商品レビュー
2024年08月07日
btbrasil at 00:00 Permalink
【お知らせ】『FREEDOM HILL』カルペディエム自由が丘による雑誌が創刊【ブラジリアン柔術】

「雑誌は時代を超越する」
ブラジリアン柔術のジムがオリジナルの雑誌をリリース!
なかなか無いこの試みがいま、話題になっている。
その本の名前は『FREEDOM HILL MAGAZINE』。
冒頭の言葉も同書からのもので、強い意志を感じさせるひと言だ。
そして表紙画像からもわかるとおり非常に洗練されているのが印象的。
もちろん「時代を超越する」ものだからこそ、紙質、手触りにもこだわっていて、何種類ものサンプルから選んで決めた紙。
『FREEDOM HILL』直訳すると自由の丘。
そう、これはカルペディエム自由が丘による雑誌で、同ジムについてのみならず、
●1枚1枚がどれもアートといえる、まるで息づかいが伝わってくるような写真の数々
●カルペディエム創立者・石川祐樹氏のインタビュー
●米国ニューヨーク CLOCKWORK BJJ代表のジョシュ・グリフィス氏インタビュー
●カルペディエム自由が丘代表のトーマス・ミツ氏や会員によるコラム
etc......内容も盛りだくさん。
本作のディレクターでありプロデューサー、そしてカルペディエム自由が丘の代表でもあるトーマス氏に、このユニークな試みについて聞いてみた。
「2024年はカルペディエム自由が丘道場の5周年です。この5年間で多くの優れた写真家が道場に来てくれました。最初は彼らの作品を一般の人々に見てもらいたくて、1冊の本にまとめようと思ったんです。それと同時に、道場について書いた文章をまとめて出版しようとも。最終的には、メンバーや協力者の表現や創造性を発揮できるプラットフォームを作りたかったのです」(トーマス氏。以下同)
彼は多趣味な人でもあると知られている。カルチャーにも造詣が深い。そういったパーソナリティも雑誌を作ろうと思った理由なのかもしれない。
「はい、私はBMXやパンクロックなどのサブカルチャーに興味を持って育ちました。小さな町に住んでいたので、これらのシーンとつながるのは難しかったのです。そのため、雑誌を買って情報を得たり、孤立を感じないようにしていました。パリや東京のような大都会に引っ越してからは、同じ趣味を持つ人たちに囲まれるようになりましたが、紙媒体への愛着は残っています。雑誌は私にとって“文化の伝達者”であり、写真をさっと見るだけでも、じっくり読むことも、アートや文学として考えることもできる多層的なものです」
――紙の本制作は簡単では無いと思います。どんな苦労がありましたか?
「以前にもファンジン(日本における同人誌的なもの)の制作を手伝ったことがありますが、今回は自分がプロジェクトを始め、異なる国から集まった約20人を調整する必要があったので、違った挑戦でした。周囲から非常に好意的に受け入れられ、協力をお願いした人々もみなさん熱心でした。DIYプロジェクトとして始まりましたが、結果的にプロフェッショナルなものに進化しました」
――この本のデザイナーもあなたと同じくフランスの人ですね。この本のデザインで特に意識したことは何ですか?
「プロジェクトに関わっている全員がBJJのシーンから来たわけではありませんが、それが良いことだと思います。グラフィックデザイナーのアミ・ランベールは長年の友人です。高校時代から雑誌やCDを交換し合い、今でも音楽や映画について良く話します。彼女はFREEDOM HILLの目標をよく理解してくれました。協力者は様々な背景を持っており、BJJをしていない人もこの本を読んで“BJJってすごくクールだ、やってみたい”と思ってくれることを願っています。一生懸命訓練し、頂点を目指し、ポジティブな活動を中心に生活を構築し、素晴らしいコミュニティを楽しむことを伝えたいんです」
“オシャレな街”として知られる自由が丘だが、インストラクターには黒帯の平田孝士朗氏やエルメス・ラザラス・パンタジディス氏など、実績も素晴らしいスタッフが多い。
「私たちインストラクターや競技志向の人たちは非常にハードなトレーニングをしています。お互いに100%の力を出し合い、結果を求めて努力します。MMA、プロレス、レスリング、柔道から来る人々もいて、良いスパーリングが保証されています。他方で完全な初心者が安全にスポーツに慣れるための入門クラスも設けています。さらに、世代間のつながりを強化するための家族BJJクラスもあります。私たちは全世代、全レベルに向けた道場です。汗をかいて健康を維持するために来ることも、世界クラスのアスリートになるために訓練することもできます。カルペディエムの理念に一致するように、包括的でありながら卓越性を追求しているんです」
最後に、
「この雑誌を通じて、特に自由が丘流のBJJ文化を広めたいと思っています。道場の美学を示し、スポーツの実践を超えたメッセージを伝えたいのです。そしてこの雑誌の2号目を出したいですね。第2号では、BJJ文化の重要な部分である旅と音楽に焦点を当てようと考えています。個人的な話では、8月末に開催されるワールドマスターに出場し、メダルを持ち帰ることを目指しています。それ以外にも、カルペディエムの名を広め、道場を発展させ、家族と時間を過ごし、時間が許す限りオートバイに乗りたいです」
ブラジリアン柔術というスポーツについてのみならず、生き方や考え方についても教訓となる要素が詰まっている1冊。是非とも手にとって読んで感じてほしい。定価1,500円で『FREEDOM HILL MAGAZINE』はカルペディエム自由が丘道場のほかに、今後はカルペディエムオンラインストアでも購入が可能だ。
【カルペディエムオンラインストア】
カルペディエム自由が丘会員 相良洋一

【カルペディエム自由が丘】

【公式インスタグラム】

【Today's Pick up】
柔術雑誌「Jiu Jitsu NERD」
過去10冊発売されていた柔術雑誌の「Jiu Jitsu NERD」のバックナンバーはブルテリアで入手可能。どれも柔術に関する情報が満載です。
■「Jiu Jitsu NERD」オフィシャルサイトはコチラから!

■「Jiu Jitsu NERD Vol.2」詳細&購入はコチラから!

■「Jiu Jitsu NERD Vol.3」詳細&購入はコチラから!

■「Jiu Jitsu NERD Vol.4」詳細&購入はコチラから!

■「Jiu Jitsu NERD Vol.5」詳細&購入はコチラから!

■「Jiu Jitsu NERD Vol.6」詳細&購入はコチラから!

■「Jiu Jitsu NERD Vol.7」詳細&購入はコチラから!

■「Jiu Jitsu NERD Vol.8」詳細&購入はコチラから!

■「Jiu Jitsu NERD Vol.9」詳細&購入はコチラから!

■「Jiu Jitsu NERD Vol.10」詳細&購入はコチラから!

■Kindle版「Jiu Jitsu NERD Vol.10」はコチラから!

©Bull Terrier Fight Gear

国内唯一の組技専門メディア
『Jiu Jitsu NERD』
■オフィシャルサイトはコチラから!
■instagramはコチラから!
■X (旧 Twitter) はコチラから!

日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!

【会員募集中】
「ミューズ柔術アカデミー」
練習時間:
月曜 / 20:00-22:00
水曜 / 20:00-22:00
土曜 / 11:00-13:00
JR&大江戸線
代々木駅西口より徒歩2分
web site

代表&指導:橋本欽也(黒帯3段)

試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!

KinyaBJJ.com
2022年07月25日
btbrasil at 00:00 Permalink
【新発売】柔術&グラップリング専門誌「JIU-JITSU NAVI MAGAZINE」創刊【ブラジリアン柔術】

柔術&グラップリング・ポータルサイト「JIU-JITSU NAVI」が柔術&グラップリング専門誌を創刊します。
その名も「JIU-JITSU NAVI MAGAZINE」です。
この雑誌は既存の格闘技雑誌では数ページしか掲載がない柔術やグラップリングの記事をもっとたくさんの人に読んで欲しい、そして紙媒体で記録として残したい、という趣旨で作られました。
今号のメインテーマはズバリ「世界を知れ!」とし、今年のムンジアル(誌面の中では世界柔術と表記)を大特集。
詳細な大会レポートの他に大会で入賞した選手インタビュー、知られざる海外強豪のコラムとインタビュー、さらに昨年のムンジアルもダイジェストで網羅。
その他にも昨年のムンジアルと今年のムンジアルの間に行われたJBJJF全日本と、ムンジアルの後に開催されたSJJJF全日本の大会レポートも掲載し、海外だけでなく国内の主要大会もカバーしています。
それ以外にも海外のジム紹介や出稽古レポ、最新テクニック紹介もあり。
そして大会プレビューとして9月にラスベガスで開催されるADCC本戦に出場する各階級の選手リスト&見どころも掲載しています。
まさにこれを読めば国内外の柔術&グラップリングのシーンが丸わかりというマニア必携の1冊となってます。
オールカラー・56ページで1冊1000円で来月上旬の発売です。
10冊単位での道場卸もあるので、ぜひご活用ください。

ムンジアルの黒帯決勝戦や色帯&日本人の試合の数々を詳細にレポート。

茶帯ライトフェザーで優勝し黒帯となったタリス・フォンテスのインタビュー。

高校卒業し専門学校に通いながら柔術をやり、ムンジアルで3位入賞したアユミ・カナシロ。

山田海南江の出稽古日記inサンディエゴは4ページに渡って掲載。

ハイアン・グレイシーJrのハイロン・グレイシーとは?!

コスタメサのRVCA本社の社屋内にある関係者オンリーのジムに潜入!

9月に3年ぶりの開催となるADCCのプレビュー記事は階級ごとの選手リスト&ハイサム・インタビューで5ページになってます。

【新発売】
「JIU-JITSU NAVI magazine vol.1」
柔術ナビマガジン 創刊号
B5判オールカラー・56P
価格:雑誌&電子書籍 それぞれ1,000円(税込)
発売日:8月上旬
【CONTENTS】
■巻頭特集
『世界を知れ!Know the world!』
※レポート
世界柔術2022
男子&女子・黒帯決勝
色帯注目選手&日本人選手
※コラム
「ハイアン・グレイシーの息子・ハイロンの全貌を明かす!」
●タリス・フォンテス
「これからは自分がみんなを助ける側にいきたい」
●フェルナンダ・クリスト
「自分の柔術も去年より成長していると感じる」
●アユミ・カナシロ
「まずは柔術でしっかりとした実力をつけるのが目標」
●丹羽怜音/丹羽飛龍
「僕らの最終的な目標は2人で世界王者になること」
■海外大会レポート
世界柔術2021
黒帯決勝&日本人選手
■世界のタタミから
「VA SPORT HQ」
RVCA本社社屋内にある関係者オンリーのジムに潜入
■山田海南江のSanDiego出稽古日誌
サンディエゴにある3大ジムに突撃
■バレット・ヨシダが教えるHOW TO ASSASSIN CHOKE
カドワキチョークの進化系・アサシンチョークを直伝
■NAVI REPO
JBJJF全日本柔術選手権
SJJJF 第5回 全日本柔術選手権
SJJJF全日本パラ柔術選手権2022
SJJJF柔術甲子園 芝本幸司
●ホベルチ・オダ
「相手が世界王者でもチャンスはあると思ってる」
●芝本幸司
「戦略を考えてそれにハメれば誰にでも負けない」
■ADCC 2022 PREVIEW
●リダ・ハイサム
「一個のミスを モノにできればどんな相手でも極めます」
■道場卸詳細はコチラから!

【Today's Pickup】
ブルテリア・スパッツ「Leopardo」
今作はレオパード=ヒョウ柄を取り入れたスパッツでウエストとスソ部分がヒョウ柄で、バックにはブルテリアのBOXロゴが入ってます。フロントの右太もも部分にはブルテリアのエンブレムロゴも入っており、シンプルなモデルながらヒョウ柄がいいアクセントになってます。

詳細&購入はコチラから!
2021年12月24日
btbrasil at 00:00 Permalink
【発売中】「Fight&Life」最新号・ムンジアルレポート&イゴール・タナベ・インタビュー【ブラジリアン柔術】

隔月発売の格闘技雑誌「Fight&Life」が本日発売されました。
この「Fight&Life」のレビューをするのはいつぶりでしょうか?!
かつては毎号レギュラーで寄稿させて頂いてめしたが、ここ数年はお休みさせてもらってました。
が、今回は新明編集長のJIU-JITSU NAVI様の協力もあり、久しぶりに寄稿させて頂くこととなった次第です。
今号の原稿のテーマはもちろん「ムンジアル」です。
ロサンゼルスのアナハイムで4日間に渡って開催されたブラジリアン柔術の世界選手権・ムンジアルをカラー4ページに渡ってレポートしています。
黒帯・2ページ&色帯・2ページの4ページを黒帯・橋本欽也と色帯・成田サトシの2人で執筆させてもらいました。
日本から参戦した選手たちに加え、アメリカ在住の日本にゆかりがある選手たちの試合ぶりもレポートしてます。
こうやって格闘技雑誌に柔術の記事が載ることは柔術の啓蒙活動において大事なことと思います。
そして世界大会で日本の選手たちがどんな試合をしたか、どんな結果を残したか、を掲載してもらうのは記録を残すといったいみでも自由なとこだと考えてます。
今大会では黒帯と茶帯で入賞者が出て、ジュブナイル青帯では金メダリスト、それもWゴールドという快挙を成し遂げた選手が出たのは既報の通りです。
そういう選手たちの試合ぶり、ぜひ誌面でチェックして欲しいと思います。
また今号ではムンジアルのレポートだけでなく、イギリスで開催されたプロ柔術「ポラリス」で一本勝ちしたイゴール・タナベのインタビューも掲載されています。
そちらも併せて読んでもらえたら幸いです。

ムンジアル・黒帯レポは橋本欽也が担当してます。

ムンジアル・色帯は成田サトシが担当しました。

その他にイゴール・タナベのインタビューも掲載されてます。

【発売中】
「Fight&Life」最新号
■詳細&購入はコチラから!

【Today's Pick up】
BLACK BULL「フードジップパーカー ソルジャー」
いまの季節に大活躍のパーカーは何枚あっても重宝します。
このカモフラ柄のパーカーは人気作で選手の愛用者も多数です。

詳細&購入はコチラから!

©Bull Terrier Fight Gear
@kinyabjj 絞技で失神、気がついたとき絞め落とされたことに気づかず、試合が続いてると思ってレフリーにタックル!#ブ#ラジリアン柔術 #柔#術 #関#節技 #格#闘技 #絞#技#失#神
♬ オリジナル楽曲 - 柔術野郎

『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!

日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!

LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中

試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!

KinyaBJJ.com
2021年12月20日
btbrasil at 08:26 Permalink
【発売中】フットロック教則セルフレビューby大柳敬人【ブラジリアン柔術】

CARPE DIEMの大柳敬人です。
今回は先日、Vimeoで販売したフットロックの教則についてセルフレビューさせて頂きます。
まず僕がこの形のフットロックを使い始めたのは3年ほど前にマイキー・ムスメシがフットロックを使ってダブルガードの攻防を優位に進めていたのを見た時からだと思います。
フットロックはダブルガードから入りやすく、サブミッションを取ることができなくてもアドバンテージを作れます。
また相手にディフェンスとしてダブルガードプルからトップを取らせることで自分がボトムを取ることができたり、フットロックを使えればダブルガードの攻防にかなり役立つと思い、勉強し始めました。
ダブルガード以外のポジションからもエントリーしやすいのがフットロックの良い点で、今回の教則ではダブルガードからのエントリー4種類、基本的なフットロックの極め方、Kガードからのエントリーを紹介しています。
中でも極め方については、この約1ヶ月間、膝の怪我で指導できる技が限られてしまい、何度もフットロックを指導する中でかなり理解が深まり、わかりやすく説明できていると思います。
脚の抱え方、アジャストの仕方、体の反り方などかなり詳しく説明しています。
Vimeoで収録時間1時間、価格1500円で販売してます。
初めての教則の販売でちょっと緊張しています。
多くの方に見てもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします!!!
■Vimeoの購入はコチラから!
【お試し版】教則にも収録されているワンレッグXに対するフットロックはコチラから!
https://t.co/7KyhK6BmjM
— 大柳敬人 (@KeitoOyanagi) December 19, 2021
Kガードからのフットロック pic.twitter.com/vObsPvSDJ8


【Today's Pick up】
BLACK BULL柔術衣「Comp X 2.0」
今作は人気モデルだったCOMP Xのリニューアルモデルで前作を踏襲したデザインで地獄の番犬をモチーフにしたロゴが印象的です。
ジャケットは上腕部と肩と背中、パンツは前面にロゴ刺繍が施されており、シンプルめでパッチカスタムにもちょうどよいでしょう。

白の詳細&購入はコチラから!

紺の詳細&購入はコチラから!

黒の詳細&購入はコチラから!

©Bull Terrier Fight Gear
@kinyabjj 絞技で失神、気がついたとき絞め落とされたことに気づかず、試合が続いてると思ってレフリーにタックル!#ブ#ラジリアン柔術 #柔#術 #関#節技 #格#闘技 #絞#技#失#神
♬ オリジナル楽曲 - 柔術野郎

『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!

日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!

LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中

試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!

KinyaBJJ.com
2021年11月09日
btbrasil at 01:26 Permalink
【新発売】「家族とできる! 選手同士でできる! 全身パートナーストレッチ」【ブラジリアン柔術】

みなさんは練習後にストレッチなどはしてますでしょうか。
練習が終わった後、クラスのカリキュラムの1つとしてストレッチしてるとこもあるでしょうし、逆にまったくやらないところもあるでしょう。
かくいう自分も昔は練習終わったらシャワー浴びて終わり、という感じでしたが、年齢を重ねていくと練習した翌日のシンドさを感じるようになりました。
そして万年腰痛持ちで、ただでさえ寒くなってくると腰痛がヒドくなってくるし、ついに昨年は人生で初めてのギックリ腰も発症してしまいました。
そのときにいろいろと聞いたのが、ストレッチがイイ!ということでした。
ストレッチなんてほぼやってなこなかったので、試しにやってみたら、これが効果てきめんで、腰痛の改善はもちろん、ギックリ腰の予防にもなるし、そしてなによりも練習した翌日の疲労度が格段に違います。
寝起きのダルさが大きく違うことを感じ、このストレッチをある程度の時間をかけて(約10〜15分ほど)自分が指導するミューズでもやったところ、みんなにもいい効果があったようで、それからはクラスの後にストレッチをやるのが恒例になってます。
中年の柔術家にこそやって欲しいストレッチ、そんな中でオススメの1冊が新発売されたので紹介します。
以下の文章は本作の著者である小岩健一さんのセルフレビューです。
「ブラジリアン柔術黒帯であり、NATA(全米)公認アスレティックトレーナーの小岩健一著書
家族とできる!
選手同士でできる!
全身パートナーストレッチ
が11/6(土)発売になります。
揺する・さする
少しずつ角度を変える
体幹を支点にする
まさにブラジリアン柔術家には最適のパートナーストレッチです!
全身くまなくストレッチできます!
練習後に選手同士&会員さん同士でやってみてください!
あっ、おひとりでも大丈夫です!
1人でできる柔軟性向上のエクササイズも掲載しています。
モデルはRIZINファイターの渡部修斗選手&青野ひかる選手です。
よろしくお願いします!!」

本著の撮影風景

モデルはRIZINファイターの渡部修斗選手&青野ひかる選手。
中央が著者の小岩健一氏です。

【好評発売中】
「家族とできる! 選手同士でできる! 全身パートナーストレッチ」
■詳細&購入はコチラから!

【Today's pick up】
ブルテリア柔術衣「シルバーフォックス・青」
肩当て部に日本製の超高級フェイクファー生地が使用されてるラグジュアリーキモノ。
裏地には煌びやかな豪華シルバーフォイルプリントも施されています。

■「シルバーフォックス・青」詳細&購入はコチラから!

©Bull Terrier Fight Gear
@kinyabjj 絞技で失神、気がついたとき絞め落とされたことに気づかず、試合が続いてると思ってレフリーにタックル!#ブ#ラジリアン柔術 #柔#術 #関#節技 #格#闘技 #絞#技#失#神
♬ オリジナル楽曲 - 柔術野郎

『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!

日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!

LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中

試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!

KinyaBJJ.com
2021年09月09日
btbrasil at 00:58 Permalink
【新発売】奥田照幸が“月刊秘伝”10月号に記事を寄稿

ブラジルブログをご覧の皆様、こんにちは。
エクストリーム柔術アカデミーの奥田照幸です。
この度、BABジャパンさんから定期刊行されております“月刊秘伝”10月号に記事を寄稿させて頂きました。
内容詳細に関してましては、是非本誌をご覧下さい。
今回の大まかなテーマはブラジリアン柔術(以下BJJ)における“活殺技術”と言う内容でして、普段我々が日常的に取り組んでいるBJJからすると珍しいテーマであると、個人的には思っております。
“殺”に関しましては絞めを中心に、サブミッションで相手を仕留める事と同義と解釈して問題ないように思います。
ところが“活”の技術に関しては私は馴染みがないもので、練習で落としたり、落とされたりする事もままありますが、その度に慌ててしまいます。
また脱臼や骨折等に対する整骨技術に関しても同様です。
今回はその辺りの技術とBJJの関係、また多少BJJ の歴史についても触れさせて頂いております。
歴史に関しましては、通しで多少流れが分かるようになっております。
私は従来、選手として名を成す事を目標に、柔術に励んで参りました(今にして思えば、練習量だけに主眼を置き、実がなく、“練習自体”が目的になっていました)。
選手として名を成す事は出来ませんでしたが、このような形でブラジリアン柔術家として記事を書かせて頂けた事で、あの練習の日々は無駄ではなかったと思えるようになりました。
一見関係ないようですが、私にとって“ブラジリアン柔術の技術を知る事”と、“ブラジリアン柔術の歴史を知る事”とは、車の両輪のようなものです。
どちらか一方が欠けていても、先には進めないと思っています。
これからも両面から、ブラジリアン柔術を追及して行く事が出来れば嬉しいです。
今回の記事が、読んで頂いた皆様にとって、ブラジリアン柔術の技術向上の切っ掛けに、ブラジリアン柔術とは何かを考える切っ掛けに、ブラジリアン柔術が更に好きになる切っ掛けになってくれたら、とても嬉しいです。
最後に、記事にまとめて頂いた秘伝編集部様、エクストリーム柔術アカデミーの皆様、ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。
そして私を取り上げて下さった橋本欽也さん、いつも意見交換をさせて頂いている方々、ブラジルの先生方、本当にありがとうございました。
月刊秘伝10月号は9月14日(火)発売です。
下記ご参照下さい、どうぞ宜しくお願い致します。

「月刊秘伝10月号」
■詳細&購入はコチラから!

「月刊秘伝」オフィシャルサイトはコチラから!
新明祐介さんのJIU-JITSU NAVIでコラムも担当させて頂いております。
こちらもどうぞ宜しくお願い致します。

奥田コラムはコチラから!

【Today's Pick up】
BLACK BULL「ライトジャケット・ミリタリー」
そろそろ秋になりつつあり、急に肌寒くなってきました。
そんなときにぴったりなのがこのジャケットです。
ミリタリーテイストの薄手のジャケットはTシャツの上に着るのにちょうどいいです。
黒・ミリタリー緑・赤の3色展開で好評発売中です。

黒の詳細&購入はコチラから!

ミリタリー緑の詳細&購入はコチラから!

赤の詳細&購入はコチラから!

©Bull Terrier Fight Gear
@kinyabjj 絞技で失神、気がついたとき絞め落とされたことに気づかず、試合が続いてると思ってレフリーにタックル!#ブ#ラジリアン柔術 #柔#術 #関#節技 #格#闘技 #絞#技#失#神
♬ オリジナル楽曲 - 柔術野郎

『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!

日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!

LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中

試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!

KinyaBJJ.com
2021年03月18日
btbrasil at 01:46 Permalink
【発売中】日本初入荷!ハローキティ×モヤブランド・コラボ柔術衣【ブラジリアン柔術】

カリフォルニアのブランド「MOYA BRAND(モヤブランド)」がサンリオとコラボして作っているハロー・キティの柔術衣。
初リリースは2017年で、2度目のリリースは2019年と過去に2種類(この他にグアム限定リリースもあり)が発売されていました。
ですがライセンスの問題で、過去2作は日本国内でのリリースはなし。
もしこのキティドーギが欲しい場合はアメリカ本国のサイトから購入せねばならず、英語のランゲージバリアと送料&輸入関税という2大ハードルを超えなければならず、日本での入手は非常に困難でした。

2017年に初リリースされたキティドーギ 1st。

2ndモデルは2019年のリリース。

モヤブランドがスポンサードする女子柔術家、パティ・フォンテスもキティドーギを愛用。
続きを読む
2020年05月11日
2020年04月25日
2020年04月23日
2020年04月17日
2020年04月10日
btbrasil at 11:38 Permalink
【新商品】BLACK BULL:メッシュギアバックパック

ブルテリアの新ブランド、BLACK BULLから新商品「メッシュギアバックパック」が発売されました!
かねてよりプレオーダーを受け付けていた商品が入荷し、現在一般販売中です。
このメッシュバックパックがその名の通りにメッシュ素材で作られているので、練習後の汗で湿ったギやグローブ&レガースなどがバッグ内で湿度がこもることなく持ち運べるのがとてもイイです。
2ウェイになってるので背中に背負うバックパック、手に持って手提げバッグと用途によって使い分けることが可能。
また大きめのサイドポケットもあるので、ちょっとした取り出しにも便利です。
続きを読む
2020年04月01日
2019年11月02日
2019年10月25日
btbrasil at 00:00 Permalink
【新発売】HYPERFLY:タイガーカモ柔術衣

今年の初夏に米国で先行販売されて大きな話題となったHYPERFLYのタイガーカモパターンを生地にプリントした柔術衣がついに日本に入荷しました!
このドーギはムンジアルで渡米した際にHYPERFLY JAPANのスタッフがサンディエゴのHYPERFLY本社に行った際にサンプルを日本に持ち帰り、HYPERFLYのアスリートであるリダ・ハイサムに手渡されていました。
そしてハイサムがSNSにこのドーギの着用画像をアップすると問い合わせが殺到したという注目度の高いモデルです。
ですが本国ではすでに発売されていたものの、日本への入荷が遅れに遅れていましたが、それがやっと日本入荷と相成りました。
デザインはもとより着心地を追求した2重生地やHYPERFLYの特徴でもある袖口の10ステッチ加工など、様々な特色があるドーギとなっています。
もちろん試合には着用不可ですが、こういった変わり種のドーギがあるのも柔術の魅力の1つ。
派手さとスタイリッシュさが共存したデザイン性の高い1着になっているHYPERFLYのタイガーカモモデル、すでにサイズによっては完売しているほどの人気ぶりなので興味がある方はぜひお早目のご購入をオススメします!

過去に迷彩柄のドーギはいくつかありましたがタイガーカモ柄のドーギは初では?
迷彩パターンも細かくキレイにプリントされており色落ちの心配もなさそうです。

背中には大きく「YOU CAN'T TEACH HEART」のプリント。
その下のH.T.H.C.U.は「HAND TO HAND COMBAT UNIFORM」の略です。

左袖の上腕部に6カ国語で"COMBAT"の刺繍。

上着の内側にはドライメッシュ生地が縫い付けられており素肌で着用した際の肌触りが素晴らしいです。

裏地の左側には「YOU CAN'T TEACH HEART」のロゴプリント。

裏地の右側にはHYPERFLYのマントラのパッチが縫い付けられてます。

パンツは黒で10ozのキャンバス生地。

右大腿部にパッチを刺繍、左大腿部にHYPERFLYのシールドアイコンも。

尻の部分にはHYPERFLYのロゴプリント。
裾部分には4インチ10ステッチのパールウィーブ生地で補強もされています。

ドーギバッグはよくあるリュックタイプではなくトートバッグになっており、普段使いも可能。
これは便利!

【発売中】
HYPERFLY「H.T.H.C.U. Tiger Camo Gi」
■詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】新川武志(55)

『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!

『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!

LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中

『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!

毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!

KinyaBJJ.com

©Bull Terrier Fight Gear
2019年03月09日
2017年04月12日
2017年04月08日
btbrasil at 16:14 Permalink
【発売中】VHTS新作キモノ3種類同時発売

NY発のドーギブランド「VHTS(ベリーハードトクサブミット)」から新作キモノ3種類が同時発売されました!
今回発売されたのは最初期のモデル「G1」をリニューアルしたピーチとブルーベリー、そして「G4」の黒バージョンです。
ピーチとブルーベリーは爽やかなパステルカラーで女子にもウケそうな可愛らしいデザインになってます。
逆にG4の黒はシックでオトナっぽい雰囲気で硬派なイメージ。
VHTSの春夏コレクション、パステルカラーと黒で両極端なデザインになってますが、どちらも人気モデルとなるのは間違いないでしょう。

ピーチとブルーベリーは同デザインの別バージョンのような感じ。
白のみの発売です。

VHTSの記念すべき1stモデル「G1」をリニューアルしたピーチとブルーベリー。
いつもながらシンプルなデザインとなってます。

上腕部に「VHTS」のリバーストライアングルロゴはオリジナルのG1と同じですが今回のは胸にワンポイントのミニワッペンが追加されてます。

反対側にはお馴染のサークルロゴ。
淡いダークブルーの刺繍がいい感じです。

背中の首裏にタグが縫い付けてあります。
2013年スタートのVHTS、ブランド開始初期から柔術プリーストのスポンサーもしてもらっています。

ズボンのふくらはぎ部分にブルーベリーの刺繍のワンポイント。
■「G1 3.0 Blueberry」詳細&購入はコチラから!

こちらはピーチ。
ピーチは淡いオレンジでまとめられてます。

刺繍は淡いオレンジですが胸のワンポイントワッペンはブルーベリーと同じ。

ふくらはぎ裏の刺繍は桃というより柿っぽい?!
■「G1 3.0 Peach」詳細&購入はコチラから!

これはG4の黒バージョン。
基本デザインはピーチ&ブルーベリーと同じになってます。

違う点は上衣のロゴパッチ。
「VERY HARD TO SUBMIT.」のパッチが追加されてます。

首裏もタグではなく「VHTS」の刺繍です。

パンツの前面部分は3モデルとも共通でスタンダードなデザイン。

G4にはふくらはぎ裏のワンポイント刺繍がない代わりに尻にパッチが追加されてます。
■「G4 2.0」詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】パウロ・ギロベル(43)、サラ・ブラック(38)、チアゴ・バホス(31)、アンディ・ムラサキ(38)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2016年12月27日
btbrasil at 00:00 Permalink
【発売中】GRACIE MAG #235 Review by 内山裕規

お疲れ様です!
寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
風邪だけでなく、インフルエンザやノロウィルスも流行っているので気をつけてくださいね。
さてさて早速ですが今号のGRACIE MAGの紹介をさせて頂きます。
今回の表紙はデミアン・マイア!
柔術黒帯になりコパ・ド・ムンドとADCCのチャンピオン、そしてUFCファイターとなった選手です。
コパ・ド・ムンドってあたりから察しますが、古くから格闘技をされている選手ですね!
彼の経歴や戦歴、インタビュー後にテクニック紹介のページがあります。
総合格闘技もしている彼らしい、極めのテクニックを紹介しておりますのでご存知でない方はインタビューを読んだ後、要チェックしてみてください!!
COMPTETITIONで紹介されているのは、NO-GI WORLDS!!
Wゴールドをとったユーリ・シモエス、やはりノーギが強いですね!
次のページはマイキー対ジョアオン!
フットロックを極め合っている写真ですが、これでは極まらずポイントでマイキーの勝利でした。
後ろのページではヘリオンのテクニックが!
首を絞められた時の対処方の後、投げ技等のテクニックもありますのでこちらもチェックしてみてください。
AROUND THE WORLD ではポラリス4!
AT SCHOOLではマルセロ・ガルシア、ホジャー・グレイシー、ホドウフォ・ヴィエイラなどが登場!
その他、まだまだ見所も御座いますので、是非読んでください♪

【発売中】
『GRACIE MAG #235』
■詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】カーロス・テヒーニャ、セルソ・ヴィニシウス、トー・キムラ、クリス・ハウター

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2016年11月07日
btbrasil at 00:07 Permalink
【発売中】GRACIE MAG #234 Review by 内山裕規

こんにちは!
最近徐々に寒くなってきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけてお過ごしください。
毎度変わらぬ流れとなりますが、今回のGracie Mag の紹介をさせて頂きます。
今回の表紙を飾るのはシャンジ・ヒベイロ!
前より名前がでている選手ですので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
ムンジアルでも何度も功績を残されておりますが、今回はIBJJFプロリーグの試合とインタビューが載っております。
その中には技に入るために大切なことなど興味深いことも聞いておりますので、チェックしてみてください。
また今号のテクニックページについても、タイトルが”Guard system”ということでガードのプロセスを紹介しております。
15pにわたって写真と文章にて紹介しており見ごたえ抜群!!!
自分が不利な状態よりガードに戻す動きもあるので、是非ともチェックしてみてください!おすすめです!
別ページではWorld Masterの結果が紹介されております。
多くの日本人選手が出場、結果を残された方も居ますが、残念ながら今号では紹介されておりませんでした。
しかし以前活躍していた(今も活躍している)選手の紹介が御座いますので、こちらも要確認ですね!
新しいカテゴリー"SEMINARS"では、ファビオ・グージェウ、ヴィニシウス・ドラクリーノ、レオ・ヴィエイラの3人のセミナーの様子が紹介されております!
レジェンド達のセミナー・・・受けてみたいですね!
まだまだ紹介できるページはできますが、レビューはここまで!
今号で紹介されているテクニックは何よりも大切だと思いますので、機をみて読んでみてください!
ということでGracie Mag #234も宜しくお願い致します!

【発売中】
『GRACIE MAG #234』
■詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】ラルフ・ゴー(31)、北原暢彦(43)、ソフィア・アマランテ

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2016年10月01日
btbrasil at 00:34 Permalink
【発売中】グレイシーマガジン #233レビューby内山裕規

こんにちは!
最近台風だったり、寒暖の差が激しかったりと天気に恵まれない日が続きますね。
体調を崩しやすい時期だと思いますので、ちゃんと休息をとりつつ練習しましょう〜!
余談もさておき、毎度私のレビューで申し訳ないですがGRACIE MAG#233の紹介をさせて頂きます!
今回のGRACIE MAGの表紙を飾るのは、ブラウリオ・エスティマ(Gracie Barra)!
エスティマロックで有名なヴィトー・エスティマの実兄ですね。
2014年柔術世界選手権の薬物検査に引っかかってしまい、2年間の出場停止処分を受けておりました。
そして2016年試合に出場できるようになった彼が今号の主役です。
試合に出れるようになってからの取り組みや、今後の取り組みなどのインタビューを紹介しております。
やはり兄弟だけあって、もちろん今回紹介してくれるテクニックはサブミッション。
横三角、ラペラチョーク、レッグロック×2の計4種載っておりますので、興味のある方はぜひ!!!
個人的にレッグロックはなる形ですので覚えたいです。。。笑
後ろのページにいきますと、COMPETITIONにてIBJJFプロリーグGP無差別級にて勝利したブシェシャの記事が載っています。(最初のページのOPENERにも写真が載っております。)
今回の優勝賞金はなんと$40,000(約400万円)だそうです!!!!すごい!!
優勝賞金があれば次のプロリーグまで働かなくても生きてけますね。。。笑
写真と共に結果を確認できますのでこちらもチェックしてみてください!
新しい企画!?の AT SCHOOL ではチャンピオンたちのジムでの様子がのっております。
今回紹介されているのは
ATOSのアンドレ・ガウヴァオン
Gracie Barraのオタービオ・ソウザと一緒に練習をするホムロ・バハル
AOJのハファエル・メンデス
ノヴァウニオンのジョセ・アルド
彼らの練習メニューも気になるところですが、今回はあくまで彼らのジムでの顔のみ!
いつのまにか新しい企画もちょいちょい増えるGRACIE MAGの今後の面白いコーナーに乞うご期待。
そんな感じで今回のGRACIE MAGの紹介はここまで!
今号も宜しくお願い致します!

【発売中】
『グレイシーマガジン #233』
■詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】アリ・スリット

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2016年08月20日
btbrasil at 03:34 Permalink
【レビュー】GRACIE MAG #232 Review by 内山裕規

こんにちは!
暑さも増しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
熱中症対策をしっかりして練習してくださいね^^!
さてさて今回のGRACIE MAGはムンジアル大特集です!
"IBJJF WORLDS 2016 THE COMPLETE HANDBOOK"と書いてように中身もすべて今年のムンジアル一色!!
もちろん表紙は黒帯男子オープンクラスを見事勝利したブシェシャ!
昨年の怪我から復帰して見事王者奪還したのは記憶に新しいですね。
ちなみにブシェシャが勝利したときにシャンパンを開けたのですが、近くで観戦していたため、かかってしまったのは内緒ですww
中を見ていくと決勝戦の様子がすべて取り上げられております!
男子は2pに渡って女子は一部除き1pにわたる写真が試合の記事とともに掲載されております。
2016年日本人黒帯で唯一のチャンピオン湯浅麗歌子選手ももちろん載っております!!!!!
これは本当に嬉しい限りです^^!!!!
ムンジアルの結果を知っている方も知らない方も、試合の臨場感あふれる写真と共に是非ともチェックしてみてください!
そして今回のムンジアルで、ホムロ・バハルとミッシェル・ニコリニの2人の偉大なるチャンピオンが引退されました。
決勝戦でホミーニョはレアンドロ・ロに敗れたあと、彼に帯を託したのですがそれがまたまた感動的でした。
ミッシェルも観客に向かって手をあわせ、言葉が無くても伝わ感謝の気持ちが伝わりました。
観客の暖かい拍手と共に引退されました。
その時の写真も載っておりますので、こちらもご覧ください。
短くなってしまいましたが、今日のレビューはここまで!
今号も是非とも宜しくお願い致します。

【発売中】
『GRACIEMAG #232』
■詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】セルジオ・ペーニャ(57)、クリスティーナ・バーラン(30)、ステファン・カンフィウス、遠山拓則(39)、アレッサンドロ・エト

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2016年06月20日
btbrasil at 14:11 Permalink
【発売中】Gracie Mag #231 Review by 内山裕規

梅雨の時期に入りちょっと気が滅入る時期ですね。
道場までの道のりがちとツライですが、頑張りましょうー!
さてさて今回のグレマガの表紙はみなさんご存知ブルーノ・マルファシーニ!
今回の世界大会で8度チャンピオンとなりましたね??
今号は彼の大特集、総18Pにもわたり柔術を始めたきっかけや今までの試合の様子、そしてテクニックが特集されております。
彼が柔術を始めたのは12歳の時で、その当時は彼以外のキッズがおらずずっと大人と練習していたそう。
今のキッズの多さを考えると驚き!
試合の写真の中には2007年に本間選手、2014年のジョアオンとのものが載っています。
またお待ちかねのテクニックではレッグドラック、バックからのラペラチョーク、ベリンボロをされた時のカウンターのアームバー、Xガードからのサイドコントロールが紹介されております!
世界トップのテクニックを是非ともご覧ください!
LIFEでは片足を失った方の紹介です。
RECIPE BOOKはリコッタグノッチの作り方←オシャレ
などなど掲載されております!
今回のグレマガはマルファシーニがメインですが、楽しい一冊となっておりますので是非ともチェックの方よろしくお願いします!

【好評発売中】
『Gracie Mag #231』
■詳細&購入はコチラから!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2016年05月20日
btbrasil at 00:00 Permalink
【発売中】「GRACIEMAG #230」 レビュー

こんにちは、いつもグレマガのレビューをさせて頂いている内山です。
早速ながら#230もレビューさせて頂きます!
今回のグレマガの表紙を飾るのはハウフ・グレイシー!
総合格闘技がTVにて放映されいた時期に日本で試合をしておりますね。
記憶に残っている方もいるのでは!?
COVER HISTORYでは彼の紹介です。
最初の文章に“アメリカでの柔術のパイオニア”と書かれているように、総合だけでなく柔術にも深く携わっている方ですね。(グレイシーということでお分かりと思いますが…)
44歳になった今でも自分の今までのスタイルに現在の新しい技を取り入れて練習しているそうです。
頭が下がりますね。
そんな彼のテクニックを4つ紹介しております。
サブミッション・スイープ・パスガード、すべて紹介しておりますので要チェックですね!
COMPETITIONで紹介しているのはWPJJC(ワールドプロ)の結果です。
最初のページを飾るのは“プレギーサ”ことフィリッペ・ペナ!
WPJJCのオープンクラス決勝にてホセ・ジュニオールから腕十字にて一本勝ちし賞金$30000を獲得したそうです!
3万ドルということはざっと300万円以上!
実力が拮抗している中の一本勝ちは本当にすごいですね!!
その他、オープンクラスの決勝まで、各階級別の試合、女子の試合とレポートが乗っておりますので、こちらも要チェック!
結果のブログを読みながらだとより楽しく読めます^^
今回はトレーニングをとりあげてます、GET FITのページ!
柔術で大切なグリップのトレーニング方法の紹介をしております。
グリップをきられたら技をかける以前のお話になりますので、自身のトレーニングの一環に取り入れてみてはいかがでしょうか!?
ちなみに内山はグリップ弱いので練習中です。←余談です。
その他にもONE ON ONE、WHY ROLLやRECIPE BOOKなどなど
読みどころはまだまだございます!
今号もよろしくお願い致します。

【発売中】
「GRACIEMAG #230」
■詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】オズワルド・アウヴェス(68)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2016年04月18日
btbrasil at 01:02 Permalink
【発売中】グレイシーマガジン #229 レビュー

こんにちは!
いつもグレマガをレビューさせていただいてる内山です。
今回のグレマガはキッズの特集!!!
ということで表紙も珍しく写真でなくイラストで始まっている今回のグレマガ。
最近大人顔負けのすごいキッズがたくさん出てきております!!!
さてさて、中を見ますと36pあたりからキッズのページがはじまります。
まず紹介されてるのが2年前の名古屋で行われたアジア大会でも技を紹介してくれたケンゾ・クワハラくん。
彼と父であるウィル・クワハラさんのインタビューが載ってます!
様々な障害を乗り越え家族で支えあって柔術をしてるって素晴らしいと思います(^^)
こんな家族になりたいですね!
まだまだ紹介されているキッズはいるのですが、気になる子を抜粋。
日本人選手がよく出稽古お邪魔しているAOJにオレンジ帯で激強の双子がいると聞いており薄々気になっておりました。(現在は緑帯になりました。)
それがルオトロ兄弟と判明し(遅)、今回もお兄ちゃんのケイド・ルオトロくんが紹介されております!!
このルオトロ兄弟はいま発売中の「Fight & Life」にも掲載されてますね。
■コチラから!
今回の記事の紹介文にも将来の黒帯チャンピオンと書かれているくらい注目されております。
いやいや、子供といえど侮るなかれ。
余談ですがAOJ道場の近くにあるアサイーショップにもルオトロ兄弟の写真が貼ってあったりするのでもし立ち寄ったら見てみてください笑
その次ページにちょっと気になる写真が。
ピーウィ位の子供が試合前に対戦相手にちっちゃいなとジェスチャーしている写真が。
やはり身長など体格差がでますよね。
しかしその小ばかにされた小さい子が大きい子に勝つという結果に。
やはり体格だけではないというのが面白いところですよね!
Competitionのページはパンナムの紹介です!
ここのトップを飾るのは昨年から急上昇中のベルナルド・ファリア!!
まさかの無差別でロからバックからのチョークで金メダルの記事が!!!うーん衝撃。
今年もまだまだ上昇中ですね!
もちろん女子の記事もあります。
タミー・ムスメシがフェザーからライトにあげたことによって、ビア・メスキータと勝負に。
マッケンジーももちろん出場!
今回は階級別で優勝し、7月のMMAデビュー戦に向けていい流れを取り戻しました。
こちらの記事もチェックしてみてください。
そんな感じで今回のグレマガのレビューもここまで!
今号もよろしくお願いします!

【発売中】
『グレイシーマガジン #229』
■詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】パブロ・ポポヴィッチ(46)、ウォルター・カスカオン、ペドロ・カルヴァーリョ

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2016年04月08日
btbrasil at 00:26 Permalink
【発売中】グレイシーマガジン#228 レビューby内山裕規

こんにちは!
桜も咲くくらい暖かくなってきましたね^o^
練習もしやすくなりましたが、無茶をしないように気をつけて練習しましょうね★
さてさて今回のグレマガはミヤオ•マニアということでミヤオ兄弟の特集です!
もう知らない人も居ないのでは!?というくらい世界的に有名な選手ですが、実はグレマガにこんなに取り上げられたのは初めて??なのでは。
彼らの現在の練習の模様〜色帯時代まで盛りだくさん取り上げられています!
2015年のムンジアルの記事もあります。
ジョアオとブルーノ・マルファシーニとの試合はある意味思い出深い!
Training Programでももちろん彼らのテクニック!
このページ使われてる写真はジョアオと日本を代表する選手の1人、トライフォース芝本さんですよ!
さてさて、内容はやはりベリンボロ!
ですがベリンボロからのサブミッションを4種類紹介しております。
ベリンボロを練習している方は是非とも見た方が良いかも!?
Competitionではヨーロピアンの記事が紹介されております。
最近DVDを出した、フィリッペ・ペナやホムロ・バハル、ジョアオ・ミヤオ、そして女子のオープン試合ではまさかのマッケンジーが黒星という大波乱。
アンドレサ・コレアが優勝しております!
試合レポの内容も盛りだくさんとなっておりますので、こちらもチェックお願いします!
そしてNutrition Factsでは魚から摂取できるフィッシュオイルやオメガ3について書いてあります。
魚ということは!?日本の寿司も書かれております。やはり健康に良いとのことで取り上げられてますな。
って食べすぎ注意ですが!
書いてる時にお腹が空いていて目に留まったので書いてしまいましたww
こんなページもあるのでチラ見してみてくださいな笑
そんな感じで今日のグレマガレビューはここまで!
今号もよろしくお願いします\(^o^)/

【発売中】
『グレイシーマガジン#228』
■詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】アンディ・ムラサキ(37)、チアゴ・バホス(30)、パウロ・ギロベル(42)、サラ・ブラック(37)

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2016年01月19日
btbrasil at 00:00 Permalink
【発売中】GRACIE MAG #226 Review by 内山裕規

お疲れ様です。
昨日は東京も雪で大変でしたね!
月曜の朝から大変でした…笑
道場に練習に行かれる際は気を付けて向かって下さいね。
さてさて、今回のグレマガの表紙を飾るのはマルセロ・ガルシア!!!
昨年のムンジアルで黒帯階級別、無差別級において男女共にゴールドメダルを出した道場主ですね!
テクニックが細かい事でも知られている彼の特集です!
彼の試合の経歴から道場の様子まで彼の笑顔の裏にあるお話を全て紹介しております。
またテクニックではX-ガードをギとノーギ、両方紹介しております!
彼ならではの細かいテクニックを紹介しておりますので、是非ともご覧ください。
THE BEST OF 2015では2015年に活躍した選手の紹介をしております。
もちろんギの部門でノミネートされているのはベルナルド・ファリアとドミニカ・オベレニテ!!!
どちらもガルシアの道場生ですね^^
ベルナルド・ファリアはいい勝ち星に恵まれなかったですが2015年大爆発、そしてドミニカは黒帯1年目にしての2階級制覇と言う快挙!!!!
文句なしですね!
またノーギ部門ではよく聞きますよね、マッケンジー・ダーンとフィリッぺ・プレギーサ!
やっぱり柔術が強い人はノーギも強いをしっかり証明しております。
ADCCの試合結果を観ながら合せて読むと面白いと思います。
またベストマッチはキーナン・コーネリアスVSレアンドロ・ロ!
無差別級での二人の試合は本当に熱かったですね!!
良い試合もたくさんありましたが、この一戦は確かに心に残ったかも!?
ONE ON ONEではまたもやマッケンジー・ダーン!
これからMMAに転向する彼女にインタビューをしておりますね。
MMAでも成功して欲しいと思いつつ、柔術で彼女の姿をあまり見れなくなるのはちと寂しい。。。
その他にもGRAND SLAMの結果や、いつものヘルシーレシピ、LIFEで柔術を始めた訳とは等々
まだまだ盛りだくさんです!
是非とも今回のグレマガも宜しくお願い致します^^

【発売中】
『GRACIEMAG #226』
■詳細&購入はコチラから!

Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2016年01月14日
2016年01月11日
btbrasil at 00:00 Permalink
【発売中】グレイシーマガジン #225

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします^o^★
2016年も早速レビューさせて頂きます内山です。
今回のグレマガの表紙はワールドノーギでダブルゴールドをゲットしたフェリッペ・ペナ“プレギーサ”!!
Cover Pageはワールドノーギの詳細と彼の試合、そして女子の試合はマッケンジー?ダーンが大きく取り上げられています!
また階級別の試合も細かく書かれているので、こちらも結果と合わせてチェックしてみて下さい(^O^)/!
Training Programはクラウディオ・カラザンス選手のテクニック紹介!!
ギ、ノーギ両方載っております!
準備運動に取り入れてみてはいかがでしょうか!?
また他のページにはロサンゼルスで行われたグランドスラムの記事や、ちょっと気になるオフの日のマットのついてなどなどまだまだ盛りだくさんです\(^o^)/★
是非ともご覧ください!

【発売中】
『グレイシーマガジン #225』
■詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】アンドレア・ヴェルデマーレ(31)、マハメッド・アリ(21)、ホドリゴ・メデイロス(39)


Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear
2015年12月03日
btbrasil at 21:24 Permalink
【発売中】GRACIE MAG # 224 レビュー by 内山裕規

こんにちはー、
暖冬と騒がれつつもやはり寒いですね。
雨も多くちょっとユウウツな日が続きそうですね。笑
さてさて今回のGRACIE MAGの表紙を飾るのはコブリンヤ!
彼の名前を知らない人は少ないのでは、と思うほどよく知れた名前ですね!
彼の柔術を始めたきったけ~今回のテクニックはドリルの紹介をしております!
寒いのでウォームアップついでにドリルをしてたら一石二鳥!?ですね*^^*
CHAMPIONS'S TIPではホドウフォが!
彼のパワフルなパスガードが取り上げられております。
またパスガードも紹介しておりますので、こちらも一緒に要チェック!
THROWBACK PAGEには年末に行われるRIZINの紹介もされております。
日本で行われる試合が紹介されるのはやはりうれしいですね。
こちらの記事も是非!!!
COMPETITIONでは9月に行われたWORLD MASTERの記事や、RECIPI BOOKにはおいしそうなサツマイモのチップの作り方…
まだまだたくさんありますので是非ともチェックしてみてください^^

【発売中】
『GRACIEMAG #224』
■詳細&購入はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】シャンチ・アベーリャ(34)、ジョナタス・ノバエス、デヴィッド・ジュリアーノ・レモス(33)


Jiu Jitsu Priest

Jiu Jitsu NERD

BJJ-WAVE

MUSE Jiu Jitsu Academy
©Bull Terrier Fight Gear