11. オタービオ・ソウザ(ブラジル/招聘選手)
12. ルーカス・レプリ(ブラジル/招聘選手)
13. ベン・ヘンダーソン(アメリカ/招聘選手)
14. ディロン・ダニス(アメリカ/招聘選手)
15. ギルバート・バーンズ"ドゥリーニョ"(ブラジル/招聘選手)
16. AJアガザーム(アメリカ/招聘選手)

ゲイリー・トノン

AJアガザーム

オタービオ・ソウザ
■-88 kg
1. ホムロ・バハル"ホミーニョ"(ブラジル/前回大会優勝者)
2. Zbigniew Tyszka(ポーランド/第1回ヨーロッパ予選優勝)
3. Jesse Urholin(フィンランド/第2回ヨーロッパ予選優勝)
4. クレイグ・ジョーンズ(オーストラリア/第1回アジア&オセアニア予選優勝)
5. 三原秀美(日本/第2回アジア&オセアニア予選優勝)
6. マシュー・アロイヨ(アメリカ/第1回北米予選優勝)
7. マイク・ペレズ(アメリカ/第2回北米予選優勝)
8. クラウジオ・カラザンス(ブラジル/第1回南米予選優勝)
9. キーナン・コーネリアス(アメリカ/招聘選手)
10. Rustam Chsiev(ロシア/招聘選手)
11. パブロ・ポポヴィッチ(アメリカ/招聘選手)
12. ハファエル・ロバトJr.(アメリカ/招聘選手)
13. エズラ・レノン(アメリカ/招聘選手)
14. ネイマン・グレイシー(ブラジル/招聘選手)
15. ユーリ・シモエス(ブラジル/招聘選手)
16. ヒカルド・ラモス・デ・メスキータ(ブラジル/招聘選手)

ホムロ・バハル"ホミーニョ"

キーナン・コーネリアス

パブロ・ポポヴィッチ
■-99 kg
1. ジョアオ・アシス(ブラジル/前回大会優勝者)
2. Tomasz Narkun(ポーランド/第1回ヨーロッパ予選優勝)
3. Kamil Uminski(ポーランド/第2回ヨーロッパ予選優勝)
4. トビアス・グリーン(オーストラリア/第1回アジア&オセアニア予選優勝)
5. 小澤幸康(日本/第1回アジア&オセアニア予選優勝)
6. トム・デブラス(アメリカ/第1回北米予選優勝)
7. ジェイソン・ブキチ(アメリカ/第2回北米予選優勝)
8. ホベルト・アレンカール"トゥッサ"(ブラジル/第1回南米予選優勝)
9. カッシオ・フランシス(ブラジル/第2回南米予選優勝)
10. シャンジ・ヒベイロ(ブラジル/招聘選手)
11. ヘクター・ロンバード(アメリカ/招聘選手)
12. フェリッペ・ペナ"プレギーサ"(ブラジル/招聘選手)
13. ホドウフォ・ヴィレイラ(ブラジル/招聘選手)
14. ジミー・フレデリック(アメリカ/招聘選手)
15. アダム・サクノフ(アメリカ/招聘選手)
16. ルーカス・ミカレク(ポーランド/招聘選手)

ジョアオ・アシス

フェリッペ・ペナ"プレギーサ"

シャンジ・ヒベイロ
■+99 kg
1. ジャンニ・ペッカ・ピエティライネン(フィンランド/第2回ヨーロッパ予選優勝)
2. Lee Hyoung Chul(韓国/第1回アジア&オセアニア予選優勝)
3. 関根秀樹(日本/第2回アジア&オセアニア予選優勝)
4. ジェイソン・リー(アメリカ/第1回北米予選優勝)
5. ポール・アルディラ(アメリカ/第2回北米予選優勝)
6. レオナルド・ナシメント・ルシオ(ブラジル/第1回南米予選優勝)
7. ガブリエル・ルーカス(ブラジル/第2回南米予選優勝)
8. ホドリゴ・カバカ(ブラジル/招聘選手)
9. ジョアオ・ガブリエル・ホシャ(ブラジル/招聘選手)
10. ディーン・リスター(アメリカ/招聘選手)
11. ヴィニー・マガリャエス(ブラジル/招聘選手)
12. オーランド・サンチェス(アメリカ/招聘選手)
13. ホドリゴ・アルティエイロ(ブラジル/招聘選手)
14. ベルナルド・ファリア(ブラジル/招聘選手)
15. ジェフ・モンソン(アメリカ/招聘選手)
16. ジャレッド・ドップ(アメリカ/招聘選手)

ガブリエル・ルーカス

ジョアオ・ガブリエル・ホシャ

ベルナルド・ファリア
【女子】
■-60 kg
1. ミッシェル・ニコリニ(ブラジル/前回大会優勝)
2. ケイト・マリー・エルグセン・エンゲン(ノルウェー/ヨーロッパ予選優勝)
3. 湯浅麗歌子(日本/アジア&オセアニア予選優勝)
4. タミー・ムスメシ(アメリカ/北米予選優勝)
5. ミッシェル・タバレス(ブラジル/第1回南米予選優勝)
6. マイラ・メロ・メイサ(ブラジル/第2回南米予選優勝)
7. マッケンジー・ダーン(アメリカ/招聘選手)
8. ビア・メスキータ(ブラジル/招聘選手)

ミッシェル・ニコリニ
■+60 kg
1. ガヴィ・ガルシア(ブラジル/前回大会優勝)
2. ソフィア・ノルデノ(スウェーデン/ヨーロッパ予選優勝)
3. アマンダ・サンタナ(アメリカ/北米予選優勝)
4. フェルナンダ・マゼリ(ブラジル/第1回南米予選優勝)
5. ジェシカ・オリヴェイラ(ブラジル/第2回南米予選優勝)
6. マリア・マリジャシク(ポーランド/招聘選手)
7. アナ・ロウラ・コルデイロ(ブラジル/招聘選手)
8. アリソン・トレンビー(カナダ/招聘選手)

ガヴィ・ガルシア
【スーパーファイト】
マリオ・スペーヒーvsヒカルド・リボーリオ
アンドレ・ガウヴァオンvsホベルト"サイボーグ"アヴェルー

マリオ・スペーヒー

アンドレ・ガウヴァオン

ホベルト"サイボーグ"アヴェルー

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月23日
btbrasil at 14:59 Permalink
【柔術プリースト】#194:JBJJF全日本選手権 Part.2

日本唯一の柔術&グラップリング専門番組「橋本欽也の柔術プリースト」。
今回も前回に引き続きJBJJF全日本選手権から茶帯を中心に紹介します。
茶帯では国内トップ選手がこぞって参戦し大いに盛り上がりました。
その熱戦の数々を余すところなく配信します。

アダルト茶帯ルースター決勝戦
澤田伸大(トライフォース)
vs
藤岡勇(藤田柔術)

アダルト茶帯ミディアムヘビー決勝戦
エリクソン・タケウチ(IMPACTO JAPAN BJJ)
vs
西本健治(パラエストラ)

アダルト茶帯ミドル決勝戦
保坂大希(パラエストラ)
vs
鹿又智成(リバーサルジム新宿Me,We)

アダルト茶帯フェザー決勝戦
ヴァンダレイ・タカサキ(Impacto Japan BJJ)
vs
八巻祐(X-TREME柔術アカデミー海老名)

アダルト茶帯オープンクラス準々決勝
ホブソン・タンノ(INFIGHT JAPAN)
vs
ケンジ・シオザキ(OVER LIMIT BJJ)
アダルト茶帯オープンクラス準々決勝
エリクソン・タケウチ(IMPACTO JAPAN BJJ)
vs
鹿又智成(リバーサルジム新宿Me,We)

アダルト茶帯オープンクラス準決勝
ホブソン・タンノ(INFIGHT JAPAN)
vs
エリクソン・タケウチ(IMPACTO JAPAN BJJ)

アダルト茶帯オープンクラス決勝戦
エリクソン・タケウチ(IMPACTO JAPAN BJJ)
vs
八巻祐(X-TREME柔術アカデミー海老名)
女子アダルト青帯フェザー決勝戦
オクテヤバル・オトゴン・ジャルガル(IMPACTO JAPAN BJJ)
vs
玉井なつき(X-TREME柔術アカデミー海老名)

BJJテクニックファイルは玉木強の「腕十字から50/50を介しての腕十字」です。
玉木らしいテクニカルなインストラクションは要チェックです。

■#194はコチラから!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月22日
btbrasil at 01:52 Permalink
【ブログ】ブラジル日記 8/20

いまブラジルに来ています!
来週サンパウロで開催されるADCCのために来てるのですが、どうせ行くならばと1週間前に来てリオデジャネイロであれこれやろうと画策中です。
今回はリオ〜サンパウロ〜リオと3週間以上に渡るブラジル滞在になるので、ひさしぶりに個人ブログのノリでブラジル日記を記したいと思います!

フライトは成田〜ポートランド〜アトランタ〜リオデジャネイロという30時間を超える長旅。
成田ではこれから就航されるスターウォーズ×ANAの看板が。
いつか乗れる日は来るか?!

ポートランドの空港内にあるお土産屋さんにはキティちゃん。
ホントにキティちゃんはどこにでもいる!
仕事を選ばないコラボやりまんのキティちゃん、さすがです。

今回は乗継が多かったのでデルタ航空のラウンジ「DELTA CLUB」をフル活用。
軽食やドリンク、Wi-Fiも完備で快適。
ここでしか食えないマッシュルームのピクルスが大好き!

日本で円→レアルに両替したら1レアル=44円ぐらいだったけど、
Googleで調べたら35.5レアルぐらいということが発覚。
手数料がかかるから仕方ないとはいえ、すげー損した気分!

ホテルにチェックインしてすぐに散策へ。
まずはメシ!ってことでポルキロという量り売りの食堂へ。
ここは見た目と味が違うから注意が必要!

種類は少ないながらもシュハスコもあり。
目の前で肉を切り分けてくれる本場スタイル!

この1皿で13レアル、約400円で腹いっぱい!
肉とサラダ、フェジョンという豆煮込みが美味しかった。

コパカバーナないるショッピングセンター、サンタクララ33。
初めてブラジル来たときから行きつけで、ここにはたくさんの格闘技ブランドが入ってます。
でも今は結構少なくなってました。

ブランドオーナーのマウリシオが射殺されてから勢いを失ったHUNTERですが、
まだブラジルで細々と活動中。
このロゴはPRIDE時代にマーク・ケアーやアラン・ゴエスとかが着用してて
憧れのブランドでした。

老舗ブランド、KF(キモノスファイター)も日本じゃすっかり影が薄くなってるけど、
ブラジルではまだ健在。

KFでは黒帯を購入、30レアル。
帯の生地がメッシュっぽくてペラペラ!
ショッピングバッグのロゴがいい感じです。

日本未入荷(だと思う)プレトリアン。
このキモノはお手頃価格で299レアル、約1万円ちょい。

プレトリアンでも黒帯を購入。
KFより安くて25レアル。

グレイシースポーツのショップもあったけど半分ぐらいは普通の洋服屋になってて寂しい雰囲気。
お店の前にはしっかりギが飾られたんだけど、購買意欲は沸かず。

エレベーター前では柔術Tシャツを着た人とスレ違って話しかけたら
カーウソン・グレイシーの黒帯、アロ・ガロでした。
コパカバーナのファベーラ近くで道場やってるらしいので時間あったら行ってみたい。

コパカバーナの散策中にエリオ・グレイシーのTシャツを着た少年と遭遇。
街中で普通に柔術Tシャツを着た人がいるのがコパカバーナ!

ビーチにもチラッと行ってみたけどブラジルは冬なので人影もまばら。
実際、Tシャツだとちょっと肌寒いぐらいの気温です。

一緒にブラジル来てるライガー成田ならぬライター成田は海に入る気マンマンで
ボードショーツ着用。
勢いよく海に入るもあまりの冷たさで早々に退散!

ブランチはビビスコス。
もともとはジューススタンドだったけどいまはレストランもやってるようで店舗も拡大中。

ビビスコスでのお目当てはキーラ・グレイシー考案のメニュー。
フレッシュジュースやタピオカパンケーキなどいくつもあって迷う!

フレッシュジュースはグァバ&アーモンドミルクとピンクジュースなるビートとココナッツウォーターをオーダー。
どっちも野菜ジュースみたいな味で正直ウマくはない!
でもノンシュガーで自然な甘みはいかにも健康そう。

タピオカパンケーキもスイートポテト&アーモンド、そして蜂蜜ソースで砂糖不使用。
これは美味しかった!

タピオカはブラジルではメジャーで屋台でもタピオカサンドみたいなのを売ってました。
滞在中にこれも食べてみたい!

昔よく行ってたビッグネクターっていうジューススタンド兼軽食レストランもまだあって嬉しかった。
ここの定食メニューは安くて美味しくてオススメ。

コパカバーナには柔術アカデミーが徒歩で行ける範囲にいくつかあります。
ここはデラヒーバアカデミーから徒歩10分ぐらいのとこにあるファブリシオ・マルティンスのアカデミー。

さらにファブリシオから5分も歩かずの場所にあるのはストラウチ。
ここは赤帯のパウロ・マウリシオ・ストラウチが現在も指導中。

そしてこのストラウチの向かい側にも柔術アカデミーが!
コパカバーナはマジで柔術アカデミーだらけ!

コパカバーナの外れにあるヒカジーニョのファイトゾーン。
ヒカジーニョは夜8:00からのクラスにしか来ないとのことで会えず。

驚いたのが大量のショーヨーロールが販売されてたこと!
ウルトラレアなGUMA限定のギもあってシビれた!
お値段は850レアル、約3万円だけどこれは"買い"かも。

スポーツショップのショーウィンドウに柔術衣が飾られてるのがコパカバーナ。
それが老舗ブランド"トラ"ってとこがたまらない!

早速店内に入ってドーギをチェック!
トラってだけで珍しいのに、さらに珍しいノンブリーチのキモノもあって驚愕。
これはノンブリーチだけに219レアルという激安プライス!

ここでも黒帯があったので即購入。
お値段はややお高めの35レアル。

最後はボタフォゴのノヴァウニオンへ。
ノヴァウニオンはアッパーという複合スポーツクラブの中にあります。

いまノヴァウニオンていうと柔術よりMMAってイメージあるけど柔術部門も盛況でした!
黒帯もたくさん。

この日のインストラクター、チグラオンと元AXISのホドリゴと。
ホドリゴとは練習後にメシ行っていろいろ情報交換。

修斗のタイトルマッチに出場するというホナウド・キャンディードもがっちり練習中!
元ATOSで色帯の世界王者となった後にMMA転向しノヴァウニオンに移籍してきたんだそう。

滞在初日の最後のアポはバッハ・ダ・チジューカでコネクション・リオという
柔術に特化したホステルを経営しているダニスとのミーティング。
話しを聞いたら非常に興味あるので実際に泊めて頂くことに。
楽しみです!
■滞在初日の様子はBJJ-WAVEでも配信中。コチラから!

【好評発売中】
『Jiu Jitsu NERD』Vol.6 700円
■インタビュー
ベルナルド・ファリア
橋本知之
中井祐樹×ブドージェイク
パウロ・ピント
ヘンリー・エイキンス
■大会レポート
ムンジアル
パン
コパ・デ・バンコク
プリーストカップ仙台
コパ・ラスコンチャス
ドゥマウ
コパ・ブルテリア
ASJJFジャパンオープン
コパ・デ・サイタマ
一騎討2
台湾インターナショナル
JBJJF全日本選手権
■特集
『柔術家meetsアイドル座談会』
その他、オールカラー全64ページで柔術情報満載!
■購入&詳細はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】ジュニオール・ハンダ、ハファエル・ドス・サントス

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月21日
btbrasil at 02:16 Permalink
【新発売】『Fight & Life』Vol.50

隔月発売の格闘技雑誌『Fight & Life』Vol.50が8/22(土)に新発売されます。
今号でも柔術関連の原稿を寄稿させて頂きました。
まずは新たに自身のアカデミーである「CARPE DIEM HOPE」をオープンした杉江"アマゾン"大輔のインタビューと道場紹介記事です。
このインタビューは道場開きのオープニングセレモニー当日の忙しい合間に時間を取って頂いて収録したものです。
オープニングセレモニーではスーツ姿でしたが写真撮影用にわざわざドーギ着用に着替えてもらいましたが、道場内の白を基調としたマットにドーギ姿がよく映えて見栄えのいい写真になりました。
が、モノクロページなので、その眩しさがどれだけ伝わるか…。
インタビューの内容もアマゾンらしい真摯な姿勢が伝わるものとなっているので、ぜひご一読して頂きたいと思います。

杉江"アマゾン"大輔
もう1つは台湾インターナショナルで行ったアジア柔術シーンの要であるレフェリー陣にスポットを当てた大会レポート。
いま世界的にレフェリーの重要性が説かれていますが、それはアジアの柔術シーンも同様で人材不足でもあります。
そんなアジア柔術シーンでなくてはならないレフェリー&運営陣の活躍を交えて、台湾での大会の様子を伝えています。

アジア柔術シーンの要のレフェリー陣
このレポは10月にフィリピンのセブで開催される初のドゥマウ海外大会の布石にもなっているので、続編もご期待下さい。
自分の担当ページは以上の4ページですが他にも柔術関連記事は多く掲載されているので、ぜひチェックして頂きたいと思います。

【8/22発売】
『Fight & Life』Vol.50
920円
■詳細はコチラから!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月20日
btbrasil at 03:13 Permalink
【新発売】Jiu Jitsu NERD Vol.6、本日発売!

100%柔術&グラップリング専門誌「Jiu Jitsu NERD」Vol.6が本日発売されました!
これまでさんざん内容紹介をしてるので、ここでは割愛しますが、内容紹介的な見どころ紹介動画を制作チームで撮影したのをご覧頂きたいと思います。
■コチラから!
いち早く手にした方の感想としてはムンジアル特集やジェイク×中井対談の評判がいいようです。
ですが一部マニアから絶賛されてるのが異色企画『柔術家meetsアイドル座談会』です。
いま柔術界でアイドルにハマッてる方々が多いということで企画されたこの座談会は最初は居酒屋でサラッとネタ的にやるつもりが、座談会を取り仕切った方がどうしても再収録したいとの申し出があり、2度目の仕切り直しとなったのでした。
そして2時間を超える座談会、というかただ単にオタが集まって話してるだけのトークを3ページにまとめて、話に出てきたアイドルのプロフィールまでも掲載というネタ企画にしては熱が入り過ぎな濃密なページになっています。
内容的にはあまり柔術とは関係ないと思いますが、座談会参加者のアイドルに対する熱を感じ取って頂けたらと思います。
ある意味、今号の目玉企画といえるかもしれません!
ぜひご一読を!

【本日発売】
『Jiu Jitsu NERD』Vol.6 700円
■インタビュー
ベルナルド・ファリア
橋本知之
中井祐樹×ブドージェイク
パウロ・ピント
ヘンリー・エイキンス
■大会レポート
ムンジアル
パン
コパ・デ・バンコク
プリーストカップ仙台
コパ・ラスコンチャス
ドゥマウ
コパ・ブルテリア
ASJJFジャパンオープン
コパ・デ・サイタマ
一騎討2
台湾インターナショナル
JBJJF全日本選手権
■特集
『柔術家meetsアイドル座談会』
その他、オールカラー全64ページで柔術情報満載!
■購入&詳細はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】遠山拓則(38)、ステファン・カンフィウス、クリスティーナ・バーラーン(29)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月19日
btbrasil at 10:07 Permalink
【レポ】DUMAU JIU JITSU 2015:アダルト色帯
アダルトの黒帯&茶帯の試合が組まれなかった今大会も色帯では期待の若手が活躍した。
アダルト紫帯は国内屈指の強豪、リダ・ハイサム(アラバンカ)が階級別&無差別の全5試合を一本勝ちで極めきって余裕の優勝。
青帯では十代の選手がイキのいい試合ぶりを見せていたのが印象的だった。
特にアブソ決勝ではブラジル帰りの15歳、イゴール・タナベ(TREE RUL BJJ)がマテウス・オンダ(東海BJJ)との接戦を制して優勝し、vsマテウス戦を4勝3敗で勝ち越しを決めている。

アダルト紫帯アブソ1回戦
○リダ・ハイサム(アラバンカ)
vs
×黒川寛之(パラエストラ小岩)
2:23 腕固め

アダルト紫帯アブソ準決勝
○リダ・ハイサム(アラバンカ)
vs
×エリック・ディーノ(チームユニコーン)
ドゥマウ沖縄の2階級王者、エリックも1:17 三角絞めで一蹴。

アダルト紫帯アブソ準決勝
○リダ・ハイサム(アラバンカ)
vs
×サニー・ウェビ(グラバカ)
階級別決勝のリマッチが実現も1:34 三角絞めでまたも秒殺一本勝ち。
ハイサムの強さが際立ったアブソトーナメントだった。

アダルト紫帯アブソルート表彰台
優 勝 リダ・ハイサム(アラバンカ)
準優勝 サニー・ウェビ(グラバカ柔術クラブ)
3 位 エリック・ディーノ(チームユニコーン)ヤマザキ・タカシ(Over Limit BJJ)

アダルト青帯ルースターに元修斗フライ級王者、ランバーソムデートM16(CORE)が
出場も初戦敗退に終わる。

ランバーに勝ったチアゴ・カツオ・ウエノと双子の弟、イアゴ・ノボル・ウエノが
青ルースターをクローズアウト。
18歳のウエノ兄弟、日本のミヤオ兄弟となれるか?!

アダルト青帯ライトフェザー決勝戦
○マテウス・オンダ(東海BJJ)
vs
×ルーカス・タヒラ(ホシャ)
ヨーロピアン準優勝のルーカスがスイープに成功しポイントをリードも、
最後は5:15 腕十字で逆転負け。

アダルト青帯ライト決勝戦
○タシオ・マツダ(ヴァンガードBTTジャパン)
vs
×飯嶋貴之(NATURAL9)
MMAで活躍中の飯嶋は珍しく初戦を腕十字で一本勝ちしたが、決勝戦では
逆に三角腕十字で1:17 一本負けで準優勝に。

アダルト青帯アブソ決勝戦
マテウス・オンダ(東海BJJ)
vs
イゴール・タナベ(TREE TRU BJJ)

過去6戦して3勝3敗のイーブンの対戦戦績の両者。
イゴールは15歳、マテウスは17歳のイキのいいティーンエイジャー。

試合はスイープを決めたイゴールがP2-0で勝利。
見応えのあるいい試合だった!

マテウスに勝利したイゴール、今後の活躍も期待したい。
【今日が誕生日の柔術家】早川正城(51)、能登谷佳樹(45)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
アダルト紫帯は国内屈指の強豪、リダ・ハイサム(アラバンカ)が階級別&無差別の全5試合を一本勝ちで極めきって余裕の優勝。
青帯では十代の選手がイキのいい試合ぶりを見せていたのが印象的だった。
特にアブソ決勝ではブラジル帰りの15歳、イゴール・タナベ(TREE RUL BJJ)がマテウス・オンダ(東海BJJ)との接戦を制して優勝し、vsマテウス戦を4勝3敗で勝ち越しを決めている。

アダルト紫帯アブソ1回戦
○リダ・ハイサム(アラバンカ)
vs
×黒川寛之(パラエストラ小岩)
2:23 腕固め

アダルト紫帯アブソ準決勝
○リダ・ハイサム(アラバンカ)
vs
×エリック・ディーノ(チームユニコーン)
ドゥマウ沖縄の2階級王者、エリックも1:17 三角絞めで一蹴。

アダルト紫帯アブソ準決勝
○リダ・ハイサム(アラバンカ)
vs
×サニー・ウェビ(グラバカ)
階級別決勝のリマッチが実現も1:34 三角絞めでまたも秒殺一本勝ち。
ハイサムの強さが際立ったアブソトーナメントだった。

アダルト紫帯アブソルート表彰台
優 勝 リダ・ハイサム(アラバンカ)
準優勝 サニー・ウェビ(グラバカ柔術クラブ)
3 位 エリック・ディーノ(チームユニコーン)ヤマザキ・タカシ(Over Limit BJJ)

アダルト青帯ルースターに元修斗フライ級王者、ランバーソムデートM16(CORE)が
出場も初戦敗退に終わる。

ランバーに勝ったチアゴ・カツオ・ウエノと双子の弟、イアゴ・ノボル・ウエノが
青ルースターをクローズアウト。
18歳のウエノ兄弟、日本のミヤオ兄弟となれるか?!

アダルト青帯ライトフェザー決勝戦
○マテウス・オンダ(東海BJJ)
vs
×ルーカス・タヒラ(ホシャ)
ヨーロピアン準優勝のルーカスがスイープに成功しポイントをリードも、
最後は5:15 腕十字で逆転負け。

アダルト青帯ライト決勝戦
○タシオ・マツダ(ヴァンガードBTTジャパン)
vs
×飯嶋貴之(NATURAL9)
MMAで活躍中の飯嶋は珍しく初戦を腕十字で一本勝ちしたが、決勝戦では
逆に三角腕十字で1:17 一本負けで準優勝に。

アダルト青帯アブソ決勝戦
マテウス・オンダ(東海BJJ)
vs
イゴール・タナベ(TREE TRU BJJ)

過去6戦して3勝3敗のイーブンの対戦戦績の両者。
イゴールは15歳、マテウスは17歳のイキのいいティーンエイジャー。

試合はスイープを決めたイゴールがP2-0で勝利。
見応えのあるいい試合だった!

マテウスに勝利したイゴール、今後の活躍も期待したい。
【今日が誕生日の柔術家】早川正城(51)、能登谷佳樹(45)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月18日
btbrasil at 09:28 Permalink
【レポ】DUMAU JIU JITSU 2015:マスター黒帯
8/16(日)、東京・浅草の台東リバーサイドスポーツセンターでドゥマウ主催「DUMAU Jiu Jitsu 2015」が開催された。
お盆期間中ということでいつもより参加者が少なく、アダルトの黒帯&茶帯の試合は行われないなど異例の大会となった。
とはいえ、ドゥマウのレギュラー組は当たり前のように参戦しているのはさすがだった。
そんなドゥマウの浅草大会のマスター黒帯の試合の数々から紹介したい。

マスター黒ミドル決勝戦
○ヨースキ・ストー(Impacto Japan BJJ)
vs
×アンデルソン・タカハシ(ホシャ)
ワンマッチ決勝戦はヨースキがスイープ&バックマウントでP6-0でアンデルソンから完勝。
続きを読む
お盆期間中ということでいつもより参加者が少なく、アダルトの黒帯&茶帯の試合は行われないなど異例の大会となった。
とはいえ、ドゥマウのレギュラー組は当たり前のように参戦しているのはさすがだった。
そんなドゥマウの浅草大会のマスター黒帯の試合の数々から紹介したい。

マスター黒ミドル決勝戦
○ヨースキ・ストー(Impacto Japan BJJ)
vs
×アンデルソン・タカハシ(ホシャ)
ワンマッチ決勝戦はヨースキがスイープ&バックマウントでP6-0でアンデルソンから完勝。
続きを読む
2015年08月17日
2015年08月16日
btbrasil at 07:25 Permalink
【柔術プリースト】#193 JBJJF ALL JAPAN JIU-JITSU 2015 Part.1

日本唯一の柔術&グラップリング専門番組「橋本欽也の柔術プリースト」。
今回と次回の2回に渡って配信するのはJBJJFの全日本選手権。
まずは黒帯階級別の試合の数々を紹介したいと思います。
配信試合は以下の通りです。

アダルト黒帯ルースター決勝戦
芝本幸司(トライフォース)
vs
澤田真琴(DRAGON'S DEN)
アダルト黒帯ライトフェザー準々決勝
宮地一裕(修斗ジムroots)
vs
金古一朗(ポゴナ・クラブジム)
アダルト黒帯ライトフェザー準決勝
加古拓渡(GSB)
vs
山田悦弘(ポゴナ・クラブジム)
アダルト黒帯ライトフェザー準決勝
宮地一裕(修斗ジムroots)
vs
江端講平(BOHEMIANS)

アダルト黒帯ライトフェザー決勝戦
加古拓渡(GSB)
vs
宮地一裕(修斗ジムroots)
アダルト黒帯ライト準決勝
細川顕(CARPE DIEM HOPE)
vs
稲野岳(チームバルボーザジャパン)

アダルト黒帯ライト決勝戦
小野瀬龍也(リバーサルジム川口リディプス)
vs
細川顕(CARPE DIEM HOPE)
アダルト黒帯フェザー1回戦
玉木強(CARPE DIEM)
vs
カーロス・キムラ(Impacto Japan BJJ)
アダルト黒帯フェザー準決勝
岩崎正寛(CARPE DIEM)
vs
塚田市太郎(ダムファイトジャパン)
アダルト黒帯フェザー準決勝
大塚博明(PSBJJ Ogikubo)
vs
カーロス・キムラ(Impacto Japan BJJ)

アダルト黒帯フェザー決勝戦
岩崎正寛(CARPE DIEM)
vs
大塚博明(PSBJJ Ogikubo)

アダルト黒帯ミドル決勝戦
川添晃史(グレイシーバッハ)
vs
神田崇広(GRABAKA柔術クラブ)

BJJテクニックファイルは玉木強がレクチャーするクローズドガードからのテクニック。
腕十字からバックへのコンビネーションです。
■#193はコチラから!

【8/20発売】
『Jiu Jitsu NERD』Vol.6 700円
■インタビュー
ベルナルド・ファリア
橋本知之
中井祐樹×ブドージェイク
パウロ・ピント
ヘンリー・エイキンス
■大会レポート
ムンジアル
パン
コパ・デ・バンコク
プリーストカップ仙台
コパ・ラスコンチャス
ドゥマウ
コパ・ブルテリア
ASJJFジャパンオープン
コパ・デ・サイタマ
一騎討2
台湾インターナショナル
JBJJF全日本選手権
■特集
『柔術家meetsアイドル座談会』
その他、オールカラー全64ページで柔術情報満載!
■購入&詳細はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】ルアナ・アズギエル(30)、チャールズ・ガスパー(27)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月15日
btbrasil at 13:19 Permalink
【インタビュー】AOJの美少女柔術姉妹

いまLAのコスタメサにあるメンデス兄弟のジム、AOJに柔術留学中の佐野貴文選手。
佐野選手はムンジアル後にLAにそのまま居残りし来年の3月までAOJでの練習を続ける予定です。
アメリカでの練習は充実してるそうですが、アメリカでの柔術シーンを目の当たりにし、そのレベルの高さとともに想像以上のステロイドの蔓延ぶりに衝撃を受けている様子。
ですが佐野選手はステロイドの誘惑にハマるどころか逆に今まで以上にナチュラル志向となり、いまでは柔術のみならず週2でヨガにも通うようになりました。
最近は砂糖の摂取もできる限り避けてなお一層健康に気をつかうようになったとのことで、アメリカの柔術シーンに染まらない頑固な一面を覗かせています。
LA滞在中も積極的に試合に出ている佐野選手はアメリカンナショナルとラスベガスサマーオープンで2大会連続優勝を果たしました。

佐野選手はアメリカンナショナルとラスベガスサマーオープンで
2大会連続優勝中。
まだ紫帯を巻いて3か月足らずでこの実績を残している佐野選手、今後の活躍も期待できるでしょう。
そんな佐野選手がいま柔術以上に夢中になってるのがソフィアとイザベラのフローレス姉妹です。
フローレス姉妹はAOJのアイドル的な存在らしく美貌と実力を兼ね備えた将来のスター候補とのこと。
ぜひ日本でも取り上げて欲しいというたっての希望で自らインタビューを敢行し送ってきてくれたので紹介したいと思います。
姉のソフィアは16歳で妹のイザベラは14歳。
柔術は姉妹とも4年前に始め、1回90分のクラスを日に3クラスという練習をこなす毎日で柔術漬けの日々。
ソフィアはガードが好きで得意技は三角絞め、イザベラはメンデス門下生らしくベリンボロが得意としているようです。
2人とも目標とする選手はメンデス兄弟で将来は姉妹でメンデス兄弟のような選手としても人としても素晴らしい人間になりたい、とメンデス兄弟の元で練習に励んでいます。
ソフィアとイザベラの柔術についてのコメントを紹介しましょう。

ソフィア(左)&イザベレ(右)のフローレス姉妹
ソフィア『柔術は私に自信を与えてくれる』
「柔術は私に自信を与えてくれます。
いままでできなかったことができるようになった時、柔術ファミリーやトレーニングパートナーが私を応援してくれる時が本当に嬉しいです。
柔術はただのスポーツではなく、私の人生の一部です。
バスケ、サッカー、バレーボールなど他のスポーツをやっていたことがありますが、柔術のように情熱を持って取り組めるスポーツは他にありませんでした。
私は試合前、マットに上がる直前のアドレナリンが出ている感じが大好きです。
そして勝った瞬間や負けた時でさえもその時の気持ちは私をさらに頑張らせてくれます。
柔術には身体的なサイズは関係ありません。
小さい人が大きい人に勝つことがよくあります。
柔術には人それぞれのスタイルがあり、パスガードやガード、何もかもが常に進化し続けています。
柔術はまるで芸術です。あなたが信じればそれは達成されます。」
イザベラ『柔術は私の人生』
「柔術は私の人生です。
もし柔術がなくなったら何をすればいいかわかりません。
柔術はたくさんの友達ができます。私はいろいろな国の人と友達になり、常に新しいことを学んでいます。
私はかつて試合前になるととても緊張して、怖じ気づいていましたが、AOJファミリーの一員になってからはとても自信がつき怖じ気づくことがなくなりました。
メンデス兄弟やコーチ達はたくさんの事を教えてくれ、助けてくれます。
私はこのような素晴らしいアカデミーに通うことができて本当に恵まれています。
私はかつて大勢の人が怖かったのですが、柔術を始めてからそれがなくなりました。
柔術は肉体と精神を鍛え強い人間にしてくれます。
試合が終わり自分の手が挙げられた時、本当に最高の気分になります。
私はもっと多くの女性が柔術を習うことを願います。
柔術はただのスポーツではありません。私の人生そのものです。」
まだティーンエイジャーなのにかなり真摯に柔術に取り組んでいるのがわかると思います。
ですが休みの日にはビーチにいってリラックスしたり、読書したり絵を描いたりという十代の女の子らしい一面も。
将来はアンジェリカ・ガウヴァオンやマッケンジー・ダーンのような世界王者になり彼女たちのように人々に影響を与えるような選手になりたいそう。
特に女の子や女性に自信を与え、どうしたら強くなれるのかを広めていきたいという目標があるそうです。
ソフィアとイザベレのフローレス姉妹、まだ10代という若さなのでこれからの伸びしろもまだまだありそうで楽しみです。


【8/20発売】
『Jiu Jitsu NERD』Vol.6 700円
■インタビュー
ベルナルド・ファリア
橋本知之
中井祐樹×ブドージェイク
パウロ・ピント
ヘンリー・エイキンス
■大会レポート
ムンジアル
パン
コパ・デ・バンコク
プリーストカップ仙台
コパ・ラスコンチャス
ドゥマウ
コパ・ブルテリア
ASJJFジャパンオープン
コパ・デ・サイタマ
一騎討2
台湾インターナショナル
JBJJF全日本選手権
■特集
『柔術家meetsアイドル座談会』
その他、オールカラー全64ページで柔術情報満載!
■購入&詳細はコチラから!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月14日
2015年08月13日
btbrasil at 01:56 Permalink
【レポ】DUMAU OKINAWA INTERNATIONAL OPEN 2015
8/9(日)、沖縄・コザのコザ武道館で開催されたASJJF-DUMAU主催「DUMAU OKINAWA INTERNATIONAL OPEN 2015」。
ドゥマウが沖縄で大会を開催するのは初で、またアドバンテージなし&延長サドンデスありのASJJFルールを採用して行うのも初という初モノ尽くしの大会となった。
沖縄はアカデミー主催のクラブトーナメント的な大会はあるものの外部の主催者が行うオープントーナメントは年に1回あるかないかという頻度とのことで今大会には沖縄の主要アカデミーから多くの参加者が集まった。
ベース(基地)内で練習している選手が多いために参加者も英語圏の選手がほとんどで大会の公用語も英語メインで行われ、会場物販もUSドルが使えるなどは沖縄ならでは。
試合は黒帯の試合は組まれずに茶帯が1試合と紫帯が数試合、その他は青帯と白帯のみではあったが、キッズ部門の充実も含めドゥマウ沖縄の第1回大会は成功に終わったといえる。
今後は年1回の定期開催の予定というから次回大会には沖縄へバケーションついでに参加してみるのもいいのではないだろうか。

唯一組まれた茶帯はマスター1茶帯ライトのワンマッチ決勝戦。
若山達也(若柔術)vsエリアス・トレヴィーノ(ノヴァウニオンジャパン)は若山が
ライトフェザーから階級アップし実現した。
続きを読む
ドゥマウが沖縄で大会を開催するのは初で、またアドバンテージなし&延長サドンデスありのASJJFルールを採用して行うのも初という初モノ尽くしの大会となった。
沖縄はアカデミー主催のクラブトーナメント的な大会はあるものの外部の主催者が行うオープントーナメントは年に1回あるかないかという頻度とのことで今大会には沖縄の主要アカデミーから多くの参加者が集まった。
ベース(基地)内で練習している選手が多いために参加者も英語圏の選手がほとんどで大会の公用語も英語メインで行われ、会場物販もUSドルが使えるなどは沖縄ならでは。
試合は黒帯の試合は組まれずに茶帯が1試合と紫帯が数試合、その他は青帯と白帯のみではあったが、キッズ部門の充実も含めドゥマウ沖縄の第1回大会は成功に終わったといえる。
今後は年1回の定期開催の予定というから次回大会には沖縄へバケーションついでに参加してみるのもいいのではないだろうか。

唯一組まれた茶帯はマスター1茶帯ライトのワンマッチ決勝戦。
若山達也(若柔術)vsエリアス・トレヴィーノ(ノヴァウニオンジャパン)は若山が
ライトフェザーから階級アップし実現した。
続きを読む
2015年08月12日
btbrasil at 10:14 Permalink
【発売中】ベルナルド・ファリア「ファリアガード」レビューby森雄大

みなさんこんにちは。NEXUSENSE JIU-JITSU & MMA SCHOOL所属JIU JITSU NERDデザイナーの森です。
今回はベルナルド・ファリアのDVD「THE FARIA GUARD」のレビューをさせていただきます。
ベルナルド・ファリアは言うまでもなく、今年のムンジアルの2階級のチャンピオン! しかも今をときめくレアンドロ・ロからパン、ムンジと連続一本勝ちもしているまさに今が旬の選手です。
そんなファリアの得意技と言えば、本当に誰でも返しちゃうディープ・ハーフ(以下DH)からのスイープと、強烈無比なかみつきパスですが、「THE FARIA GUARD」ではそのファリアが得意とするDHからの展開を余す所なく紹介してくれています。
続きを読む
2015年08月11日
btbrasil at 05:08 Permalink
【告知】『Jiu Jitsu NERD』Vol.6、8/20に新発売!

100%柔術&グラップリング専門誌『Jiu Jitsu NERD』の最新号、Vol.6が遂に完成、来週の8/20(木)から発売開始します。
前号から5か月が経過していしまいましたが、その間も柔術シーンの"現在"を網羅し今回もフルカラー64ページで柔術情報満載の1冊となっています。
大会レポート、インタビュー&テクニックの他、対談や座談会など読み物ページも充実です。
掲載コンテンツは以下の通りです。
『Jiu Jitsu NERD』Vol.7
■インタビュー
『ムンジアルWゴールド記念』
ベルナルド・ファリア
『ムンジアル優勝記念』
橋本知之
『初対談実現』
中井祐樹×ブドージェイク
『アブダビの柔術シーンを語る』
パウロ・ピント
『インヴィジブル柔術の神髄とは?』
ヘンリー・エイキンス

ベルナルド・ファリア

橋本知之

中井祐樹×ブドージェイク

パウロ・ピント

ヘンリー・エイキンス
■大会レポート
ムンジアル
パン
コパ・デ・バンコク
プリーストカップ仙台
コパ・ラスコンチャス
ドゥマウ
コパ・ブルテリア
ASJJFジャパンオープン
コパ・デ・サイタマ
一騎討2
台湾インターナショナル
JBJJF全日本選手権

ムンジアル

パン

ドゥマウ

一騎討2

コパ・ブルテリア

JBJJF全日本選手権

『世界のタタミから』
台湾BJJ(台湾)

特別企画
『アイドル好き柔術家・特別座談会』
今号もここでしか読めない濃い情報が満載で、記事だけでなく広告ページにもプリーストドーギやショーヨーロールジャパン、Phalanxなどの新情報が掲載されてます。
ぜひお買い求め頂きたいと思います!
もちろん今回も毎回恒例の道場卸を受付します。
道場卸をご希望の方は以下のメアドまでご連絡を!
reversaling★gmail.com(★を@に変換)
道場卸は10冊以上から受付で1冊650円、送料無料となっています。
10冊の場合は6500円で、それ以上のお申し込みは1冊につき+650円で受付します。
10冊以下のご注文の場合は定価の1冊 700円+送料180円で対応します。
1冊からでも通販可能で、その場合は700円+送料180円です
またブルテリア、イサミ各店舗、書泉グランデ、公武堂でも購入可能ですので、お近くの方はそちらをご利用下さい。
道場卸注文は8/817(月)までにご注文頂ければ発売日にお届けが可能の予定です。
さらに10冊に1枚、特製の非売品『Jiu Jitsu NERD』の新作パッチ・黒バージョンを特典で付けさせて頂きます。

新たに作成した非売品パッチ。
サイズは横20cm/縦5cmです。
今回も頑張って作ったのでぜひ多くの方に読んで頂きたいと思ってます。
多数のご注文、お待ちしております!

【新発売】
『Jiu Jitsu NERD』Vol.5
8/20(木)発売予定
オールカラー・64P
定価 700円
購入は道場卸の他、以下の取り扱い店舗でお買い求め下さい。
ブルテリア
イサミ各店舗
書泉グランデ
公武堂
【今日が誕生日の柔術家】井上祐弥(35)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月10日
2015年08月09日
btbrasil at 03:58 Permalink
【柔術プリースト】#192:COPA BULL TERRIER Part.3

日本唯一の柔術&グラップリング専門番組「橋本欽也の柔術プリースト」。
今回は3回に渡って配信した「COPA BULL TERRIER 2015」の最終回、Part.3です。
最後はその他の色帯と女子のまとめで一本勝ち試合を中心にセレクトしています。
配信試合は以下の通りです。

アダルト紫帯ヘビー決勝戦
ユージ・タニグチ(Infight Japan)
vs
リダ・ハイサム(アラバンカ)

アダルト紫帯オープンクラス決勝戦
リダ・ハイサム(アラバンカ)
vs
渡辺敬之(AXIS一宮)
アダルト青帯ライトフェザー決勝戦
石黒翔也(ボンサイ)
vs
マテウス・オンダ(東海BJJ)
アダルト紫帯フェザー決勝戦
横山武司(パラエストラ渋谷)
vs
小花光広(パラエストラ東京)

女子アダルト白帯ルースター級決勝戦
川口季美香(横浜グランドスラム)
vs
石黒遥希(ボンサイ)

女子アダルト白帯ライトフェザー級決勝戦
田中真代(横浜グランドスラム)
vs
レベッカ・ロボ(INFIGHT JAPAN)

女子アダルト白帯ライト級決勝戦
マリア・シャミナ(一心柔術)
vs
大柳志帆(草柔会仙台)
女子アダルト白帯ミドル準決勝
ユカリ・フジモト(INFIGHT JAPAN)
vs
エリザベス・ローズ(ヒロBJJ)
女子アダルト白帯ミドル決勝戦
ユカリ・フジモト(INFIGHT JAPAN)
vs
ヴァルマー・アルバカーキ(ボンサイ)
女子アダルト白帯アブソルート1回戦
石黒遥希(ボンサイ)
vs
山口さゆり(和術慧舟會HEARTS)

女子アダルト白帯アブソルート準決勝
石黒遥希(ボンサイ)
vs
マリア・シャミナ(一心柔術)
女子アダルト白帯アブソルート準決勝
カレン・ミサエ(ボンサイ)
vs
大柳志帆(草柔会仙台)
女子アダルト青帯フェザー1回戦
ルアナ・ディアス(東海BJJ)
vs
守脇美友(CARPE DIEM)
女子アダルト青帯フェザー1回戦
井上端樹(白心会)
vs
小島春歌(和術慧舟會HEARTS)

女子アダルト青帯フェザー決勝戦
ルアナ・ディアス(東海BJJ)
vs
井上端樹(白心会)

BJJテクニックファイルはCARPE DIEMの玉木強がレクチャーする
「クローズドガードからの腕十字」です。
32:40から!

■#192はコチラから!
そして毎週配信している音声配信による柔術ニュース番組「BJJ-WAVE」の最新回も更新しています。
今回の主なトピックは以下の通りです。
柔術ナード、無事にほぼ校了、8/20発売
柔術ナード企画・アイドル座談会が盛り上がる
シャノンリッチセミナー、盛況で終了
8/29 グランドスラム東京参戦選手紹介
FIVE GRAPPLINGスーパーリーグ結果
レベッカ、南米マーケット向けのフリーペーパー「ギアJP」の表紙に
ADCC取材のブラジルビザ申請
今週の大会見所:ドゥマウ沖縄
今週の柔術プリースト:コパブルテリア2015 Part.2 マスター黒&茶帯
新商品:芝本幸司・ベリンボロ教則本&DVD
■コチラから!
BJJ-WAVE Vol.7 最新ニュース 8/7 2015 by Kinyabjj on Mixcloud
【今日が誕生日の柔術家】フェルナンド・ヤマサキ

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月08日
btbrasil at 15:51 Permalink
【レポ】8/7 シャノン"ザ・キャノン"リッチ・セミナーinミューズ柔術アカデミー

8/7(金)、東京・代々木のミューズ柔術アカデミーにてMMAのレジェンド、シャノン"ザ・キャノン"リッチ・セミナーが開催されました。
このセミナーは8/10にディファ有明で行われるパンクラスの試合に出場するために来日したシャノンたっての希望で行われたものです。
海外の選手は日本でセミナーを行うことが一種のステータスとなっており、セミナーでお金を稼ぐことよりもセミナーをやること自体が目的となっている場合も少なくありません。
シャノンもそういった一人で「自分の格闘技のキャリアにおいても重要なパートを占める日本でセミナーを行えることは光栄だ」と意気込んでテクニックをシェアしてくれました。
紹介されたテクニックの数々はマチャド柔術の黒帯らしいオールドスクールで古き良き柔術を感じさせるものばかり。
いわゆるモダン柔術的な最新技術は一切ないまでも格闘技歴20年以上の経験とMMA200戦以上というキャリアに裏打ちされたシンプルかつ実戦的なテクニックは初心者にも有効で非常に好評でした。

MMAで200戦以上の戦績を持つレジェンド、シャノン"ザ・キャノン"リッチ初の柔術セミナー。
シャノン=MMAのイメージですが柔術でも数々の実績があり、先日のアメリカンナショナルでも優勝しています。

急な告知&平日夜でありながら定員いっぱいの人数が集まり盛況でした。
当初は「人が集まらなかったらどうしよう?」と心配されましたが杞憂に終わり一安心です。

アリゾナのフェニックスに自身のアカデミーを持つシャノンだけに指導も上手。
時折アメリカンジョークを交えながら2時間で20ほどのテクニックを披露してくれました。

面白かったのがこのテクニック。
オープンガードの状態から、

足首を交差するように束ねて、

ワキで足首を抱えて、

両手でクラッチしてアキレス腱固め!
これはかつてRINGSでクロスヒールホールドと呼ばれた足関節技。
名前はヒールホールドですが極まってるのはアキレス腱なので柔術でも使用可能です。

セミナー後には持参したトレーディングカードやポートレートを参加者全員に
プレゼントしてくれたシャノン。
記念撮影にも気軽に応じてくれサーヴィス精神旺盛のナイスガイでした。

セミナーには参加できませんでしたが同じ大会に出場するスロース荒井がシャノンを表敬訪問。
大会で2人揃っての勝利を約束し合ってました。

シャノンは明日のパンクラス・ディファ有明大会で佐藤光留と対戦予定。
ぜひ勝利して欲しいと思います!
■大会詳細はコチラから!
またシャノンは来月ラスヴェガスで開催されるIBJJFワールドマスターズにも参戦予定。
その試合も楽しみです。
【今日が誕生日の柔術家】アンドリス・ブルノフスキー(25)、ベッチーニョ・ヴィタウ(32)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月07日
btbrasil at 02:27 Permalink
【大会】8/29 JJFJグランドスラム東京に海外強豪選手多数来日

8/29(土)、東京・錦糸町の墨田区総合体育館で開催されるJJFJ主催グランドスラム東京大会が行われます。
これはアブダビのUAE柔術連盟のサポートを得て開催されるもので柔術の大会では考えられないほどの高額な賞金トーナメントとなっています。
なんとその賞金総額は680万円と超高額で、その賞金狙いか海外から多くの強豪選手が参戦予定となっているので紹介します。

パウロ・ミヤオ(PSLPBシセロコスタ)
今年悲願の黒帯世界王者となったパウロ・ミヤオが日本に凱旋。
弟のジョアオはADCCでブラジルなのでパウロの単独参戦です。

マイク・ファウラー(ノースショアBJJ)
近年のマイクは公私でいろいろあって元気がなかったですが、昨年は
四国八十八箇所巡礼を遂行するなど柔術以外の活動で話題になりました。
日本にはロイド時代にアジアオープンなどによく来てましたが、
今回は久しぶりの試合となります。

ホドリゴ・カポラル(ATOS香港)
アジアの柔術荒らしとなっているカポラルは先月末には台湾インターナショナルで
ギ&ノーギで優勝したのが記憶に新しいでしょう。
アジアオープンにも来日予定ですが、その前に今大会にも急遽来日です。

ルッシオ・ラガルト(グレイシーバッハ)
イギリスのナイツブリッジで道場を運営しているラガルトは今回が初来日。
2007年にガンを患うも見事に克服しヨーロピアン優勝など数々のタイトルを獲得しいる強豪です。
ちなみにラガルトとはトカゲという意味のニックネームです。

サトシ・ソウザ(ボンサイ)
海外から強豪が来日しますが国内からはサトシが参戦。
ムンジアルはヒジの負傷で欠場しましたが、コパブルテリアで復帰戦を行い快勝しています。
ちなみにマルキーニョスはいまブラジルに帰国中なので今大会の参加or不参加は不明。

タミー・グレゴ(グレイシーバッハ)
女子もビッグネームが参戦予定。
このタミーは2014年のパン王者でトゥッサ&バラタのチームメイト。
今回が初来日です。

シャンチ・アベーリャ(チェックマット)
ヨーロッパのチェックマット女子部のまとめ役のシャンチ。
デンマークから来日しての試合参戦を果たします。
この他にもまだ何人か参加予定の選手がおり、かなり豪華な大会となりそうです。
が、自分はADCCでブラジルに行ってしまうのでこの大会をカバーすることができないのが残念。
他の柔術メディアが詳報してくれることを期待したいと思います。

【参加者募集中】
『グランドスラム東京』
日時:8/29(土)
会場:墨田区総合体育館(東京・錦糸町)
■大会詳細はコチラから!

【8/20発売】
『Jiu Jitsu NERD』Vol.6 700円
■インタビュー
ベルナルド・ファリア
橋本知之
中井祐樹×ブドージェイク
パウロ・ピント
ヘンリー・エイキンス
■大会レポート
ムンジアル
パン
コパ・デ・バンコク
プリーストカップ仙台
コパ・ラスコンチャス
ドゥマウ
コパ・ブルテリア
ASJJFジャパンオープン
コパ・デ・サイタマ
一騎討2
台湾インターナショナル
JBJJF全日本選手権
■特集
『柔術家meetsアイドル座談会』
その他、オールカラー全64ページで柔術情報満載!
【今日が誕生日のルタリブレ】ジョイユ・デ・オリヴェイラ(46)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月06日
btbrasil at 05:25 Permalink
【DVD】フェルナンド・テレレ「FAVELA JIU JITSU」スイープ編 レビュー

みなさんこんにちは。NEXUSENSE JIU-JITSU & MMA SCHOOL所属JIU JITSU NERDデザイナーの森です。
今回は以前ご紹介させていただきました、フェルナンド・テレレのDVD「FAVELA JIU JITSU」のDISC 7、8となるスイープ編を紹介します。
ここまでに発売されているパスガード編、サブミッション編はそれぞれDVD3本組でしたが、今回のスイープ編はDVD2枚組で1パッケージとなっています。
テレレというとパスガードが有名ですが、バタフライガードからのスイープを得意としており、本作ではそのバタフライスイープを中心に、アームドラッグやリバースデラヒーバからのスイープをDISC 7に収録、クローズドガード、ラッソーガード、シットアップガードからのスイープがDISC 8に収録しています。
ただ、本作で紹介されているほとんどのテクニックがベーシックなものばかりなので上級者(紫帯〜黒帯)にはちょっと物足りない内容になっているかもしれません。
逆に言うと初心者にとっては、上記のようなガードからのスイープを学ぶために見るのであれば、これ以上ない教則DVDと言えますし、また教える立場の人間が見ても、テレレならではのポイントがしっかりと解説されているので新たな発見があるのではないでしょうか?(実際私はありました)
本作はこれまでのシリーズ同様LA在住の黒帯柔術家山本大気さんによる日本語吹き替えもありなので、英語やポルトガル語が理解できない人でも安心して購入することができます。
以上「FAVELA JIU JITSU」スイープ編のレビューとなりますが、これまでのシリーズを買った人はもちろん、まだ未購入の方にはこれまでのシリーズも含めお薦めの一本となりますので、購入を検討されてみてはいかがでしょうか?

【発売中】
フェルナンド・テレレ
『ファベイラ柔術』スイープ編
■詳細&購入はコチラから!

【8/20発売】
『Jiu Jitsu NERD』Vol.6 700円
■インタビュー
ベルナルド・ファリア
橋本知之
中井祐樹×ブドージェイク
パウロ・ピント
ヘンリー・エイキンス
■大会レポート
ムンジアル
パン
コパ・デ・バンコク
プリーストカップ仙台
コパ・ラスコンチャス
ドゥマウ
コパ・ブルテリア
ASJJFジャパンオープン
コパ・デ・サイタマ
一騎討2
台湾インターナショナル
JBJJF全日本選手権
■特集
『柔術家meetsアイドル座談会』
その他、オールカラー全64ページで柔術情報満載!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月05日
btbrasil at 02:34 Permalink
【DVD】『ルーカス・レプリ チャンピオンシップ・ガードパッシング』レビュー

お疲れ様です、毎度毎度のレビュー担当の内山です!
今回紹介させていただきますのは、グレイシーマガジンではなく教則DVD。
タイトルはみなさんご存知ルーカス・レプリの『チャンピオンシップ・ガードパッシング』です。
ちょっと前じゃーん!と言われそうですが(笑)DVDの内容がとてもイイので、今回紹介させていただく次第です。
このDVDは昨年レプリがムンジアルで優勝した際にバカ売れし、大会実績がDVDの売れ行きに直結することが証明されたことでも知られています。
今作品は2枚に分かれており各ディスクが180分×2と少々長めと思われますが、ガードに対するパスガードって感じの名前訳がされているので今日はスパイダーの日!とか区切りをつけると見やすいと思います。←
というよりそうやって見やすいDVDになっています。←勘違いだったらすみませんД
説明も細かく、何回か行程を見せてくれるので見やすいです。
(たまーに、1回でさらっと終わらしてわからないよってやつありますよね)
またパスガードの種類も、ラッソー、スパイダー、デラヒーバ、リバースデラヒーバ、ハーフ、ディープハーフetc…本当に盛りだくさんってくらい入っております。
ただ今回は英語のみです。ですが、英語をはっきり話してくれているので聞き取りやすいかも!
英語が苦手な内山的にはアリガタイ!
ガードが解けなければパスにはいけませんので、今パスガードに悩んでる方は是非ともご覧になってみてください。
ちなみにハーフのパスはちょくちょく使ってます。
他は勉強中です、、、といいつつただのサボり魔かもしれませんが★
全部が全部自分に合うとは思いませんが、たくさんあるテクニックの中から自分に合うものを取捨選択してみてくださいね^^

【発売中】
『ルーカス・レプリ チャンピオンシップ・ガードパッシング』
■内容詳細&購入はコチラから!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年08月04日
btbrasil at 05:55 Permalink
【告知】『Jiu Jitsu NERD』Vol.6 8/20発売!

100%柔術&グラップリング専門誌『Jiu Jitsu NERD』Vol.6を8/20発売します!
いま入稿作業の真っ最中で鋭意執筆中です。
今号のメインはムンジアルでレポート&インタビューで20ページの大ボリュームで大特集。
さらに大会レポートはパン、コパ・デ・バンコク、台湾インターナショナルの海外大会の他に国内大会もカバー。
インタビューはムンジアルで優勝したベルナルド・ファリア&橋本知之、アブダビから来日したパウロピント、ヒクソンの黒帯 ヘンリー・エイキンスに加え、中井祐樹×ブドージェイクの対談も掲載。
そして柔術専門誌でやる必要あるのか?!と賛否両論必至の「アイドル好き柔術家の座談会」も特別収録。
この座談会はこれから収録するので、どんな内容になるのかまだ不明ですが、国内の有名黒帯が参加してアイドルのことを語り尽す座談会は異色のページとなるでしょう。
こんな感じで今回もいつも通りにオールカラー64ページで柔術情報をパンパンに詰め込んだ1冊となっております。
が、今号から若干の値上げをさせて頂き1冊700円となることをご了承ください。
いつものように道場卸も受付させて頂きますので、受付詳細が決まり次第、改めて告知します!

【8/20発売】
『Jiu Jitsu NERD』Vol.6 700円
■インタビュー
ベルナルド・ファリア
橋本知之
中井祐樹×ブドージェイク
パウロ・ピント
ヘンリー・エイキンス
■大会レポート
ムンジアル
パン
コパ・デ・バンコク
プリーストカップ仙台
コパ・ラスコンチャス
ドゥマウ
コパ・ブルテリア
ASJJFジャパンオープン
コパ・デ・サイタマ
一騎討2
台湾インターナショナル
JBJJF全日本選手権
■特集
『柔術家meetsアイドル座談会』
その他、オールカラー全64ページで柔術情報満載!
【今日が誕生日の柔術家】渡辺直由(40)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear