English Portugues Japanese

2017年11月

2017年11月30日

【柔術プリースト】#306:ASJJF DUMAU PHILIPPINE 2017

1
日本唯一の柔術&グラップリング専門番組「橋本欽也の柔術プリースト」。

今回はフィリピン・セブで開催された「ASJJF DUMAU PHILIPPINE 2017」を配信します。

この大会は日本から参戦した選手や地元の選手、そして韓国から遠征してきた選手たちの試合で盛り上がりました。

その中からよかった試合を厳選して配信しています。

配信試合は以下の通りです。


1007
ASJJFドゥマウ『PHILIPPINE INTERNATIONAL OPEN 2017』



08
女子アダルト白帯オープンクラス決勝戦
ジェニー・フェルナンデス(PATO STUDIO)
vs
フレスカ・テジャン(デフタックヒベイロ)



女子アダルト青帯ライトフェザー決勝戦
エイプリル・コメロス(90/エイトBJJ)
vs
マリア・ラトクリフ(デフタックヒベイロ)



06
女子アダルト青帯オープンクラス決勝戦
マリア・ラトクリフ(デフタックヒベイロ)
vs
マリー・カトリーナ(TOKAIフィリピン)



04
シニア2紫帯フェザー決勝戦
小谷尚孝(サイゴンBJJ)
vs
ジェイソン・モンディゴ(Over Limit BJJ)



シニア1紫帯ライトフェザー決勝戦
ジェイソン・モンディゴ(Over Limit BJJ)
vs
ドゥアン・ガカサン(デフタックヒベイロ)



02
シニア1紫帯ミディアムヘビー決勝戦
ジオゴ・ナカガワ(Over Limit BJJ)
vs
アレックス・エステベス(Over Limit BJJアンヘレス)



アダルト紫帯オープンクラス1回戦
カート・ノーマン(パトスタジオ)
vs
レオ・ガーラン(ATOS)



アダルト紫帯オープンクラス準優勝
レオ・ガーラン(ATOS)
vs
ミカエル・ウー(パトスタジオ)



01
アダルト紫帯オープンクラス決勝戦
ハン・ドンス(ラテルイエローJJ)
vs
レオ・ガーラン(ATOS)



2
BJJテクニックファイルはボンサイの鈴木恒太が登場。
初回はラッソーガードからのテクニックを紹介します。



3
#306はコチラから!




そして毎週配信の柔術&グラップリングニュース番組「BJJ-WAVE」の最新回を配信中。

今回の主なトピックは以下の通りです。

ラスコンテープ、新発売
11/26代々木「エストレージャス・デ・ジウジツ」見どころ紹介
2/24博多「福岡国際」参加申し込み開始


です。

動画版&音声版の2つのフォーマットで最新ニュースを雑談多めでざっくりと紹介してます。

ぜひご視聴を!


■動画版はコチラ、音声版はコチラから!



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月29日

【Review Wednesday】CARPE DIEM教則本 by 内山裕規

IMG_0098
こんにちは!

11月もあとわずかとなり、たいぶ分冬らしい気温になりましたね。

気温も低くなり、何より乾燥もしておりますので、体調には十分気をつけてください。

寝ているときに布団をスイープしないように注意が必要です。

冗談はさておき、今回レビューさせていただくのは10月にリリースされた「CARPE DIEM教則本(DVD付)」です!

私自身、今月よりCARPE DIEMに移籍し、女子クラスのインストラクターをやらせて頂いてます。

この女子クラスの様子は今後、このブログでのお伝えしていく予定なのでお楽しみにしてください。

そんなCARPE DIEM所属の私がレビューするこの本ですが、表紙のデザインはシックな黒を基調としており、これぞ格闘技ですね!!って感じはなく、電車などでもこっそり読みやすそうです。

教則本やDVDの多くは技の紹介が多いですが、こちらの本は相手のアクションに対してのテクニックを三種類ずつ紹介しております。

ディフェンスが多い教則本やDVDってちょっと珍しいですよね。

そして何より紹介しているテクニック数が半端じゃないです。

全部覚えるのは時間がかかりそうですが、確かにこの展開ある!って思うところがかなりあるので結構飽き性の自分も見れちゃいました。

最初のページに石川代表が書いている通り、本で詳細、DVDでイメージを捉える特性をうまく使っており、しっかりと伝わる作りになっております。

個人的にはDVDでイメージをつけてからの本でおさらいするのがオススメです♪


CDJJ_006
DVD付き教則本「CARPE DIEM JIU-JITSU」
■送料無料&缶バッジ付きのカルペディエム・オンラインストアはコチラから!

■Amazonでの購入はコチラから!

■成田サトシによるレビューはコチラから!

■戸倉巌によるレビューはコチラから!

■BJJ-WAVE特別編「CARPE DIEM教則本新発売SP」の動画はコチラから!




patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月28日

【レポ】内柴正人、柔術デビュー戦でWゴールド達成

01
11/26(日)、神奈川県寒川の寒川体育館で開催されたASJJFドゥマウ主催「ジャパンオープン2017」で内柴正人の柔術デビュー戦が行われた。

内柴は柔道のオリンピック金メダリストで、2004年のアテネオリンピックと2008年の北京オリンピックでそれぞれ優勝している。

続きを読む

2017年11月27日

【結果】「ラス・エストレージャス・デ・ジウジツ」主な結果

est
11/26(日)、東京・代々木のミューズ音楽院ホールで開催されたLas Conchas主催「ラス・エストレージャス・デ・ジウジツ」の主な結果です。


続きを読む

2017年11月26日

【インタビュー】韓国の美女柔術家、キム・ユリ

01
韓国の柔術シーンの特徴の1つに女子の柔術家が多いことも挙げられるだろう。

先日のASJJFドゥマウの韓国大会では白帯で20人を超すトーナメントもあり、これは日本では考えられない充実度といえる。

そしてビジュアル系の女子もいて、大会を主催したチョイ・ワンチョイはそういった美女柔術家のチェックに余念がないようだ。

そのチョイがイチ押しなのが今回紹介するキム・ユリだ。

キムは白帯で活躍し、過去2回のASJJFドゥマウの韓国大会で連続優勝し今大会で青帯デビューを果たした。

続きを読む

2017年11月25日

【レポ】ASJJF DUMAU KOREA GP 2017 Part.2

1119
ASJJFドゥマウの「ASJJF DUMAU KOREA GP 2017」には日本からも参加者があり、日韓の柔術を通じての交流戦が行われた。

紫帯にはアダルトとマスターで4選手が参戦し、アダルトでは優勝者と3位入賞者を輩出し、マスターでは銀メダル×2を獲得している。

続きを読む

2017年11月24日

【柔術プリースト】#305:ASJJF DUMAU JAPAN GP 2017

1
日本唯一の柔術&グラップリング専門番組「橋本欽也の柔術プリースト」。

今回は9/24に浅草で開催された「ASJJF DUMAU JAPAN GP 2017」です。

この大会ではイゴール・タナベとリダ・ハイサムのスーパーファイトが組まれて話題となりました。

そのスーパーファイトと通常トーナメントから厳選した試合を配信します。

配信試合は以下の通りです。


0924
9/24浅草「ASJJF DUMAU JAPAN GP 2017」


キンダガートン灰帯フェザー決勝戦
アイラ・フランコ(RUL BJJ)
vs
高橋新奈(AXIS)



プレティーン黄帯ライト決勝戦
大野智輝(CARPE DIEM)
vs
マジョリー・フランコ(RUL BJJ)



女子アダルト青帯ライト決勝戦
カロリーナ・クワハラ(INFIGHT JAPAN)
vs
アガタ・フランコ(RUL BJJ)



09
女子アダルト青帯オープンクラス決勝戦
カロリーナ・クワハラ(INFIGHT JAPAN)
vs
アガタ・フランコ(RUL BJJ)



アダルト紫帯ミドル決勝戦
イ・チャンヨプ(Techne BJJ)
vs
カイオ・サイキ(RUL BJJ)



アダルト茶帯フェザー1回戦
坂本勝康(頂柔術)
vs
横山武司(グラバカ柔術クラブ)



08
アダルト茶帯フェザー決勝戦
横山武司(グラバカ柔術クラブ)
vs
石毛倫太郎(CARPE DIEM)



04
アダルト茶帯ヘビー決勝戦
ヒョン・ジュンソ(Techne BJJ)
vs
リダ・ハイサム(CARPE DIEM)



マスター黒帯ウルトラヘビー決勝戦
橋本貴(パラエストラ吉祥寺)
vs
ファビオ・スガワラ(INFIGHT JAPAN)



06
マスター黒帯オープンクラス決勝戦
橋本貴(パラエストラ吉祥寺)
vs
ファビオ・スガワラ(INFIGHT JAPAN)



03
ノーギスーパファイト
リダ・ハイサム(CARPE DIEM)
vs
セオ・ヒョンジュン(Techne BJJ)



01
紫帯スーパーファイト
レダ・メブトゥシュ(CARPE DIEM)
vs
イゴール・タナベ(RUL BJJ)



2
BJJテクニックファイルはアラン・フィデリスの「ハーフガードパスのバリエーション」です。



3
#305はコチラから!




そして毎週配信の柔術&グラップリングニュース番組「BJJ-WAVE」の最新回を配信中。

今回の主なトピックは以下の通りです。

ASJJFドゥマウ・コリアGP総括
内柴正人、柔術デビュー戦決定
お便りコーナー


です。

動画版&音声版の2つのフォーマットで最新ニュースを雑談多めでざっくりと紹介してます。

ぜひご視聴を!


■動画版はコチラ、音声版はコチラから!



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月23日

【レポ】ASJJF DUMAU KOREA GP 2017 Part.1

1119
11/19(日)、韓国・ソウルのジャムシル体育館で開催されたASJJFドゥマウ主催「ASJJF DUMAU KOREA GP 2017」。

ASJJFドゥマウの韓国大会はこれで4度目の開催で前回も900人超えの参加者があったが、今大会も参加者総数は延べ人数で950人と盛況ぶりは相変わらずだった。

続きを読む

2017年11月22日

【インタビュー】柔道オリンピック金メダリスト・内柴正人の柔術デビュー戦決定

1
かねてより柔術転向を表明していた柔道の金メダリスト、内柴正人氏の柔術デビュー戦が決まった。

内柴氏は今週末の11/26(日)、神奈川県寒川町にある寒川体育館で開催されるASJJFドゥマウ主催「JAPAN OPEN 2017」に出場する。

続きを読む

2017年11月21日

【大会】2/25 博多『福岡国際柔術選手権』申し込み開始

koku
2018年の2/24(土)に福岡・博多のかすやドーム・メインアリーナで開催されるマスタージャパン福岡主催『福岡国際柔術選手権』の参加申し込みが開始されました。

今大会は初開催ながら大会名に「国際」を冠し、大々的に行われます。

「国際」というだけあって日本国内のみならず台湾や香港、韓国などから選手が多数参戦予定となっています。

また大会スポンサーにもブルテリアやラスコンチャス、フィットネスショップ、リバーサルなどの国内ブランドからアメリカのブドービデオ、香港の4ストライプスにAFG、台湾のO/Xなどインターナショナルなブランドがずらりを並んでいます。

格闘技ブランド以外でもガラナ・アンタルチカやフルッタフルッタも協賛していて、ガラナやアサイーなどがもらえるようです。

そしてメディア協賛としてブラジルブログで大会レポ−ト、Jiu Jitsu NERDで大会画像を、柔術プリーストで試合動画を、そしてBJJ-WAVEにて大会総括や雑感などを紹介予定で、この4つの橋本欽也系メディアが完全カバーします。

この大会の第1次締切日は11月30日(木)、第2次締切りは12月24日(日)で第3次締切りは来年の1月14日(日)、最終申込締切りは2018年2月3日(土)です。

さらに第一次締切りまでにエントリーすると大会記念Tシャツの特典付きで参加費5000円というのはお得感があることでしょう。

大会はキッズ、ジュブナイル、アダルト、マスターと子供から大人まで参加可能です。

まだどのような大会になるかは未知数ですが大会前の期待感だけは満載な『福岡国際柔術選手権』、かの九州の地でこのような大規模な国際大会が開催されるのは貴重かと思うので、参加の検討をしてみてはいかがでしょうか?


koku
【参加申し込み開始】
『福岡国際柔術選手権』
■日時:2018年2/24(土)
■会場:かすやドーム・メインアリーナ
■大会詳細&エントリーはコチラから!



【今日が誕生日の柔術家】フラビオ・ベーリンギ(80)、ダニエル・オテロ(35)、下林義尚(34)、ルアン・アロウカ(27)



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月20日

【結果】ASJJF DUMAU KOREA GP 2017

1119
11/19(日)、韓国・ソウルのジャムシル体育館で開催されたASJJFドゥマウ主催「ASJJF DUMAU KOREA GP 2017」の主な結果です。


続きを読む

2017年11月19日

【大会】1/14浅草「コパ・ラスコンチャス」でキッズカテゴリー追加

las01
1/14(日)、東京・浅草の台東リバーサイドスポーツセンターで開催されるLas Conchas主催「COPA Las Conchas 2018 TOKYO」にキッズのカテゴリーが追加されました。

今大会は当初、オトナの部の柔術&ノーギのみの開催予定でしたが、大会当日の別フロアの確保ができたため、急遽キッズの試合も追加開催することとなりました。

今年の同大会でもキッズの試合を行い、キッズ部門は100名ほどが参加し盛況でした。

いま日本ではキッズ部門の伸び率は目を見張るものがあり、明日浜松で開催されるブルテリアのキッズ大会も100名超えで、春に開催されたブルテリアキッズは150名以上という過去最大人数を集めました。

それだけに2018年一発目の大会となる「コパ・ラスコンチャス」でもキッズ柔術家の激闘が多く見れそうです。

いま日本で活躍中のトップ色帯の中にはキッズ時代から柔術をやっていた選手も多く、今後はそういったキッズ上がりの選手も多くなっていくことでしょう。

参加費は第一次締め切りの11/30までの申し込みで3000円、第二次締め切りの12/23までだと4000円、最終締め切りの1/4だと5000円となっています。

キッズのみ安めの参加費設定となっているので、年初めの大会出場としてコパラスコンチャスはいかがでしょうか?!


9
いま日本だけでなく世界的に増加が顕著なキッズ柔術家。
先月LAで開催されたSJJIFワールドでもキッズ部門で世界王者が誕生したのは記憶に新しいところです。



1
キッズ時代のイゴール・タナベ(RUL BJJ)。



2
同じくジエゴ・エンリケ(小川柔術)。



3
アンディ・トーマス(Impacto Japan BJJ)もキッズ時代から試合に出場していました。




またこの「コパ・ラスコンチャス」では主催のラスコンチャスがスポンサードする選手のスーパファイトを多数組むことが決定済みで、すでに何人かの選手には出場オファーをしています。

ギ&ノーギで数試合、スーパファイトに相応しい対戦を組む予定となっているのでこちらもお楽しみに。

スーパファイトの対戦カードは12月になってから順次発表予定です。


las01
【キッズ追加】
『COPA Las Conchas 2018 TOKYO』
■日時:1/14(日)
■会場:台東リバーサイドスポーツセンター(東京・浅草)
■柔術はコチラ、ノーギはコチラから!



las02
【参加者募集中】
『COPA Las Conchas 2018 OKINAWA』
■日時:2/25(日)
■会場:奥武山武道館(沖縄・那覇)
■柔術はコチラ、ノーギはコチラから!



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月18日

【レポ】ASJJF DUMAU MASTER ALL JAPAN 2017:茶帯

1105
「ASJJF DUMAU MASTER ALL JAPAN 2017」の茶帯はマスターが2階級、シニア1も2階級のみに留まり、黒帯に比べると半数以下の参加者だった。

この4カテゴリーで行われた13試合のうち、延長戦のサドンデス決着は5試合というのは26%を占め4分の1以上がサドンデスというのはかなり多いといえる。

ASJJFルールのアドバンテージ&レフェリー判定なし・同ポイントの場合は延長戦に突入し、最初にポイントを獲得した方が勝ちというサドンデス決着は導入当初こそ賛否両論あったが、いまではすっかり定着している。

特にレフェリー判定がないために完全決着を好む選手には好意的に受け入れられており、ASJJFルール導入以前はIBJJFルール一択しかなかったが、いまは大会によってIBJJFルールのもの、ASJJFルールのものと出る側がルールを選べるのもいい点だろう。

毎年細かいルール改正があり、難解に感じられるアドバンテージとポイントの差異などがあるIBJJFルールよりも、より容易なASJJFルールの方がわかりやすく、また試合がしやすいと個人的には思っているが、これは試合に出る側の感じ方次第なので一概にはどちらがいい、悪いという問題ではない。

ただかつてのようにIBJJFルールのみだった時代に比べ、ASJJFルールという選択肢もある現在の方が柔術スタイルの多様性が豊かになったのは間違いないはずだ。


01
マスター茶帯フェザー級は3人トーナメント。
優勝したのは坂本勝康(頂柔術)。
前回大会ではアダルトで出場し惨敗したが今大会では2試合を盤石の勝利。



02
マスター茶帯ミドルはワンマッチ決勝戦。
春原幸徳(下・ロデオスタイル)が林健太郎(パトスタジオ)からスイープ&パスで9-0で勝利して優勝を決めた。



03
シニア1茶帯フェザー決勝戦、杉本孝(パラエストラTB)vs堀切勇太(アンダーグラウンド)は杉本が2-0で勝利して優勝。
ガードの巧みさが光っていた。



04
杉本はシニア1茶帯オープンクラスも優勝しWゴールド。
オープンクラス決勝戦はオモプラッタで極めての一本勝利。



05
シニア1茶帯オープンクラスの3位決定戦は膠着によるDQで両者失格になったため3位は空位に。
両者失格はレアケースだが膠着によるペナルティ=DQは増えてきている。



07
女子のマスター青帯はルースターのワンマッチ決勝戦のみ。
試合は松本有理枝(パトスタジオ)が大村奈穂(稲妻柔術)が3:07 三角絞めで極め一本勝ちで優勝。



■今大会のフォトギャラリーはコチラから!



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月17日

【お願い】ASJJFドゥマウが古着のドーギの寄付を募集中

g01
ASJJFドゥマウが古着の柔術衣を募集中です。

いまASJJFドゥマウは年に2回、フィリピンのセブで大会を開催しており、フィリピンの柔術シーンの活性化に大きく貢献しているのは周知の通りです。

現地では柔術を教えるジムが急激に増えており、2017年だけでも5〜6つのジムが新規オープンしています。

またフィリピンはセブだけでなくマニラでも同様で、エジソン・カゴハラ率いるOver Limit BJJはフィリピンのセブとマニラで合計5つものジムをアソシエーションとして運営中とのこと。

そこで問題となっているのが柔術をやっているのに、ギが買えない人が多いことです。

低所得者が多いフィリピンの人々はかろうじてジムの会費は払えているものの、ギを購入する余裕はない人が多数おり、そういう人は短パン&Tシャツのルタリブレスタイルで柔術をやっているそうです。

これはOver Limit BJJの支部だけのことではなく、マニラ&セブ問わずフィリピンの柔術シーン全体の問題のようです。

パトスタジオ・セブのニーノも学生の入会者が増えているけど、学生なのでお金がなくドーギが買えない生徒が少なくない、と話していました。

なので、そういったギを買えない人たちのために古着でもいいからギを送りたいと、ASJJFドゥマウは古着のギの募集を開始しました。

日本はフィリピンに比べ、柔術衣の入手も容易で、手ごろな価格で入手が可能で、柔術人口もフィリピンとは比べ物にならないほど多いことでしょう。

その日本からフィリピンの貧しい柔術家のために古着のドーギを提供してはもらえないでしょうか?

お預かりしたギはエジソン・カゴハラが責任をもってフィリピンに持ち帰り、現地のルタリブレスタイルの柔術家に順次無償提供していくとのこと。

古着のドーギはASJJFドゥマウの会場にて受付しますので、小さくなって着れなくなったドーギや古くなって着ていないものなど、着用に支障がなければどんなドーギでも構いません。

ぜひ今後のASJJFドゥマウの主催大会会場に持ち寄って頂けたらと思います。

みんなでフィリピンの貧しい柔術家に古着ドーギを送りましょう!


g02
ギを着てる人の方が少ないOver Limit BJJのフィリピン・マニラの支部。
こういった人たちにギを着て柔術をやって欲しいと思います!





■ASJJF-DUMAU■
今後の大会予定

1119
『ASJJF DUMAU JIU JITSU KOREA GRAND PRIX 2017』
日時:11/19(日)
会場:ジャムシルアリーナ(韓国・ソウル)
■詳細はコチラから!



1126
『ASJJF DUMAU JAPAN
OPEN 2017』
日時:11/26(日)
会場:寒川体育館(神奈川県寒川)
■詳細はコチラから!



1203
『SJJJF DUMAU HOKAIDO 2017』
日時:12/3(日)
会場:厚別区体育館(北海道札幌市)
■詳細はコチラから!



1210
『ASJJF DUMAU SOUTH
JAPAN OPEN 2017』
日時:12/10(日)
会場:基山町総合体育館(佐賀県)
■詳細はコチラから!



1217
『ASJJF CHUBU 2017』
日時:12/17(日)
会場:可児青少年育成センター錬成館(岐阜県)
■詳細はコチラから!



1224
『ASJJF DUMAU
JAPAN CUP 2017』
日時:12/24(日)
会場:台東リバーサイドスポーツセンター(東京・浅草)
■詳細はコチラから!



■DUMAUの大会詳細はコチラから!




【今日が誕生日の柔術家】ヴァルテル・フランコ(43)、ガヴィ・ガルシア(32)、ベンジー・シウバ、ハファエル・アビヒハン、デール・ケスティング



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月16日

【柔術プリースト】#304:COPA BULLTERRIER Part.3

1
日本唯一の柔術&グラップリング専門番組「橋本欽也の柔術プリースト」。

今回は前回、前々回に引き続き、夏の柔術大祭典「コパ・ブルテリア」のパート3です。

パート3はキッズと女子の試合を配信します。

配信試合は以下の通りです。


0820
8/20 名古屋「コパ・ブルテリア2017」


女子アダルト青帯フオープンクラス1回戦
ラケル・カワサキ(RUL BJJ)
vs
フェルナンダ・クリスト(ホシャ)


12fb
女子アダルト青帯オープンクラス決勝戦
フェルナンダ・クリスト(ホシャ)
vs
石黒遥希(ボンサイ)



07fb
女子アダルト紫帯オープンクラス決勝戦
大望(ねわざワールドISC)
vs
鈴木加苗(ボンサイ)



06fb
女子アダルト茶帯フェザー決勝戦
プリシラ・ゴンサウベス(ホシャ)
vs
ケイト・ウィルソン(ボンサイ)



女子ピーウィー灰帯ルースター1回戦
ブルーナ・マキシ(MYBJJ TEAM JAPAN)
vs
米本香凛(ボンサイ)


女子ピーウィー灰帯ルースター決勝戦
セキタニ・ハルカ(セキタニゴールドチーム)
vs
米本香凛(ボンサイ)


女子ジュニア灰帯ミドル1回戦
ライッサ・バルバ(Impacto Japan BJJ)
vs
ジオバナ・マツナガ(小川柔術)


女子ジュニア灰帯ミドル決勝戦
ブレンダ・マキシ(MYBJJTEAMジャパン)
vs
ジオバナ・マツナガ(小川柔術)


女子ジュニアオレンジ帯ミディアムヘビー1回戦
城戸ユカリ(小川柔術)
vs
ルアナ・イノウエ(Impacto Japan BJJ)


女子ジュニアオレンジ帯ミディアムヘビー1回戦
城戸ユカリ(小川柔術)
vs
横田奈祐(トラスト柔術アカデミー)


女子ジュニアオレンジ帯ミディアムヘビー決勝戦
横田奈祐(トラスト柔術アカデミー)
vs
ルアナ・イノウエ(Impacto Japan BJJ)


女子ジュニア黄帯ライト決勝戦
吉永愛(パラエストラ岐阜)
vs
ダヤナ・アユミ(BJJコーチジャパン)


男子ティーンオレンジ帯ライトフェザー1回戦
氏原魁星(ボンサイ)
vs
生田大地(トラスト柔術アカデミー)


男子ティーンオレンジ帯ライトフェザー決勝戦
ヴィニシウス・サトウ(Tree BJJ)
vs
氏原魁星ボンサイ)



2
BJJテクニックファイルはクレベル・コイケの得意技「アームトライアングル」です。
極めにいくまでのディテールに注目!



3
#304はコチラから!




そして毎週配信の柔術&グラップリングニュース番組「BJJ-WAVE」の最新回を配信中。

今回の主なトピックは以下の通りです。

ブルテリア15周年記念展示会総括
ドーギコレクション本レビュー
会員制レストランに行った話
お便りコーナー


です。

動画版&音声版の2つのフォーマットで最新ニュースを雑談多めでざっくりと紹介してます。

ぜひご視聴を!


■動画版はコチラ、音声版はコチラから!



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月15日

【Review Wednesday】『WORLD KIMONO COLLECTION』

wkc
みなさんおつかれさまです。橋本欽也系メディアでライターを務める成田です。

今回取り上げるのは、ブルテリア15周年&ブラジルブログ10周年を記念して行われた展示会「BULLTERRIER 15th ANIVERSARY EXHIBIXION」で先行発売された『WORLD KIMONO COLLECTION』です。

これは柔術プリーストにも度々登場している超絶キモノコレクターの吉田さんが集めに集めた「2000万円は下らない!」といわれるコレクションを中心に、159着のキモノを厳選して紹介したリトルプレスです。

紹介されているキモノはブルテリアの1stモデルに始まり、90年代の柔術黎明期に登場したブランドの数々、ミズノが手がけたヒクソングレイシーのシグネイチャーモデルに代表される選手モノ、現在の柔術界を牽引するビッグブランド、フィリピン、中国、ロシアといった各国のレアキモノ……と多種多彩! 

しかも単にキモノ写真が並んでいるのではなく、本ブログ主宰の橋本欽也さんによる解説付きで、リリースのタイミングやブランドの創生秘話、着用した選手の豆知識、キモノの売れ行きなど、まさにナードな情報が詰まりに詰まっています。これほどのコレクション、情報をまとめた試みは世界初といっても過言ではないでしょう。

ベテラン勢にとっては「コレ着ていたなあ…」などと懐かしさ満載でしょうし、自分のような柔術ビギナーの方は、キモノを通して柔術の歴史や変遷にも触れられるはず。

キモノは使い捨て、柔術は練習や試合に出てなんぼ、という方が大半かもしれませんが、本書をパラパラめくっていると、単なる格闘技に留まらない柔術の魅力、懐の深さをつくづく感じます。

奇しくも先日、本書のデザイナーを務めた春山さんが“柔術モチーフのピンバッジ”をSNSで紹介していましたが、そんな形で柔術カルチャーを楽しむムーブメントがこれからも各地で勃発してほしいな……と。

ちなみに本書で紹介されているコレクションは氷山の一角。本書の売れ行き次第では続編も刊行されるかもということで、ぜひみなさんには手に取っていただきたいと思います。吉田さん、欽也さん、そしてムンディネロ代表の坂本さんによる、キモノ愛が語られたコラムも必読です!


10
【近日発売予定】
『WORLD KIMONO COLLECTION』
フルカラー 50P 1000円



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月14日

【レポ】ASJJF DUMAU MASTER ALL JAPAN 2017

1105
11/5(日)、東京・大阪の台東リバーサイドスポーツセンターで開催されたASJJFドゥマウ主催「ASJJF DUMAU MASTER ALL JAPAN 2017」。

今大会はASJJFドゥマウ版のマスター大会で、アダルトの大会は同時開催されずに30歳以上のマスターカテゴリーのみが行われている。

続きを読む

2017年11月13日

【イベント】『BULLTERRIER 15th ANIVERSARY EXHIBIXION』ありがとうございました!

01
11/11-12の2日間、東京・原宿のギャラリーZOOMANにて開催したブルテリア15周年記念&ブラジルブログ10周年記念展示会『BULLTERRIER 15th ANIVERSARY EXHIBIXION』。

おかげさまで多数の来場があり、盛況のまま終えることができました。

この場を借りてお礼を申し上げます。

ありがとうございました!

続きを読む

2017年11月12日

【本日まで】11/12原宿『BULLTERRIER 15th ANIVERSARY EXHIBIXION』

07
いよいよ本日、11/12までの開催となったブルテリア15周年記念&ブラジルブログ10周年記念展示会『BULLTERRIER 15th ANIVERSARY EXHIBIXION』。

おかげさまで開催初日は多くの来場者があり盛況でした。

続きを読む

2017年11月11日

【日記】飯嶋貴幸のサンディエゴ日記:ブラジル・Arzalet 2・その2編

00
そして前夜もよく眠れいざ再計量に。

この大会では5キロ以上戻しては行けないので皆んな体重を大会朝まで調整です。

その後、昼飯を済まして会場に。

続きを読む

2017年11月10日

【イベント】11/11-12原宿『BULLTERRIER 15th ANIVERSARY EXHIBIXION』

07
いよいよ明日と明後日の開催となったブルテリア15周年記念&ブラジルブログ10周年記念展示会『BULLTERRIER 15th ANIVERSARY EXHIBIXION』。

これまでもこの展示会のことは幾度となく告知してきましたが、改めて再度告知させて頂きます。

続きを読む

2017年11月09日

【柔術プリースト】#303:COPA BULL TERRIER 2017 Part.2

1
日本唯一の柔術&グラップリング専門番組「橋本欽也の柔術プリースト」。

今回の配信は前回に引き続き、夏の柔術大祭典「コパ・ブルテリア2017」から紫帯の試合を配信します。

この紫帯にはブラジルから招聘したジョナタ・アウベスが参戦し、全試合一本勝ちでWゴールドを達成しています。

階級別でジエゴ・エンリケ、オープンクラスでイゴール・タナベと対戦しているので、その試合は必見です!

配信試合は以下の通りです。


02fb
アダルト紫帯ライトフェザー1回戦
ニウトン・マコト(小川柔術)
vs
石黒翔也(ボンサイ)



03fb
アダルト紫帯ライトフェザー決勝戦
山本博斗(グレイシーバッハ)
vs
石黒翔也(ボンサイ)



04fb
アダルト紫帯ライト1回戦
ジョナタ・アウベス(AOJ)
vs
ツチヤ・ラファエル(ベースJJ)



アダルト紫帯ライト1回戦
ツチヤ・ラファエル(ベースJJ)
vs
ジエゴ・エンリケ(小川柔術)



05fb
アダルト紫帯ライト決勝戦
ジョナタ・アウベス(AOJ)
vs
ジエゴ・エンリケ(小川柔術)



06fb
アダルト紫帯ヘビー決勝戦
マルロン・バルボーザ(ボンサイ)
vs
イゴール・タナベ(RUL BJJ)



07fb
アダルト紫帯オープンクラス1回戦
ジョナタ・アウベス(AOJ)
vs
祖父江誠(GSB)



08fb
アダルト紫帯オープンクラス1回戦
イゴール・タナベ(RUL BJJ)
vs
原田将行(柔専館)



09fb
アダルト紫帯オープンクラス2回戦
ジョナタ・アウベス(AOJ)
vs
坂田康介(NEX)



10fb
アダルト紫帯オープンクラス2回戦
恒川達彦(ボンサイ)
vs
イゴール・タナベ(RUL BJJ)



アダルト紫帯オープンクラス準決勝
ジョナタ・アウベス(AOJ)
vs
マルロン・バルボーザ(ボンサイ)



11fb
アダルト紫帯オープンクラス決勝戦
ジョナタ・アウベス(AOJ)
vs
イゴール・タナベ(RUL BJJ)



2
BJJテクニックファイルはクレベル・コイケが登場。
テクニックはサイドからのハンマーチョークです。



3
#303はコチラから!




そして毎週配信の柔術&グラップリングニュース番組「BJJ-WAVE」の最新回を配信中。

今回の主なトピックは以下の通りです。

SJJIFワールド総括
ブルテリア15周年記念展示会、開催間近
お便りコーナー


です。

動画版&音声版の2つのフォーマットで最新ニュースを雑談多めでざっくりと紹介してます。

ぜひご視聴を!


■動画版はコチラ、音声版はコチラから!



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月08日

【Review Wednesday】Brazilian Jiu Jitsu Instructional Videos / Renzo Gracie Craig Kukuk

renzo
毎週水曜日に柔術のDVDやビデオ、関連商品などをレビューする「レビューウェンズディ」。

今週は橋本欽也が担当します。

今回紹介するのはヘンゾ・グレイシーがジムの共同パートナーだったクレイグ・キューカックと共同で90年代後半に出したビデオ「Brazilian Jiu Jitsu Instructional Videos」のDVD版です。

今作は1本30分ほどのビデオ11巻からなるシリーズで、2000年代に入りDVDが普及し始めた頃の2002年にDVD化されて全11巻をBOXセットとしてまとめて発売されたものです。

自分が柔術を始めた99年はYouTubeもなく柔術の教則動画も国内では発売されておらず、海外で発売されたものを入手するしかありませんでした。

その入手ルートも限られており、海外の格闘技雑誌の広告を頼りに個人輸入するか、そうやって友人・知人が入手したものをダビングしてもらったりと柔術関連動画の入手は困難を極めました。

この「Brazilian Jiu Jitsu Instructional Videos」も同様で、自分は当時、水道橋にあったプロレス&格闘技専門のレンタルビデオショップ「チャンピオン」でレンタルされていたものを毎週通って1本ずつ借りてダビングしてました。

ここで紹介されているテクニックは基本的なことばかりですが柔術を始めた当時の自分からしたら、どの技術も興味深く、練習に行く前にこのビデオを見て予習してからジムに行き、ビデオで見たテクニックを試していたという思い出があります。

もう20年も前の作品なので全体的に古さを感じさせるのは致し方なく画質もビデオをDVDにしただけで決していいとはいえないものですが、ここで見られるテクニックは基本ばかりなので内容的な古さはありません。

このレビューを書くにあたり10年以上ぶりに見返しましたが、いつの時代も基本は不変なのだな、というを改めて感じた次第です。

90年代に出された教則モノは多くなく、そういった意味でも貴重な1作といえるでしょう。

なお、このクレイグ・キューカックはアメリカ人で初めて黒帯を取得した人物(92年)として知られ、ヘンゾ・グレイシーのNY進出のきっかけを作ってジムの共同オーナーとして活動していた後にヘンゾとはケンカ別れし、現在は独自の活動しているようです。


renzo
『Brazilian Jiu Jitsu Instructional Videos』
Renzo Gracie / Craig Kukuk
■詳細&購入はコチラから!



【今日が誕生日の柔術家】フェルナンド・マイオーリ(35)、木内康(31)



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月07日

【告知】11/11-12原宿『BULLTERRIER 15th ANIVERSARY EXHIBIXION』限定販売ドーギ

07
来月の11/11-12の2日間、東京・原宿のギャラリーZOOMANズーマンにて開催する『BULLTERRIER 15th ANIVERSARY EXHIBIXION』。

これはブルテリア創業15周年、及びブラジルブログ10周年、そして柔術プリースト配信300回を記念して開催する柔術衣&関連グッズの展示会です。

ここで発売するイベント限定ドーギが3種類あるので紹介します。

まずは「ブルテリア×DURO×BLACK BULL」15thトリプルネームGIです。

このドーギはそのものズバリで通常は別ラインとして展開されているブルテリアとDUROとBLACK BULLを同時コラボしてトリプルネームドーギとしてデザインした特別モデルです。


01
15thトリプルネームGI
会場限定販売 15000円



02
バックにブルテリア、DURO、BLACK BULLのロゴパッチを大胆にレイアウトした特別モデル




次に紹介するのはこの展示会ならではの変わり種ドーギ、15th 50/50・2種類です。

このハーフカラードーギは世界初となる左右半身ずつのカラーコンビネーションという珍しいデザイン。

白&黒と青&灰の2パターンがあり、裏地にはシルバーフォイルの総柄プリントが施されている豪華な1着です。

値段はどちらも19000円となっています。


03
15th 50/50 白&黒



04
BACK



05
内側にはシルバーフォイル総柄プリントという豪華版



06
繋ぎ目部分には補強&ダブルステッチ、トリプルステッチが施されて重厚な作り



07
15th 50/50 青&灰



08
BACK



09
こちらも内側にシルバーフォイルの総柄プリントを施してます




この3種類のドーギはどれも展示会のみの限定販売で生産数も極少数となっているので購入希望の方はお早めに会場にご来場を。

そしてこのイベントから販売開始となるドーギコレクション本もマニア必携の1冊です。

世界のドーギを厳選し150着以上をフルカラーで一挙掲載したのは世界初でしょう。

ドーギコレクション本は1000円で会場先行発売でイベント後にはブルテリアのサイトからも購入可能です。


10
「WORLD KIMONO COLLECTION」
フルカラー 50P
1000円



06
展示会のご来場者様全員にステッカーを贈呈。
しかもこの展示会の入場は無料です!



00
『BULLTERRIER 15th ANIVERSARY EXHIBIXION』

日時:
11月11日(土) 13時〜20時
11月12日(日) 10時〜16時
会場:ギャラリーZOOMANズーマン
住所:東京都渋谷区神宮前3-21-18
JR山手線・原宿駅(竹下口):徒歩6分
東京メトロ千代田線・明治神宮前駅(出口5):徒歩5分
東京メトロ副都心線・明治神宮前駅(出口5):徒歩5分


x




【今日が誕生日の柔術家】北原暢彦(44)、ラルフ・ゴー(32)、ソフィア・アマランテ



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月06日

【結果】ASJJF DUMAU MASTER ALL JAPAN 2017

1105
11/5(日)、東京・大阪の台東リバーサイドスポーツセンターで開催されたASJJFドゥマウ主催「ASJJF DUMAU MASTER ALL JAPAN 2017」の主な結果です。


続きを読む

2017年11月05日

【大会】11/26『Las Estrellas de Jiu Jitsu 2017』第三次締め切り間近

est
11/26(日)、東京・代々木のミューズ音楽院ホールで開催されるLas Conchas主催『Las Estrellas de Jiu Jitsu 2017』の第三次締め切りが11/6(月)に迫ってます。

今大会はグラップリングと紫帯以上の大会ですが、初開催にも関わらずに多数の強豪選手のエントリーがあり、注目試合が続出しそうです。

黒帯では今大会が黒帯デビューとなるスロース荒井とデヴィッド・ガルモが参戦し、茶帯ではリダ・ハイサム、後藤琢磨、井手史竜らがエントリー。

そして最も過酷なのは紫帯で、無差別級は第三次締め切り前の現在でも10人のエントリーがあり、その誰が優勝してもおかしくない予測不能なトーナメントとなりそうです。

グラップリングのエリート・オープンクラスは現状ではスロース荒井とCARPE DIEMの世羅・デヴィッド・ハイサムの3人の包囲網となっており、ここに最終締め切りまでに誰が入ってくるのかにも注目です。


09
スロース荒井(Over Limit BJJ)



1
リダ・ハイサム(CARPE DIEM)



04
デヴィッド・ガルモ(CARPE DIEM)




est
【参加者募集中】
『Las Estrellas de Jiu Jitsu 2017』
日時:11/26(日)
会場:ミューズ音楽院ホール
参加費:
第三次締め切り:11/6 5000円
最終締め切り :11/17 6000円
※無差別級エントリー+1000円
■詳細はコチラから!


■エントリーリストはコチラから!



【今日が誕生日の柔術家】ダヴィ・ハモス(31)、ジョセフ・カピッツィ(43)



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear


2017年11月04日

【日記】飯嶋貴幸のサンディエゴ日記:ブラジル・Arzalet 2編

01
さて今回は先日行われたArzalet.2です。

去年に引き続き今年もにブラジルに行く事になりました。

■昨年のはコチラから!

続きを読む

2017年11月03日

【結果】SJJIFワールド2017:パラ柔術の主な結果

sj1
10/18-29の2日間、LAのロングビーチコンベンションセンターで開催されたSJJIF主催「SJJIFワールド」。

今年から様々なハンディキャップを持つ選手向けにパラ柔術・デフ柔術・スペシャル柔術の3つのカテゴリーの大会が同時開催された。

続きを読む

2017年11月02日

【結果】SJJIFワールド2017:ノーギの主な結果

sj1
10/18-29の2日間、LAのロングビーチコンベンションセンターで開催されたSJJIF主催「SJJIFワールド」の大会2日目に行われたノーギの主な結果です。


続きを読む

2017年11月01日

【柔術プリースト】#302:COPA BULL TERRIER 2017 part.1

1
日本唯一の柔術&グラップリング専門番組「橋本欽也の柔術プリースト」。

今回から3回に渡って配信するのは8/20に名古屋で開催された「コパ・ブルテリア2017」です。

初回は黒帯の試合を配信します。

配信試合は以下の通りです。


01fb
マスター3黒帯ライトフェザー決勝戦
渡部 健太郎(ARES)
vs
バトレ・キハラ(Impacto Japan BJJ)



02fb
マスター2黒帯ライト決勝戦
ホジェリオ・クリスト(ホシャ)
vs
ヘンリー・カキウチ(ブシドーBJJ)



01fb
アダルト黒帯ライト1回戦
アンドレ・ハセガワ(アンドレハセガワBJJ)
vs
クレベル・コイケ(ボンサイ)



03fb
アダルト黒帯ライト準決勝
清水隆広(柔専館)
vs
クレベル・コイケ(ボンサイ)



05fb
アダルト黒帯ライト決勝戦
須山渉(ボンサイ)
vs
クレベル・コイケ(ボンサイ)



06fb
アダルト黒帯ミドル1回戦
アンデルソン・タカハシ(ホシャ)
vs
宮尾司(サイレント柔術)



07fb
アダルト黒帯ミドル1回戦
伊東元喜(柔専館)
vs
宮尾司(サイレント柔術)



08fb
アダルト黒帯ミドル決勝戦
アンデルソン・タカハシ(ホシャ)
vs
伊東元喜(柔専館)



13fb
アダルト黒帯オープンクラス1回戦
マルコス・ソウザ(ボンサイ)
vs
アンドレ・ハセガワ(アンドレハセガワBJJ)



11fb
アダルト黒帯オープンクラス1回戦
レアンドロ・クサノ(クサノチーム)
vs
クレベル・コイケ(ボンサイ)



アダルト黒帯オープンクラス準決勝
アラン・フィデリス(ボンサイ)
vs
クレベル・コイケ(ボンサイ)



アダルト黒帯オープンクラス準決勝
ケイン・ゲーリング(ボンサイ)
vs
マルコス・ソウザ(ボンサイ)



15fb
アダルト黒帯オープンクラス決勝戦
ケイン・ゲーリング(ボンサイ)
vs
アラン・フィデリス(ボンサイ)



2
BJJテクニックファイルはクレベル・コイケのテクニック。
「相手が三角絞めを防御してきた場合のショルダーロック」です。



3
■#302はコチラから!



patch7
KinyaBJJ.com




btt
©Bull Terrier Fight Gear