内山裕規
2021年11月10日
btbrasil at 02:16 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信・番外編:これからアメリカで試合をする人に向けて。帰国編
フロリダで試合を終えて、翌日の決勝を見て、その翌日すぐにロサンゼルスへ戻りました。
ここからまたホームステイでコースケさん、ローラさんご夫婦に大変お世話になりますが、大切な思い出は取っておき帰国とその後について書きます。
(美味しかったタコスの写真を置いておきますね。)
まずは陰性証明書の取得ですが、これは空港で受けることができます。
「Clarity Mobile Venture LLC」というところで、予約制、前払いなので取得が必要な方はご注意を。
1時間(1h)のものは陰性証明書が発行されないので、3h-5hもしくは24hのものを選んで予約してくださいね。
今回は3h-5h、$125のもので予約しました。
検査自体は数分で終わり、結果はEメールで届きました。
私は印刷して空港に持っていきましたが、日本に入国して確認したら印刷してなくてもPDFの形式で有れば可能との事でした。
スクリーンショットなどでとっておき、すぐに開けるようにしていればOKです。
もちろん他にもできるところはあります。
ちゃんとした陰性証明書でないと日本に入国できず、アメリカに戻されるのでちゃんとパスポートナンバーなどが記載されている陰性証明書を取得くださいね。(厚生労働省ホームページ記載有り)
陰性証明書は行きも帰りも出国の72時間以内に検査を受けたものなので、こちらもお間違いないように!
今度ムンジアルが行われるアナハイムの会場付近でも検査ができるところがありましたので、探している方はご連絡いただけたらお答えできると思います。
5時間後に結果のメールを受信、Negativeの表示を得て一安心、、、(Positiveだった事を考えると恐怖です。。)
PCR検査の結果がどのくらいで届くか分からなかなったので、滞在を1日伸ばしていましたが意外と早く来たので翌日に帰ることもできそうです。
陰性証明書を握りしめて、ロサンゼルス空港から日本へ。
帰りにアプリのダウンロードを求められます。
・My SOS
・COCOA
そしてWebで“新型コロナウイルス感染症対策 質問票回答受付”の入力が求められます。
(入国後でもできます。入力後のQRコードは使用するので、スクリーンショットをおすすめします。)
機内では関税申告のほかに、
・アプリインストールの同意書
・14日間の自粛の同意書
も追加でもれなく付いてきます。
15:50 ANA NH5 成田空港到着。
最初に乗り継ぎの人が降り、その後日本への入国組が降りる形でした。
番号に書いた席に座り(今後番号の席で管理)
書類の不備チェック
↓
PCR検査(唾液)
↓
アプリのインストール
↓
使用方法の確認
↓
書類最終チェック
↓
PCR結果待ち待機
のような流れです。
飛行機を降りてから1時間ほど書類などに時間を要し、またその後PCR検査の結果待ちをします。
説明者の方には翌日より14日間と言われましたが、アプリを開くと入国日より14日間でした。苦笑
15:50に到着、検査終了後の入国時刻は18:25でした。
待機期間にあることは、MY SOSのアプリを自宅に位置情報を設定し、
・11-14時の間に健康状態報告
・ランダムにある電話に出る
・ランダムにあるテレビ電話(AI)に背景の報告
とのことでした。
ちなみに電話は出れなかったら次のやつに出てね、というくらいのアバウトな感じでしたのでそちらも合わせてご報告です。
いかがでしたでしょうか。
少しは役に立つ情報がありましたか。
日本にいる柔術家の皆様、もし不安に思っていることがありましたらいつでもご連絡ください。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
つまらないと思う方も居ると思います。
ただ今回書いた理由は次アメリカに行く人に少しでも情報を、と思った次第です。
私はライターではないので、そこら辺は悪しからずです。
ご拝読ありがとうございました。
Part.1はコチラから!
Part.2はコチラから!
Part.3はコチラから!
Part.4はコチラから!
Part.5はコチラから!
内山裕規(CARPE DIEM)
千葉県出身
IBJJFパン2021出場のため、女子単身で渡米しフロリダで試合出場。
このコラムシリーズで現在のアメリカの状況や渡米した際の注意点など自身の体験談を交えて紹介予定。
■過去に寄稿したコラムやレビュー、レポなどはコチラから!
津村康介(つむら・こうすけ)
XXVI-SUPPLY代表
東京出身・ロサンゼルス在住。
柔術はショーン・ウイリアムスのヘンゾグレイシー・ロサンゼルス所属で紫帯を巻く。
奥さんのローラと息子・るかの家族3人でコロナ禍のLAを過ごしている。
XXVI-Supply のサイトはコチラから!
■過去の「LA通信」はコチラから!
【Today's pick up】
ブルテリア柔術衣「Silver Fox 白」
裏地にプリント、肩部には高級ファーをあしらったかつてないラグジュアリーキモノ。
見えない部分でオシャレしてるとこがキモです。
ロゴなどの刺繍も通常のモノよりもきめが細かくなってるとこも注目ポイントです。
■詳細&購入はコチラから!
©Bull Terrier Fight Gear
@kinyabjj 絞技で失神、気がついたとき絞め落とされたことに気づかず、試合が続いてると思ってレフリーにタックル!#ブ#ラジリアン柔術 #柔#術 #関#節技 #格#闘技 #絞#技#失#神
♬ オリジナル楽曲 - 柔術野郎
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!
KinyaBJJ.com
2021年10月21日
btbrasil at 12:26 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信・番外編:これからアメリカで試合をする人に向けて。会場あれこれ編
パンナムの試合がが行われた会場、フロリダ州キシミーのシルバースパーズアリーナ。
駐車料金は$10、おそらくどの会場でも取られると思います。
会場はコロナ禍ということもあり観客は少なめで、下のマットスペース付近に入れるのは黒帯のコーチのみでした。
これもどの大会も共通だと思います。
試合に出場をしていないと、入場やスペースの横に降りるのもIBJJFのIDカードの提示が必要になるのでお忘れなく。
アップスペースも少しあり、ゼブラマットが敷いてありました。
試合のマットと同じものなので先に感覚を確かめておくのは良いでしょう。
モニターに「Fight to Order(試合順リスト)」が映っており、モニターに名前が映った段階から(大体試合の5〜6試合前ぐらい)に計量し、試合マットのエリアに入ることができます。
またモニターの付近に予備計量用の体重計があります。
本計量よりも重めに出ることが多いとの噂です。
試合の道着チェックはアバウトで、袖が入れば大体大丈夫でした。
念のため2着持っていきましたが、1着でもよかったかもしれません。(2日目がある人は別)
計量の際は身分証明書としてIBJJFのカードか、パスポートを見せます。
今回の計量係が過去に出稽古してたことがあるルーカス・レプリのジムの人で、自分のことを覚えててくれたのでパスポート未提示、みたいなこともあります。笑
昔のように長い時間待たされるということもなく、1試合前になると呼ばれて、そのまま試合するマット前まで移動します。
ブラケットに書かれている時間よりも早くなることがありますので、ホテルなどにいてもOrder to Fightを見ながら行動することをお勧めします。
会場は靴を履いたままで大丈夫ですので、ランニングシューズやビーサンなどは持っていた方が良いです。
■会場まとめ
・試合時間は変わるのでOrder to Fightを常に見る
・アップスペースあり
・軽量は試合の6試合前くらいから
・持ち物は道着一式とパスポートやカード、飲み物で試合できる。
(ムンジアルからはワクチンパスポートもしくは72h以内のPCR陰性証明書)
ちなみに会場の物販ブースは少なくなっており、Fighters shop、会場備え付けのファーストフード店、アサイーボウルのお店の3つのみでした。(余談)
会場のシルバースパーズアリーナ。
フロリダ州キシミーにあります。
会場でお会いした丹羽兄弟とグスタボさん。
パンナムでのミニインタビューはコチラから。
Part.1はコチラから!
Part.2はコチラから!
Part.3はコチラから!
Part.4はコチラから!
内山裕規(CARPE DIEM)
千葉県出身
IBJJFパン2021出場のため、女子単身で渡米しフロリダで試合出場。
このコラムシリーズで現在のアメリカの状況や渡米した際の注意点など自身の体験談を交えて紹介予定。
■過去に寄稿したコラムやレビュー、レポなどはコチラから!
津村康介(つむら・こうすけ)
XXVI-SUPPLY代表
東京出身・ロサンゼルス在住。
柔術はショーン・ウイリアムスのヘンゾグレイシー・ロサンゼルス所属で紫帯を巻く。
奥さんのローラと息子・るかの家族3人でコロナ禍のLAを過ごしている。
XXVI-Supply のサイトはコチラから!
■過去の「LA通信」はコチラから!
【Today's Pick up】
ブルテリアキッズ&ジュニア用柔術衣「Rasta」
このドーギは血と太陽と大地の色を意味したラスタカラーがテーマで、キッズらしい明るい派手な色味が好評。
青と黒が在庫ありです。
青はコチラから!
黒はコチラから!
©Bull Terrier Fight Gear
@kinyabjj 絞技で失神、気がついたとき絞め落とされたことに気づかず、試合が続いてると思ってレフリーにタックル!#ブ#ラジリアン柔術 #柔#術 #関#節技 #格#闘技 #絞#技#失#神
♬ オリジナル楽曲 - 柔術野郎
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!
KinyaBJJ.com
2021年10月14日
btbrasil at 13:26 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信・番外編:これからアメリカで試合をする人に向けて。フロリダ・ハプニング編
ロサンゼルス空港からフロリダまで約5時間、時差は3時間あります。(日本からは-13時間)
国内線もアメリカの祝日も被り満員御礼でした。
隣人のお姉さんとも軽く挨拶を済ませて、いざ出国。
やはりちょっと騒がしめ。
とりあえず飛行機の感想が騒がしいとしか言ってないですが。。
イヤフォンはコードあるやつも持参するのが吉と見ました。(提供されるもの聞きづらいです。)
途中ドリンクとプリッツェルかクッキーのサービスが2度きました。
プリッツェルは本気でしょっぱいので減量がある方は本当に要注意です。(デルタやユナイテッドで行く方はおそらくそうなるはずです。)
9/3 18:30 オーランド国際空港到着後はモノレールでバッゲージクライムまで移動。
空港によっても色々移動手段があるようですね。
バックも無事に拾うことができ、一階にあるレンタカーショップへ。
今回は値段も考慮してdollarレンタカーで借りました。
車は自分で選ぶスタイルで、コンパクトカーと書かれている看板の中から自分の好きな一台を選びました。
ここでまた皆様にお伝えしたいことがあります。
私はいつもロサンゼルスではさくらレンタカーで借りていました。
シャーロットはハーツレンタカーと大手。
自分で選ぶスタイルではなく、ショップに用意して頂いていました。
今回自分で選んだ際に後悔しました。
タイヤの状態を見ていなかったことに!
iPhoneを車に繋ぎ、ナビを設定して高速道路を走り始めました。
フロリダは有料道路が多いので、心配な方は先に料金を払っておくと安心です。
走って約15分、車がすごく揺れはじめ、最初は道路が悪のか。と思っていたら、空気圧低下のサインに焦げ臭さ、またハンドルが効かなくなりました。
急いで隅に寄せ、ハザードを付けました。
そうパンク(フラットタイヤ)です。
いやタイヤほとんどなくなってたからバーストだったのかも。。。怖
日本の高速の考えだと降りるのは危ないので、車の中から”24h Roadside Assistance”に電話。
全部英語でハードル高い状態ですが、まぁ1人ですし電話するしかないですよね。
電話がつながって緊急に繋ぎますね、とスタッフさん。
しかしながら全然繋がらない!
最初は何かのミスかと思って8分後に切り、かけ直し10分待ち、電波が切れてかけ直し、17分以上待ちましたが繋がらないったらありゃしない。
全然アシスタントしてくれないじゃないよ!
パンク時間 20:00頃、もう21:00も近くなった頃にロードサービスさんが通りかかりました。
(電話はまだ繋がっていなかったので、たまたまだとは思います。)
車に積んであるスペアタイヤに交換していただいて、なんとかその場を出発しました。
車がABS、空気圧低下、ふらつきのランプ全部が付いている状態でとても怖かったですがとりあえず22:00頃ホテルに到着。
車をどうしたらいいか、翌日にサービスカウンターに連絡するべきか?(電話をしたら6amから営業開始でした。)
しかし試合があるし、朝から慌ただしくしたくないと思い今のうちにどうにかしたいと。
人に任せちゃえばいいんじゃない?と思い、海外保険に入ってることを思い出しました。(私はクレジットカードの自動付帯の保険)
海外旅行で初めて保険会社に連絡しました。
保険会社がロサンゼルスに窓口をもっていたので、すぐに電話をして24h Roadside Assistanceに車を見て欲しい、何時でも良いとお伝えし、ご対応をお願いました。
そこから40分後、時間も23:30を回る頃に返信をいただきました。
内容は『30分程繋いでいるが電話が一向に繋がらない。』(←未だに繋がらないんですよ。)と言うものでした。
もしたまたまフリーのロードサイドサービスさんが通り掛からなかったらまだ道の上の可能性大ですね。
なので、そのカード会社の担当さんが空港に戻り、新しいレンタカーに交換しては?という提案をしてくださいました。
試合当日にバタバタするくらいなら今済ませたいと思い、夜に空港に向け出発。
スペアタイヤでの走行は80km以上出せないので、下道で向かいました。
フロリダの下道は思ったより街灯も少なく暗く、途中から一本道になり、道端に池も多いし、スピードも出せず、、下道を40分ほど走り空港に到着。(無駄に疲れました。)
保険会社さんに理由を説明してもらって、事故証明(理由)を書いて新しい車にようやく変える事ができました。
そこからまたホテルに戻り、時間は2:00、お風呂に入って就寝。。。
と思いきや全然寝れない。
トラブル続きのストレスからか、床でも人の家でもマットでも寝る自分ですが、全然寝れないんですよね。
8:00頃に寝ることを諦めて、お風呂に入ってストレッチしたら今更ながらようやく眠気が。
試合時間が15:40予定だったので、9:00-11:00まで就寝しました。
今回学んだことは
・何があってもいいように、レンタカー会社や保険会社の電話番号は控えておく
・レンタカーのタイヤ(溝やひび割れ)は最初にチェック
・焦らず対処
焦るといいことがないので、まずは落ち着く事が大切だなと思いました。
英語がちょっとしか話せなくても、意外と親切にして頂けます。
私はこの時ローラさんにもLINEをしていて、色々と心配して英文やらを作ってくださいました。
道で声を掛けてくれたお兄さん、レンタカーショップに車を返しているときも、知らない人に「日本人?どうしたの?フラットタイヤ?災難だったね。ゆっくり休んでね。」と、待ち時間に声をかけてもらったり、事故証明の書き方もふてぶてしい感じのお姉さんが最後全部書いて処理してくれたり。(昔、人の事故証明を書いた時に感じ悪いことを思い出したので。。)
なんだかんだ優しくしてもらいました。笑
コロナ禍ではありますが、アジア人差別も何にもなく平和でした。
こんな感じで次回は会場についてお話しします。
Part.1はコチラから!
Part.2はコチラから!
Part.3はコチラから!
内山裕規(CARPE DIEM)
千葉県出身
IBJJFパン2021出場のため、女子単身で渡米しフロリダで試合出場。
このコラムシリーズで現在のアメリカの状況や渡米した際の注意点など自身の体験談を交えて紹介予定。
■過去に寄稿したコラムやレビュー、レポなどはコチラから!
津村康介(つむら・こうすけ)
XXVI-SUPPLY代表
東京出身・ロサンゼルス在住。
柔術はショーン・ウイリアムスのヘンゾグレイシー・ロサンゼルス所属で紫帯を巻く。
奥さんのローラと息子・るかの家族3人でコロナ禍のLAを過ごしている。
XXVI-Supply のサイトはコチラから!
■過去の「LA通信」はコチラから!
【Today's Pick up】
ブルテリア柔術衣「フェミニーノ」
女性の体形に合わせたカットになってる「フェミニーノ」、カラーは3色展開で、白・青・黒です。
どのカラーも紫が合わせられており鮮やかな色合いが好評です。
白はコチラから!
青はコチラから!
黒はコチラから!
©Bull Terrier Fight Gear
@kinyabjj 絞技で失神、気がついたとき絞め落とされたことに気づかず、試合が続いてると思ってレフリーにタックル!#ブ#ラジリアン柔術 #柔#術 #関#節技 #格#闘技 #絞#技#失#神
♬ オリジナル楽曲 - 柔術野郎
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!
KinyaBJJ.com
2021年09月24日
btbrasil at 00:00 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信・番外編:これからアメリカで試合をする人に向けてby内山裕規・その2 【ブラジリアン柔術】
8月末の日本からロサンゼルスへ向けての飛行機の時間は大体11時間程でした。
飛行機はほとんどの場合、ミール(機内食)の変更ができるので減量、体重調整をしている方はぜひ。
航空会社のサイトからできますよ。
今回行きは、低カロリーミールに変えておきました。(果物、低脂質、低糖質ミールなどもあります。)
ローカロリー・ミールはカロリーや脂質だけではなく塩気も薄く、野菜中心でした。
おすすめです。
8/31の17:30にロサンゼルス到着、日本とは16時間の時差があります。
到着したら入国審査が待っております。
人は減っておりましたが、入国まで1時間程はかかりました。
入国審査がコロナでキツくなってると聞いていたので、ドキドキしながら並びましたが全然大したことなく終わりました。
聞かれたことはこの3つだけでした。
『何のためにアメリカにきたの?』
『どのくらい滞在するの?』
『帰りのチケット見せて』
陰性証明書の提示は飛行機に乗る前のみでした。
ロサンゼルス国際便のバゲージクレーム(Baggage Claim)はわかりやすく、入国審査が終わって表示通りに進むと見つかります。
これまでロサンゼルスに行く際はさくらレンタカーという日本人向けのレンタカーショップで車を借りていましが、今回はこうすけさん夫妻が迎えにきてくれていましたので借りずに過ごさせて頂きました。
このさくらレンタカーはスタッフに日本人の方常駐しており日本語対応可能なのでおすすめです。
こうすけさんと合流後、「長く待ったので別室に連れて行かれたと思った。笑」と言われましたが、入国審査の列が長かったんですごめんなさい。。。とお伝えしました。笑
奥さんのローラさんに運転して頂き、初めてのホームステイ開始です。
すごい楽しかったホームステイに関しては、友人との旅行の話として取っておきます。
当日は入国時間的にも、夜にご飯を食べに行き終了しました。
ご飯は浮腫みなど心配だったのでサラダにしました。
食べきれない量だったので、お持ち帰りに。
お店には大体持ち帰り用の容器があるなので、店員さんにパッケージ下さいと言うと貰うことができますよ。
ご存知だとは思いますが店内飲食の場合はチップが15-20%かかるので、予めご注意を!
翌日は昼から練習に行きました。
最初は一度行った事のあるコブリンヤの道場へ調整を含めて練習へ、と思っていましたが、最初返信がなく???
現地の友達に助けて頂き、返信を得たら以下のように連絡を受けました。
LAでの陰性証明書かワクチン摂取証明書とビジター料が$60(1クラス)か$100(1日)だったため、色々な要素が被り断念。
(ちなみにコブリンヤの道場は白青道着のみで、道場によっても道着やパッチ指定があるのでそちらも出稽古の際はご確認を!)
2人が所属しているヘンゾ・グレイシーの道場にお邪魔させて頂くことに。
こうすけさん曰く、ロサルゼルス市街の方は市民の目もありコロナに対する対策が厳しく、ロングビーチ方面は緩め、とのことでした。
次はヘンゾグレイシー・ロサンゼルスでのお話をさせていただきます。(この先2回連続でコラムが脱線するので番外編として取り扱います。。)
■Part.2のまとめ
・飛行機のご飯は変えることができる。
・入国審査で長い時間並ぶ事はあまり変わらなかった。
・入国審査の質問は意外と早く終わる。
・英語でレンタカーが難しい場合は、さくらレンタカーがおすすめ。
(日本の免許のみで借りることができる。しかし事故があった場合に警察に説明する際は国際免許があるほうが良いらしい。)
・物価も上がっている上、外食は税金とチップの代金がかかるので想像より高くなる。
・出稽古先の道場に出稽古の連絡をする。(当たり前ですが???)道場によっては道着の指定があるので一緒に確認も。
つづく
Part.1はコチラから!
内山裕規(CARPE DIEM)
千葉県出身
IBJJFパン2021出場のため、女子単身で渡米しフロリダで試合出場。
このコラムシリーズで現在のアメリカの状況や渡米した際の注意点など自身の体験談を交えて紹介予定。
■過去に寄稿したコラムやレビュー、レポなどはコチラから!
津村康介(つむら・こうすけ)
XXVI-SUPPLY代表
東京出身・ロサンゼルス在住。
柔術はショーン・ウイリアムスのヘンゾグレイシー・ロサンゼルス所属で紫帯を巻く。
奥さんのローラと息子・るかの家族3人でコロナ禍のLAを過ごしている。
XXVI-Supply のサイトはコチラから!
■過去の「LA通信」はコチラから!
【Today's Pick up】
ブルテリア「ラッシュガードFire」
ファイアパターンのロゴがかっこいいラッシュガード。
半袖と長袖の2種類が好評発売中!
半袖の詳細&購入はコチラから!
長袖の詳細&購入はコチラから!
©Bull Terrier Fight Gear
@kinyabjj 絞技で失神、気がついたとき絞め落とされたことに気づかず、試合が続いてると思ってレフリーにタックル!#ブ#ラジリアン柔術 #柔#術 #関#節技 #格#闘技 #絞#技#失#神
♬ オリジナル楽曲 - 柔術野郎
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!
KinyaBJJ.com
2021年09月17日
btbrasil at 00:00 Permalink
【コラム】津村康介のLA通信・番外編:これからアメリカで試合をする人に向けてby内山裕規・その1 【ブラジリアン柔術】
こんにちは、CARPE DIEMの内山裕規です。
今回日本から出国してパンナムに出たのは自分だけじゃないのか?という環境下で試合をしてきました。
コロナ禍でもあり、またムンジアルが開催されるというのも発表されたのもありキャンセルした人がほとんどでした。
そんな最中ですが、微妙にしか英語が話せない女子柔術家が1人でアメリカで試合をしてきましたので体験談を話します。
今後ムンジアルやワールドマスターに行く人たちに向けて、少しでも参考になれば幸いです。
私が出国したのは8/31、22:50羽田発のANAのロサンゼルス行きです。
今回何故乗り継ぎをサンフランシスコやダラスではなく、ロサンゼルス経由にしたか?簡単に言うと、
・1人で初めての土地で生活するよりも、何度も足を運んだ土地の方がが安心だから。(状況が不明確)
・現地の日本人こうすけさんご夫婦に助けてもらえたから。
・フロリダで陰性証明書を取るよりもロサンゼルスで取った方が良いと感じたから。
(この文章を書いている当時はフロリダは新型コロナウイルスの流行区域?に指定されていた為)
この3つの点から、今回はロサンゼルス経由にしました。
コロナ禍で失業率の上がったアメリカがどんな様子になっているか不明だった為、失礼と思いながらTwitter/インスタグラムで繋がっていたこうすけさんに連絡をしました。(ブラジルブログのLA通信をされています。)
現在のアメリカの様子は、
・コロナ禍で失業率が上がり、ホームレスも増え治安が良くない。
・物価が上がっている。
(これは本当に感じました泣 以前$9.99だったチョコレートが$14.99に!)
とのことでした。
安いのでモーテルに泊まろうと思っていたら、こうすけさんと奥さんのローラさんが女子1人は危ないとの事で、ホームステイさせてくれることになりました。
身知らずの人間に本当に有難い話です。
アメリカの現状がわからないので、申し訳ないと思いつつも泊まらせて頂くことに。
フロリダ行きの便は別でチケットを取り、ロサンゼルスの滞在を長めに設定しました。
9月はアメリカの祝日が被っていたので、ホテルも別の州に行く飛行機も高めでした。
12月に行われるムンジアルも祝日付近、そしてアナハイムで行われるので早めの予約をおすすめします。
(現在はキャンセル可能の予約が多くあります。アナハイムはディズニーランド付近、メジャーリーグのエンジェルスの球場があるところで治安は比較的良いところです。ただ会場近くのホテルは高い可能性があります。リゾート税などにもご注意を。)
自分の話を織り交ぜつつもそろそろ出国のお話を。
まずアメリカ出国の際に必要なものは、
・パスポート
・ESTA or VISA
・コロナの陰性証明書(政府規定フォーム有)
・宣言書(ダウンロード)
・WEBで質問票の回答
(まだワクチンパスポートは不要の時期です。陰性証明書の取得は大手町のリーレクリニックにてお願いしました。)
これは今のところ必須となってくるので注意。
WEBの質問表の回答は簡単で、空港でできるので焦らなくても大丈夫でした。
荷物を預けて、出国手続きも済ませて中に。
免税店はやっていたので手土産など買い忘れがあっても安心してください。笑
空いていたという噂がありましたが、羽田発、深夜便という好条件が重なっていた為か満員御礼。
隣はアメリカ人のおじいさんで、フィリピンの乗り継ぎのと言っていました。
減便され各国の直行便が減っているからか乗り継ぎの方、そしてこの時期はパラリンピックの方が多いようでした。
そんな満員御礼な飛行機でアメリカに出発。
つづく
噂では飛行機はガラガラとのことでしたが、空港のロビーはフライトの出発待ちで外国の方たちだらけでした。
内山裕規(CARPE DIEM)
千葉県出身
IBJJFパン2021出場のため、女子単身で渡米しフロリダで試合出場。
このコラムシリーズで現在のアメリカの状況や渡米した際の注意点など自身の体験談を交えて紹介予定。
■過去に寄稿したコラムやレビュー、レポなどはコチラから!
津村康介(つむら・こうすけ)
XXVI-SUPPLY代表
東京出身・ロサンゼルス在住。
柔術はショーン・ウイリアムスのヘンゾグレイシー・ロサンゼルス所属で紫帯を巻く。
奥さんのローラと息子・るかの家族3人でコロナ禍のLAを過ごしている。
XXVI-Supply のサイトはコチラから!
■過去の「LA通信」はコチラから!
【Today's Pick up】
ブルテリア柔術衣「Karajishi Gi」
唐獅子牡丹は日本の伝統的な刺青の図柄で和彫モチーフの新シリーズ。
裏地にはメッシュ素材の生地が織り込まれ最高の着心地を再現&唐獅子牡丹のプリントが施されてます。
現在は青のみ購入可能。
「Karajishi Gi」青の詳細&購入はコチラから!
©Bull Terrier Fight Gear
@kinyabjj 絞技で失神、気がついたとき絞め落とされたことに気づかず、試合が続いてると思ってレフリーにタックル!#ブ#ラジリアン柔術 #柔#術 #関#節技 #格#闘技 #絞#技#失#神
♬ オリジナル楽曲 - 柔術野郎
橋本欽也が主宰するサブスクサービス「KINYABOYZ JIU JITSU CLUB」。
様々なメンバーオンリーのコンテンツがあり柔術界の最新情報も満載。
随時、新メンバーを募集中です。詳細&参加はコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!
KinyaBJJ.com
2020年09月13日
btbrasil at 04:04 Permalink
【柔術プリースト】#420:CARPE DIEM HIROO
日本唯一の柔術&グラップリング専門番組「橋本欽也の柔術プリースト」。
今回はジム紹介で東京・広尾にある「CARPE DIEM HIROO」を訪問しました。
ここでリダ・ハイサムをガイドに迎え、ジム内部の様子やクラスの様子などを見て頂きます。
国内でも有数のメガジムであるCARPE DIEM HIROOは7月に現在の場所に移転しリニューアルオープンしたばかりです。
その圧巻のジム設備などをぜひ見てみてください!
今回の柔術プリーストはCARPE DIEM HIROOでロケ収録という初の試み。
ジムの案内役はCARPE DIEM HIROO所属のリダ・ハイサムです。
クラスの様子もチラ見せ。
橋本知之の指導が見れるのは貴重でしょう。
大柳敬人のノーギクラスは英語での説明も同時に行ってました。
内山裕規のガールズクラスもダイジェストで紹介してます。
■#420はコチラから!
【Today's Pick up】
ブルテリア「2ウェイバックパック」
ダッフルバッグにもバックパックにもなる2Way仕様のバックパック。生地にPVC加工を施した600ディールのナイロンを使用しているので、防水性、耐久性ともに抜群。必要に応じてバックパックや、ダッフルバッグとして使い分けができ、52Lのゆとりのある容量があるので練習からアウトドア、小旅行まで幅広く使えます。
■詳細&購入はコチラから!
©Bull Terrier Fight Gear
橋本欽也が主宰するサブスクサービス「KINYABOYZ JIU JITSU CLUB」。
様々なメンバーオンリーのコンテンツがあり柔術界の最新情報も満載。
随時、新メンバーを募集中です。詳細&参加はコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
日本初のブラジリアン柔術専門番組
「柔術プリースト」はコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組
「BJJ-WAVE」はコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
ぜひチャンネル登録お願いします!
【会員募集中】
「ミューズ柔術アカデミー」
練習時間:
月・火・金 / 19:30-22:00
土曜 / 11:00-13:00
費用:
7000円(レギュラー会員)
4000円(女性&学生)
5000円(週一会員)
JR&大江戸線
代々木駅西口より徒歩2分
KinyaBJJ.com
2020年05月13日
2020年03月04日
2020年02月12日
2019年12月18日
btbrasil at 03:57 Permalink
【Review Wednesday】イマナリ・シリーズby内山裕規
こんにちは、CARPE DIEMの内山裕規です。
近年日本でも徐々にノーギが定着してきましたね。
QUINTETが日本でのノーギブームの火付け役になったのではないでしょうか。
その最中に入荷されたのがこのDVD”イマナリ・シリーズ”。
足関十段・今成正和選手の動きを細かく分析し、誰でも分かる様に解説しているのがこのDVDで技を教えているマーヴィン・キャステル & ブランドン・リム。
彼らはアメリカの10th Planetでインストラクターとしてテクニック教えております。
今回のテクニックは今成さんもやっている、スタンドの相手へインバーデットの様な形に入り、足に巻きつくように回る技、そしてその展開を教えております。
ハイレベルなノーギの道場で教えているだけあり、トリッキーに見えるような動きでもできるようになるカリキュラムとなっております。
チャプターの一つ一つわ分けてフレーム、フックなどを説明しているので、技を作るまでも難なくこなすことができます。
形を作った後は、倒れた相手、立っている相手へのアタックのバリエーションも12種類程入っており、相手がどのリアクションをとっても極めきるところまで持っていけるDVDとなっております。
まだノーギを始めていない方へ。
個人的にノーギの嬉しいところ、、、
それは荷物が少ない!
サラリーマンにとって道着を運ぶというのは会社によっては難しいところもありますよね。
しかしノーギなら荷物が少なくこっそりカバンに忍ばせるって事もできますよ。
理由はなんでも構いません。
荷物だるいな、と思う日があれば試しにノーギをやってみるのばどうでしょうか。
ちょっと脱線しましたが、イマナリ・シリーズ是非お買い求めください!
【近日入荷予定】
「イマナリ・シリーズ/マーヴィン・キャステル&ブランドン・リム」
内山裕規(CARPE DIEM)
柔術黒帯・千葉県出身。
パラエストラ千葉で柔術を始め、ミューズ柔術アカデミーのインストラクターを経て2018年にCARPE DIEM girlzの立ち上げと共にインストラクターに就任&移籍。
当ブログでは「Review Wednesday」を隔週で担当し、その他にもセミナーレポートやジム紹介など精力的に執筆中。
VHTS NINJA。
■CARPE DIEM girlzのサイトはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年12月04日
btbrasil at 12:26 Permalink
【Review Wednesday】リバーサルマガジン 創刊号by内山裕規
みなさん、こんにちは!
CARPE DIEMの内山裕規です。
あっという間に年末ですね。
こんなレビューを書いている私ですが、今週末の北海道の準備なんもしてません。
雪が降ってる様ですが、大丈夫なのか!?って感じです。苦笑
余談はさておき、今週のレビューウェンズデーはこれまでと違ったものを紹介させていただきます!
世代的に知らない方もいるはず!リバーサルマガジン!しかも創刊号!
発売は2004年なので柔術を始めた年数的に、自分も知りませんでした。すみません。苦笑
この表紙からレジェンド揃いです。
パラエストラ東京林俊介さん
トライフォースの総帥 早川光由先生
パラエストラCNW 鶴屋浩先生
アカデミアAz 和道先生
流石に15年前なので雰囲気が全く違います!
早速中身を見てみます。
記念すべき最初のページは早川先生のトライフォース設立の記事!
名前の由来はゼルダの伝説だったんですね、、。知らなかったです。。。
道場についてのインタビュー、そして早川先生が選手として海外に出て感じた事や黒帯になっての感想など、当時の貴重なお話が載っております。
今よりも情報を知り辛い時代に遠征や試合に行かれていた早川先生は、まさしくパイオニアと言える存在ですね。
そして15年でここまで道場が大きくなった理由の一部が覗けるインタビューとなっておりました。
次の内容はビビアーノフェルナンデスのインタビュー、そして彼と吉岡大さんのパンナムの試合の記事が載っています。
吉岡さんのコメント付というこれまた貴重なページ!
ポイント0-0 アドバン0-2でビビアーノが勝ったという接戦だったそう。
ちょっと膠着する場面も?となってました。
是非ご覧下さいと言いたいですが、なかなか無い一冊なので残念!
カゼカ・ムニエス、アルバート・クレーンのインタビューがあり、これは私も知ってるぞのバレット・ヨシダが登場。
インタビューの後に彼とカゼカのテクニックの紹介が!
今は書面でテクニックを出すことは少なくなりましたが、この当時はこれも貴重な情報源。
写真でわかりやすく説明されておりました。
テクニックの後は日本滞在記。
バレット・ヨシダの練習や行動の流れも載ってました。
バレット・ヨシダと松根良太さんがエキシビションマッチをしていたなんて知らなかった。。。
この時の情報ってネットにしっかり出てこないですからね。。。ちゃんとピンポイントで探せばあるんでしょうが、適当な検索では引っかからないので、色々な初めてとの面会。
とても新鮮な気持ちで読める一品です。
後半は試合レポートがはいっておりました!
パンナム2004
イサミカップ3
ESTREANTES DE JIU-JITSU 2004
コパ・パラエストラ・イーストジャパン2004(当時はパレストラ)
コパ・ドゥマウキモノス
この試合のレポートがまた面白い。
今は道場の代表をされてる先生方、レジェンドと呼ばれた選手の試合結果が載ってます!
面白いなと思うのは、
早川先生 vs 大賀先生
廣瀬先生 vs ヘナート・シウバ
北岡悟さん vs 遠山拓則さん(個人的に)
渡辺先生 vs 桑原先生
和道先生 vs アレッシャンドリ・オガワ
まだヘナートが試合に出れているのにびっくり!
怪我して試合できなくなってしまったんですよね。。。
他にも石川先生、時任さん、高谷さん、北出さん、丹先生、、、挙げればきりがないですね。
しかも結構みなさん色帯です。
そして青帯の青木真也さんのレポも!?
早稲田大学の道着で出場されてます。
パンナムに関しては小野瀬龍也さん(現 リバーサルジム川口リディプス代表)がパンナム茶帯ペナ(フェザー)級準優勝し、参戦日記を書いております。
当時から会場で食べるアサイーは気になる存在だったのが伺えますね。
冗談です、それだけではないですよ。
こんな感じだったんだーと、勝手な柔術歴史博物館状態。
文書で書き表せない自分がちょっと申し訳無いのですが、面白いです。
是非全冊読んでみたいなと思いました!
保存している方、持っている人いるでしょうか!?
もしあるなら是非読んで、一杯飲みながら語り合いたい一品です。
内山裕規(CARPE DIEM)
柔術黒帯・千葉県出身。
パラエストラ千葉で柔術を始め、ミューズ柔術アカデミーのインストラクターを経て2018年にCARPE DIEM girlzの立ち上げと共にインストラクターに就任&移籍。
当ブログでは「Review Wednesday」を隔週で担当し、その他にもセミナーレポートやジム紹介など精力的に執筆中。
VHTS NINJA。
■CARPE DIEM girlzのサイトはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年11月06日
btbrasil at 11:11 Permalink
【Review Wednesday】「Shrimpin Ain't Easy」by内山裕規
こんにちは、内山裕規です!
2019年も残り2ヶ月となりました。
月日が経つのは早いものですね。
今年も満足のいく年になりましたでしょうか。
余談はさておき、毎回の事ながらレビューウェンズデーということでレビューさせたいただきます。
今回紹介するのはブレント・リテルの「Shrimp ain't easy」です。
直訳すると「エビは簡単じゃない!」ですね。
たしかに逃げるのは辛いし、受けてる方は辛いですね。
だからって下手に逃げようとすると余計にポジション悪化させて体力もなくなって、やっちまったぜ、、、ってなりますよね。
そんな彼がエビ、逃げることだけをひとまとめにしたDVDがこちらです。
Jiu jitsu Timeのインタビューでも彼はエスケープが一番大切と言っていますね。
内容は言うこともなし、ひたすらエスケープ。
がっつりパスされた状態、マウント、ハーフガードなど、相手のポジションを変えてのエスケープを紹介しております。
まずは動作を見せて、次に説明しながら、途中で一人でムーブの方法を見せて、最後に一連の流れをやります。
途中の一人でのムーブがキレッキレすぎて驚きます。
それだけ何度もドリルして身体に覚えさせているのでしょうね。
説明は複雑でなく、ここで体をつける、止める、など分かりやすいものとなっております。
なので長すぎて途中から混乱するということはないですね。
えびが上手い人は後々技も上手くなると思ってます。
いま押さえ込まれたり、このポジションから困ってると言う方は是非一度ご覧ください!
また前作もエスケープのDVDを出していますので、よろしければそちらも合わせてご覧ください。
【発売中】
「シュリンピン・エイント・イージー」ブレント・リテル
■詳細&購入はコチラから!
内山裕規(CARPE DIEM)
柔術黒帯・千葉県出身。
パラエストラ千葉で柔術を始め、ミューズ柔術アカデミーのインストラクターを経て2018年にCARPE DIEM girlzの立ち上げと共にインストラクターに就任&移籍。
当ブログでは「Review Wednesday」を隔週で担当し、その他にもセミナーレポートやジム紹介など精力的に執筆中。
VHTS NINJA。
■CARPE DIEM girlzのサイトはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年10月23日
btbrasil at 01:40 Permalink
【Review Wednesday】「EL ARTE SUAVE:モダン柔術」by内山裕規
こんにちは。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
最近は天候に恵まれず、15号、19号に引き続きダブル台風の影響で雨となるそうです。
被害に遭われた地域の皆様に、謹んでお見舞い申しあげます。
一日も早い復旧を心よりお祈り申しあげます。
また被害のなかった地域の方も雨は気圧的に怪我がしやすくなるそうです。
練習の際は気をつけてくださいね。
長くなりましたが今回もレビューをさせていただきました!
以前にシニストロのベーシックをレビューさせて頂きましたが、今回は同時にでたモダンをみさせていただきました。
こちらのDVDも50分未満の作りとなっておりサクッとみられるのが特徴ですね。
モダンって聞くと、ベリンボロとかなんでしょ?って思ったら方
私も思いましたが、構成は
デラヒーバ
リバースデラヒーバ
バックからのアタック
ざっくりと分けるとこの3つになります。
最初は引き込みからグリップ(デラヒーバ)の作り方を紹介。
襟を持てた時や相手が立っていた時のデラヒーバの作り方などいくつかバリエーションを紹介しておりました。
次に入っていたのが、デラヒーバを作った際の相手のアクションに対する自分の動きのドリルが2つ入っております。
一つはリバースデラヒーバで、もう一つはラッソーガードとなります。
このドリルをやると体がちゃんと使えるようになりそうという印象はあります。
次に技の紹介に入ります。
全てデラヒーバを作った後の相手のアクションに対する技で、
シットアップガードスイープ
ハーフボロ
アームバー
リバースデラヒーバスイープ
が入っておりました。
デラヒーバを始めたい、デラヒーバからの展開が少ないなぁと感じている方にはとてもオススメのDVDです。
デラヒーバの技の展開をした後は、ボゥアンドアローを始めとしたバックチョークを紹介しております。
相手に手を掴まれた際の対応もあるので、知っている人は復讐になりますし、知らない方は良い知識となるでしょう。
シニストロはとても説明がうまいのでわかりやすいDVDとなっております!
全体的に難易度は低めなので、これから技を増やしたいという方におすすめです。
シニストロのモダン是非見てみてください!
【発売中】
「エルアーテ・スアヴェ:モダン柔術」
フランシスコ・イトゥラルデ
■詳細&購入はコチラから!
内山裕規(CARPE DIEM)
柔術黒帯・千葉県出身。
パラエストラ千葉で柔術を始め、ミューズ柔術アカデミーのインストラクターを経て2018年にCARPE DIEM girlzの立ち上げと共にインストラクターに就任&移籍。
当ブログでは「Review Wednesday」を隔週で担当し、その他にもセミナーレポートやジム紹介など精力的に執筆中。
VHTS NINJA。
■CARPE DIEM girlzのサイトはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年10月18日
2019年10月02日
btbrasil at 13:04 Permalink
【Review Wednesday】橋本知之「デラヒーバ66」by内山裕規
こんにちは、CARPE DIEMの内山裕規です。
あっという間にもう10月になりました!
1年が早いですね。
2019年も後2ヶ月、やり残したことがないように頑張りましょう。
さてさて今回もReview WednesdayとしてDVDのレビューをさせていただきます!
レビューさせて頂くのは橋本知之選手の『Dela Riva 66』です。
橋本選手の得意技であるデラヒーバとその展開を一挙公開しております。
66と書かれておりますが、技は70超載っており、収録時間も310分となってます。大容量!
普通の教則でも120分とか45分×4枚セットとかなのでそう考えるとお得感がありますね。
中を覗いてみると説明がとても細かいです。
彼がCARPE DIEMで指導される時も説明がとても細かくわかりやすいと言われております。
その指導がこのDVDで擬似体験できますよ!
ただいかんせん細かいので、説明時間も長いですし技もたくさんありますので、見終わってものにするまでは時間がかかるかも?
見終わった人いますかね。。。。
デラヒーバからの展開と書きましたが、デラヒーバパンツグリップから立ち上がってテイクダウン!!みたいな技はありません。
彼のファイトスタイルからご想像いただける通り、ベリンボロやクラブライド、ウェイターガードなどの技はが多々(ほぼ?)収録されておりますのでベリンボロできないよ!!って方には難易度が高いものとなっているかと思います。
その点は事前にご了承の上お買い求めください。
このDVD発売に伴いCARPE DIEMより航空券とホテル、そして橋本選手のプライベートレッスン2時間が当たる企画を行いました。
抽選の内容がとても豪華です。
初の試みなのではないでしょうか。
当選された方おめでとうございます!
彼のプライベートレッスンはとても良いです。
何が良いかって、どんなに単純な質問も難しい質問もしっかり理由をつけて返してくれるところ。単価も高いですが、満足度は◎
と脱線してしまいましたが、今回のDVDの総括はめっちゃ内容いいけど、人選ぶかも?です。
過去の今作のレビューで橋本欽也さんが「いろんな意味で問題作」と書いておりましたので、そちらもご参考に。
【新発売】
橋本知之「デラヒーバ66」
■詳細&購入はコチラから!
■「デラヒーバ66」制作日記ツイッターはコチラから!
同作の橋本欽也のレビューはコチラから!
同作の成田サトシのレビューはコチラから!
「カイオ・テハ・セミナーin三田」
日時:11/1(金)19:00-22:00
場所:CARPE DIEM MITA(東京・三田)
費用:10000円(1日)16000円(広尾・三田 2日間)
「カイオ・テハ・セミナーin群馬」
日時:11/2(土)15:00-18:00
場所:INFIGHT JAPAN(群馬県・大泉市)
費用:8000円(予約)10000円(当日)
予約&問い合わせ
メール:reversaling@gmail.com
電話:080-5094-9873(ミリアン)
■群馬セミナーの告知ブログはコチラから!
「カイオ・テハ・セミナーin名古屋」
日時:11/3(日)13:00-16:00
場所:露橋スポーツセンター・柔道場(愛知・名古屋)
費用:8000円(予約)10000円(当日)
「カイオ・テハ・セミナーin広尾」
日時:11/4(土)13:00-16:00
場所:CARPE DIEM HIROO(東京・広尾)
費用:10000円(1日)16000円(広尾・三田 2日間)
内山裕規(CARPE DIEM)
柔術黒帯・千葉県出身。
パラエストラ千葉で柔術を始め、ミューズ柔術アカデミーのインストラクターを経て2018年にCARPE DIEM girlzの立ち上げと共にインストラクターに就任&移籍。
当ブログでは「Review Wednesday」を隔週で担当し、その他にもセミナーレポートやジム紹介など精力的に執筆中。
VHTS NINJA。
■CARPE DIEM girlzのサイトはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のinstagramはコチラから!
LINEオープンチャット「柔術あれこれ」開設中
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年08月21日
btbrasil at 13:12 Permalink
【Review Wednesday】ジェフ・グローバー「My Favorite Gi Techniques」
こんにちは、CARPE DIEMの内山裕規です。
最近はアブダビグランドスラム、全日本、ワールドマスター、アジアと大きな試合が続きますね。
一番気合の入る時期と思いますので、怪我なく練習してくださいね!
さて今回のレビューはジェフ・グローバーの道着のテクニックDVD「My Favorite Gi Techniques」です。
前にノーギのDVDについては荒井さんが紹介してくださいましたが、今回は着ありのDVDを紹介させて頂きます。
DVDが始まって気になることが一つ。
帯が白帯です。
これは彼のユニークな部分を出しているのでしょうか?気になるところです!
また今までの教則と違うのが、この技に対するテクニック!と、区分けされているものでなくセミナーの一部始終を映している作りとなっております。
途中に雑談などが入りながら技の説明をしております。
最初はウォームアップから入ります。
ここも今までと違うところですね!
次にノーギでも使えるチョークを説明し、その後様々な形からチョークの入り方を説明していきます。
一気に極めにいく感じのチョークで、ちょっと独特の入り方をしております。笑
シングルレッグを解除してからのチョークも入っております!なかなか教則では珍しい入り方をしております。
その後はテイクダウン。
グリップを切ってからの背負い投げ、切れなかった際のシングルレッグやバック、ボディロックしてからのアキレスのテクニックを説明しております。
最後にバックののエスケープと思いきや、ひたすらレッグロッグの入り方をやります。
これは説明が難しいです苦笑
遠くから滑り込んで入ったり、回りながら入ったりと色々あります。
ちょっと覚えるまで苦労しそうな技のオンパレードでした!
最後に今までの技の総括をしております。
ここまで見ると最初のウォームアップドリルがなんだったのか理解できます。
がっつり沢山覚える!!というよりも、ちょっと一癖ついた技のDVDでした。
トークが面白いので楽しく観れるDVDとなっております。
ちょっと人と違う事やりたいんだよね!極め強くなりたいんだよね!という方におススメです!
【発売中】
ジェフ・グローバー『MY FAVORITE GI TECHNIQUES』
■詳細&購入はコチラから!
内山裕規(CARPE DIEM)
柔術黒帯・千葉県出身。
パラエストラ千葉で柔術を始め、ミューズ柔術アカデミーのインストラクターを経て2018年にCARPE DIEM girlzの立ち上げと共にインストラクターに就任&移籍。
当ブログでは「Review Wednesday」を隔週で担当し、その他にもセミナーレポートやジム紹介など精力的に執筆中。
VHTS NINJA。
■CARPE DIEM girlzのサイトはコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】庄山真司(38)
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のインスタグラムはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年08月07日
btbrasil at 12:10 Permalink
【Review Wednesday】「EL ARTE SUAVE:ベーシック」レビューby内山裕規
こんにちは、CARPE DIEMの内山裕規です。
私はただいま絶賛夏休み中でございます。
みなさまは夏休みは何をして過ごされますか?
余談はさておき、いつもつまらないレビューで申し訳ないですが、今回紹介するのはシニストロの相性で知られるフランシスコ・イトゥラルデのDVDです。
彼は南米エクアドル出身で日本ではあまり馴染みのない選手ですが、エクアドルでは有名選手の一人です。
13歳から柔術を始め、青帯、紫帯時代ではムンジアルを制し、2016年のパンノーギで入賞をするなど活躍をしております。
ここら辺は前に橋本さんが書いたレビューを見るとわかりやすいかもです!
■そのレビューはコチラから!
"ベーシック"と"モダン"の2枚同時リリースされ、レベル分けがしっかりされているのが特徴です。
先にベーシックより観させていただきました。
ベーシックという名前をつけているだけあり、中身は白?青帯の方にオススメできる内容です。
最初は引き込み方から始まります。
引き込みの前にもスタンド時の注意点などを説明しています。
いつもあるシチュエーションですが、こう言って改めて聞けるのはありがたいですね。
引き込んだ後はクローズドガードのアタックです。
相手が立った際のベースの壊し方や、スイープ、腕十字、チョークなどのアタックを始め、相手がクローズドガードを割ってきた際のラッソーガードのスイープも載っております。
最初あー、確かにあるある!が満載なので観といて損はありません!
その後は自分がクローズドガードに入ってしまった際の対処とパスです。
白帯の試合で良く観られるのが、クローズドガードが割れずに終わるという事です。
だからといって闇雲に動くとマウントまで一直線になりかねません。
自分の中でまだ決まった対象方がないという方は、今回の対処法も選択肢の中に入れると幅が広がると思います。
といってもベーシックですので、あるよという方には簡単に感じでしまうかも?
最後にクローズドガードを割って相手をオープンガードにした際のパスとサブミッションまで紹介しておりました。
パスの際にもここを抑えると相手が反対に逃げれないなど、としっかりとポイントを教えてくれています。
ベーシックというだけあり、ほんとにベーシック!?
ただベーシックに自信がない方や再確認したい方には良いと思います!
時間も76分と短めなので、サクッと見れちゃいます。
もう一ついい点は日本語訳がありますので、英語に苦手意識がある方も観やすいと思います!
シニストロのベーシック教則DVD、いかがでしょうか?
【発売中】
「エルアーテ・スアヴェ:ベーシック柔術」
フランシスコ・イトゥラルデ
■詳細&購入はコチラから!
内山裕規(CARPE DIEM)
柔術黒帯・千葉県出身。
パラエストラ千葉で柔術を始め、ミューズ柔術アカデミーのインストラクターを経て2018年にCARPE DIEM girlzの立ち上げと共にインストラクターに就任&移籍。
当ブログでは「Review Wednesday」を隔週で担当し、その他にもセミナーレポートやジム紹介など精力的に執筆中。
VHTS NINJA。
■CARPE DIEM girlzのサイトはコチラから!
【今日が誕生日のルタリブレ】ジョイユ・デ・オリヴェイラ(50)
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のインスタグラムはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年07月27日
2019年07月11日
2019年07月03日
btbrasil at 16:54 Permalink
【Review Wednesday】「BATTLE TESTED DOWN UNDER LEGLOCKS」クレイグ・ジョーンズ
こんにちは、CARPE DIEMの内山裕規です。
今回はクレイグ・ジョーンズの「BATTLE TESTED DOWN UNDER LEGLOCKS」を紹介させていただきます。
2017年のADCCより一気に有名になったクレイグ・ジョーンズ。
紹介している技はクレイグの必殺技であるヒールフックです。
IBJJFルールではかけられないですが、覚えておいて損はないはずです。
今までも同じ様に、みんな丁寧なDVDと書いておりましたが、彼の説明は群を抜いております。
1つのキャプションに対する説明が詳細かつ長いので紹介するテクニックの数はやや少なく感じますが、とても細かく説明されているため、仕方ないかもしれません。
説明長いからと言ってダレるようなものでなく、なるほどなと思う事ばかりです。
技に対する相手の反応に対する対応も説明しているのですが、恵まれない環境で考えたからこそ、理論的に説明されております。
体重のかけ方、位置、相手の反応含め大切な事をジェスチャーを含めており、英語が不自由な方にもわかりやすいかと思います。
ヒールがメインですが、バックテイクの説明もあるのでそれはいつでも活用できますよ。
よく技について考えられているのがわかるDVDです。
是非ご覧ください!
【近日入荷予定】
クレイグ・ジョーンズ「BATTLE TESTED DOWN UNDER LEGLOCKS」
【今日が誕生日の柔術家】シセロ・コスタ(42)、ジョー・モレイラ(58)
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のインスタグラムはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年06月05日
btbrasil at 00:58 Permalink
【Review Wednesday】岩崎正寛「FAR EAST HALF GUARD」by内山裕規
こんにちは!
今回もレビューウェンズデーということで、レビューを任された内山です。
毎回しょーもないレビューを申し訳ないのですが、お付き合い頂けたら幸いです。
さてさて今回レビューをするのは、同CARPE DIEM所属の岩崎選手のDVD 「The Far East Half Guard」です。
このDVDはBJJファナティックスから出されており、日本在住の日本人だと初です。
海外からも評価された岩崎選手が得意とする試合でも使われたハーフガード、ディープハーフガードを紹介しております。
ハーフガードが得意な方はもちろんですが、ニースライドなどでパスをされそうな時、困っている方のアタックとしても、とても勉強になります。
セットアップの紹介はありませんが、その技に入った後のテクニックは4枚組に分けて紹介しております。
脇を刺されそうな時、身体がフラットになった時などいつもならピンチのポジションになるところですが、そのシュチュエーションをアタックの場面と活用できるようになると思います。
ダイナミックな動きというよりも、とても実用的なテクニックです。
相手のポジションやグリップに対しての対応を組手、グリップを一つ一つ説明しております。
岩崎選手は「組手争いのイメージ」と言っていました。
柔道とかやっていた方は なるほど と思うところがあのではと思います。
今までの日本のDVDと違うところは全部英語です。
BJJファナティックスなので当たり前ちゃ当たり前なのですが。苦笑
日本人のだからといって、日本語版はございませんのでご了承ください。
ただ良い点は岩崎選手のセミナーやCARPE DIEM出稽古の際、技を失敗した理由を聞けるのでは?
岩崎選手のDVD是非ご覧ください!
【近日入荷予定】
岩崎正寛「THE FAR EAST HALF GUARD」
【今日が誕生日の柔術家】マキシーン・シリン(28)
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のインスタグラムはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年05月08日
btbrasil at 10:58 Permalink
【Review Wednesday】マイキー・ムスメシ「高確率IBJJF対応フットロック」
こんにちは、CARPE DIEMの内山裕規です。
GWはどのように過ごしましたか。
残念な事に今年はあまり晴れませんでしたね。
天気が悪い時こそ室内で柔術!って方もいらっしゃったのではないでしょうか。
余談はさておき、今回もレビューウェンズデーってことで拙いながら書かせて頂きました。
見させて頂いたのはマイキー・ムスメシの「高確率IBJJF対応フットロック」、足関節技に特化したDVDです!
マイキーはアメリカ人で4人目のムンジアル(柔術世界選手権)の王者です。
このアメリカ人のムンジアル王者はBJペン(2000年)、ロバート・ドライスデール(2005年)、ハファエル・ロバトJr(2007年)、そしてマイキー・ムスメシ(2016&2017)の4人しかいません。
なのでマイキーが優勝したときは大きく報道されたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
そんな彼が満を持して出したのがこのDVD、内容は題名の通りにIBJJFルールに対応したフットロック盛りだくさんです!
IBJJFルールだとヒザを捻ってはいけないだとか、外掛けの範囲がどうだとか、いろいろと細かい制約がありますが、そういった部分もすべてクリアしているテクニックのみが収録されています。
最初はベーシックな入り方を丁寧に解説し、その後、相手の反応に合わせての技を紹介しております。
確かに入るとこうなる事あるけどこの先の展開がわからなかった、、、が一気に解決できます!
相手が起き上がってきた際にレッグドラックポジションに入られる前のディフェンス防ぎからのカウンターアタックなどもあります。
解説も手の位置、足の位置、意味もしっかり説明しておりますので、得意な人、苦手な人、どちらもなるほどと思うことは間違いなしです。
最初のDVDはアキレスからの展開、途中ははアンクル、ニーバー、その後はカーフスライサーからの展開などになります。
デラヒーバからもカーフスライサーを入ってる方は、ここでも詳細を再確認できますよ。
バックテイクもあるのでまだニーバーとかは、、、という方もそれ以外も充実しておりますので、勿体ないということはないです。
どんな時に入ってるのかわからないという方は、彼がガード、ベリンボロの最中に仕掛ける動画を見つけられますので併せて探してみてはいかがでしょうか。
最近はレッグロックでの一本決着も多くなってきたので、この機会にぜひマイキーのフットロックを学んでみて欲しいと思います。
マイキー・ムスメシの「高確率IBJJF対応フットロック」、是非お買い求めください。
【発売中】
マイキー・ムスメシ
「高確率IBJJF対応フットロック」
■詳細&購入はコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のインスタグラムはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年04月10日
btbrasil at 23:03 Permalink
【Review Wednesday】ルーカス・レプリ「THE SCIENCE OF GUARD PASSING」
こんにちは、CARPE DIEMの内山です。
4月に入り暖かくなったと思いきや、寒い日が来たりとまだまだ気温が安定しませんね。
仕事や学校も年度始めで色々忙しいのも重なり、体調を崩さ無いように気をつけてお過ごしくださいね。
さて今回のReview Wednesdayで紹介するDVDはルーカス・レプリの「The science of guard passing」です。
タイトルの通り、パスガードに特化したDVDです。
ルーカス・レプリといえばパスガード!って思いつくくらいパスガードが強い!
以前はデジツからパスガードのDVDを出していましたが、今回はBJJ Fanaticsから出しております。
しかも今回は大容量の4枚組!
内容はあらゆるポジションからのパスガードです。
こう書くとざっくりすぎますが。苦笑
一つのポジションに対し、相手のリアクションに対しての次の反応、グリップが一つ変わった時に対して違ったパスを仕掛けるなどなど、、、細かく細かく説明しております。
彼ののパスガード理論ってちょっと独特で「あ、そうするんだ!?」みたいなことが多々ありますが、これがまた面白い。
また相手にリアクションさせろ、と多々言ってます。
練習させてもらった時、たしかにリアクションたくさんさせられた記憶があります。。。
そしてたくさん試して、相手のリアクションを覚えろ。
ありとあらゆるシチュエーションを勉強しろ。
それが強くなるコツだよ。と言ってました。
個人的にはディープハーフガードに対してのパスが自分が持っているものでなかったので、すごく興味深かったです。
すごく細かいからこそ、これをマスターするまでには時間がかかると思いますが、全部できるようになったら君もルーカス・レプリ!?パスガードがとても上手くなると思います。
実はこのレビューを書く時点でまだ見切れてません。
3枚目の途中くらいです。。。すみません。
結構長いので見応え抜群です。
値段も少々お高めですが、レプリの輝かしい実績や内容を考えると安く感じますよ。
こちらも是非見て欲しい作品です。
【発売中】
ルーカス・レプリ「THE SCIENCE OF GUARD PASSING」
■詳細&購入はコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のインスタグラムはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
■試合動画やBJJ-WAVEなどの動画を配信しているYouTubeチャンネルはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2019年02月06日
btbrasil at 08:57 Permalink
【Review Wednesday】ブルーノ・フラザト「パスガード百科事典完全版」
こんにちは、CARPE DIEMの内山裕規です。
最近は乾燥していて風邪やインフルエンザが流行ってますね。
風邪の予防をしっかりして練習に励んでください!
さてさて、今回はブルーノ・フラザト(ATOS)のパスガード教則DVD「COMPLETE GUARD PASSING ENCYCLOPEDIA」、日本語翻訳タイトルだと「パスガード百科事典完全版」を紹介させていただきます。
このDVDのレビューは過去にもスロースさんが紹介してるので、そちらも見てみてください。
■コチラから!
デジツの作品なので英語のみの教則ですが、説明がとても細かい上に1つ1つのモーションが大きいので、とてもわかりやすい印象を受けます。
また相手のガードを解除するところまででなく、パスをした後のサイドを取る流れも説明しているのも良いところなのではないでしょうか。
他のDVDを見ると解除したところで終わるものもあるので、個人的にはサイドまで説明しているのはとても好印象でした。
技に合わせてカメラのアングルも変えるので、より見やすいです!
今回ベリンボロに入る際には上からの撮影もあり、全身見えたので
あ、このアングルじゃないんだよ、、、って感じは全くなかったです!
初心者がよく困るシチュエーションのクローズドガードやハーフガードがDISC1、スパイダーガードやデラヒーバガードなどのパスがDISC2に載っており、万遍なくパスガードを学べますね!
ブルーノ・フラザトで調べるとBJJ HEROSで前回のDVDの一部が見れるので、彼のことを知らない方はそちらで説明の細かさの雰囲気を見るのもありだと思います。
是非ご検討ください!
【品切れ中】
ブルーノ・フラザト「パスガード百科事典完全版」
※近日入荷予定
■過去の『Review Wednesday』はコチラから!
【今日が誕生日の柔術家】フェルナンド・プラド(41)、ルイス・サントス"アバター"、ダン・レイド
『Jiu Jitsu NERD』のFacebookページはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のインスタグラムはコチラから!
『Jiu Jitsu NERD』のTwitterはコチラから!
毎週配信のBJJニュース番組「BJJ-WAVE」はコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear
2018年12月02日
2018年11月10日
2018年11月08日
2018年10月25日
2018年10月17日
btbrasil at 19:11 Permalink
【Review Wednesday】セス・スミス「リバースデラーヒーバ・アルマナック2018
こんにちは、内山裕規です。
今回は50/50で有名で最近はMMAファイターとして知られるライアン・ホールが出した初の黒帯であるセス・スミスの「リバースデラーヒーバ・アルマナック2018」をレビューさせて頂きます。
タイトルのアルマナックとは年鑑みたいな意味があるので、2018年版リバースデラヒーバ年鑑といった感じでしょうか。
このDVDでセスが紹介しているリバースデラーヒーバガードは、どちらかと言えばハーフガードに近い形でした。
ハーフガードの状態で相手が立ち上がるとリバースデラヒーバの形になるので、よくこういったポジションになることもあるかと思います。
内容は1つ1つの紹介の仕方がとても丁寧ですごく分かりやすかったです。
デジツのDVDは日本語翻訳が入ったブドービデオのモノとは違い、英語オンリーなのですが、言葉がわからなくても、丁寧な動作、そしてゆっくり説明してくれているので、言いたいことがわかるでしょう。
DVDの始めに今回紹介するガードの基本とリカバーの方法から入りますので、初級者の方も入りやすいテクニック動画だと思います。
紹介しているテクニックはあまり複雑な印象はあまりません。
どちらかと言えばシンプルで使えるテクニックが収録されております。自分はそんなに器用じゃないのでとても助かります(笑)。
相手のアクションに対してのテクニック、相手に対しアクションをしたときに相手が取ってくるであろうリアクションに対するテクニックなどもたくさん入っているので、練習時に対応に困ることが少なくて済みそうなイメージも持てます。
また動画自体も、いろんなアングルから撮っており”ココが見たいのに!”という言うストレスは全く感じませんでした。
ラペラを使ったアタックもありましたが、ノーギをメインにしている選手だけあってあまりギを掴んでいる印象はありません。
それよりもフックする事に重点を置いているように感じでした。
なのでギだけでなく、ノーギにも応用が利く技がたくさんありますので、ノーギをこれから練習する方にもおすすめできます!
いまクインテットの影響で日本はプチノーギブームになってますが、その流れに乗るためにもこのDVDでノーギテクニックを習得してはいかがでしょうか?!
【近日入荷予定】
セス・スミス「リバースデラヒーバ・アルマナック2018」
【今日が誕生日の柔術家】パブロ・シウバ(32)、木部亮(42)、マルコス・トレグロッサ(42)、タリタ・アレンカー(28)、保坂大希(30)
■大会速報やニュース配信を行っているJiu Jitsu NERDのインスタグラムはコチラから!
KinyaBJJ.com
©Bull Terrier Fight Gear